2020年7月の記事一覧
1学期の給食最終日でした!
最終日の給食は、夏野菜カレーでした
とろっとしたなすやズッキーニ、ピーマンにトマトの酸味が効いたルウがよく合います!
教室に行くと、にっこり笑顔でおいしそうに食べていました。
残菜も、今年度1番少ない締めくくりでした!給食委員会の児童も嬉しそうでした。
調理員の皆さん、暑い中おいしい給食をありがとうございました!
毎週恒例の朝の挨拶運動を行いました。
本日、毎週恒例の朝の挨拶運動を行いました。児童会役員が、正門に2名、新田橋に4名と分かれて、さわやかで明るく、元気のよい挨拶を行ってくれました。この児童会役員達の頑張りのおかげで、全校児童の挨拶の声が次第に大きくなりつつあります。相手の目を見て会釈して笑顔でと、挨拶の姿勢もどんどんよくなってきています。毎朝児童の登校を見守ってくださっている地域の方々に、気持ちのよい挨拶を送りたいものです。
目指すは挨拶日本一です。
4年生はお楽しみ会をしました
4年生は1学期が終わりを迎える前に、お楽しみ会をしました。
子ども達自身でみんなが楽しめるルールを考え、笑顔いっぱいで楽しく過ごせました。
松組は、山の手線ゲームとジェスチャーゲームとカレービンゴをしました。リズムに合わせて言葉をつなぎました。みんなのジェスチャーが上手でした。
竹組は、箱の中身はなんだろうゲームや椅子取りゲームなどをしました。箱の中身に驚いて、手をひっこめる子もいて、大変盛り上がりました。
みんな1学期楽しかったね。さあ、夏休みだ!!
4年生の図画工作科で校内研究授業を実施しました。
1学期も押し迫った本日、4年竹組で図画工作科の校内研究授業を実施しました。絵の具で遊んで「自分いろがみ」をつくろうという授業でした。児童達は筆を使わず、ローラーや段ボール、歯ブラシ、ペットボトルのキャップを巧みに使って、自由な発想で「自分いろがみ」を製作していきます。4種類の用具を試したり、様々な色を重ねていったり、塗る位置を工夫したりして、世界で唯一の「自分いろがみ」を製作しました。どの児童も生き生きと活動します。「校長先生、めっちゃ楽しい」と語りかけてくれる児童がいて、児童達はすばらしい時間を共有しているなと感じました。ユニークな児童は、最も身近な道具、手のひらを使って「自分いろがみ」を製作しました。自由な発想の中で表現活動を思う存分楽しんだ児童達の作品は、どれもこれも輝いていました。授業準備のすごさが、このすばらしい授業を生み出しました。準備って大切ですね。
4校時の授業風景
5年生は、松組がパソコン教室で、パソコンを操作していました。今年度中には、一人一台タブレットが届く予定です。それまでに、教員は研修を積んで、タブレットを有効活用できるよう力量を高めておきたいと思います。また、電子黒板ももっともっと使いこなせるように研修する必要があります。
5年竹組は、電子黒板(デジタル教科書)を使って日本の農業の特徴について調べていました。児童の視覚に訴えるのは大変有効です。
その他、1年生は真剣な表情でテストを受けていました。すっかり小学生になりました。4年生は図画工作を行っていました。どの児童も自信があるのか、作品を嬉しそうに見せてくれました。校内を回っていて、ふとトイレを除くとスリッパがきれいに整頓されていました。児童会役員たちが様々な工夫を凝らし、一生懸命にスリッパの整頓を呼び掛けてくれたおかげです。ありがとうございました。