創立150周年記念事業

150周年記念事業「稲荷山公園桜植樹」

2025年3月23日 17時55分

 校区の渦井川沿いにある、地域住民の方々の

憩いの場「稲荷山公園」

0_IMG_03071_IMG_03082_IMG_03183_IMG_03214_IMG_03255_IMG_03297_IMG_03388_IMG_0339

 この度、150周年記念事業協賛会のお力により、桜の木の植樹をする機会を得ました。

 公園の桜は余命が心配される古木が増えてきているそうです。

 美しい花々を少しでも長く楽しもうと、今年は地元の商工会による、桜の木ライトアップ。

 今日は、その点灯式の日です。

 それに合わせて、協賛会や地域、保護者の方30名ほどが参集。

 明日、卒業式を控えた6年生有志9人も参加し、地元のクラフトガーデンワークス様による植え方指導を受けながら、3本植えました。

 植樹のあと、参加者みんなでカウントダウン、いよいよライトアップ。

 大人になった時、美しい花が咲くことを期待しています。 

0_IMG_0353

大生院小学校150歳 おめでとう!

2025年2月14日 11時44分

 明治8年(1875年)2月13日から数えること150年。そうなのです、今日は大生院小学校150歳のお誕生日です。今年度1年間、協賛会の方々を中心に、たくさんお祝いをしてくださいました。ありがとうございました。何気ない日常ですが、150年間愛され守られ続けてきた大生院小学校の今日をここに記します。

pict-109_4414 pict-109_4433

 校舎1階、玄関、たくさんの方々が出入りしたことでしょう。

pict-109_4415

 給食仮配膳場所として、給食センターからの給食受け渡し場所として利用。

pict-109_4427 pict-109_4421 pict-109_4428 pict-109_4432

 階段の踊り場…児童作品を展示。(現在は人権標語)

pict-109_4434

 現在はムックちゃん1羽のウサギになってしまった飼育小屋。

pict-109_4435

 今春、悲願の排水工事が行われた校舎南駐車場。もう水浸しになりません。

pict-109_4436

 放課後児童クラブ(うずいクラブ)前、いつもお世話になっております。

pict-109_4437

 創立150周年事業で整備中の正門前、今春もうすぐ完了します。4階建て校舎は昭和55年(1980年)落成、築45年になります。

pict-109_4438 pict-109_4439 pict-109_4444 pict-109_4416

 運動場周辺には、記念樹がいっぱい。

pict-109_4440 pict-109_4447 pict-109_4448

 昭和53年(1978年)完成の体育館、もうすぐ築50年。出入口人工芝は先月張替えました。

pict-109_4451 pict-109_4452

 その体育館下には、実は広々とした駐車場(約20台)があります。

pict-109_4450

 敷地東側にあるプールは、平成30年(2018年)落成、ピカピカで気持ちよく泳げます。

pict-109_4454

 体育館入口屋根通路は昭和59年(1984年)完成、そばには、縄跳び練習ができるコーナーも。

pict-109_4456 pict-109_4457

 長年使用した給食室…北側は給食配膳室、南側は防災備蓄倉庫に令和6年(2024年)末に改装。

pict-109_4446

 敷地北東側からの校舎全景。

pict-109_4413 pict-109_4418 pict-109_4419 pict-109_4420 pict-109_4431 pict-109_4422 pict-109_4425 pict-109_4429 pict-109_4430 pict-109_4431 pict-109_4458

 うずいっ子たちは、今日も勉強に運動に頑張っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 編集

創立150周年記念スカイランタン

2024年12月24日 10時38分

 創立150周年記念事業もほぼ終焉となってまいりました。当初は12月15日(日)大生院うずい広場での校区イルミネーション点灯式に同時開催予定だった、スカイランタン(電池の灯りとヘリウムガスを使用するタイプ)。

pict-109_3360 pict-109_3363 pict-109_3366 pict-109_3373 pict-109_3422 pict-109_3416 pict-109_3412 pict-109_3417

 当日の悪天候のため、12月20日(金)は低学年(1~3年)、23日(月)は高学年(4~6年)に分かれて、風の影響を受けにくい体育館内での実施となりました。昼休みでも、暗幕を締め切った屋内は、薄暗く、ちょっと特別な空間。子どもたちは、自分たちが絵を描いたランタンを、満足そうに見上げていました。

 お世話くださった150周年記念事業協賛会の皆様、公民館の方々、貴重な機会をありがとうございました。

開催☆創立150周年記念式典☆

2024年11月20日 12時55分

 大生院の南方にある「黒森山」の頂上にも、うっすらと雪がかかり、急な冬の到来を感じます。

 11月19日(火)、創立150周年記念事業の締めくくりとして、「大生院小学校創立150周年記念式典」が挙行されました。古川拓哉 新居浜市長様、高橋良光 新居浜市教育委員会 教育長様、ほか多くのご来賓の方々にもご臨席賜りました。式典では、ご祝辞、感謝状贈呈、目録(校旗、テント3張り)贈呈など、大生院小学校に多くのお祝いを頂戴いたしました。本校からは、お礼の意味を込めて、6年生による「在校生からのメッセージ」発表。うずいっ子、保護者、地域の皆様など大生院にかかわる多くの方々の、大生院小学校への思いを、スライドにまとめました。天候の急変等で、欠席者が続出する中、みんなで代役を立て、見事に発表。式典を盛り上げることができました。

 式典後は、児童のお楽しみの「マジックショー」校区在住の手品師、黒川遼さんによる素敵なイリュージョン等に、子どもたちは大満足な様子でした。午後からは、大生院中全校生徒及び地域の皆様対象にも行われ、終日、創立150周年のお祝いモードとなりました。

 古川拓哉 新居浜市長様をはじめ、本日ご参会くださった皆々様、お忙しい中、ありがとうございました。ならびに、150周年記念事業協賛会の皆様、式典開催までご尽力くださりありがとうございました。これからも、また、新たな歴史の1ページづくりに、本校教職員一同、邁進してまいりたいと思います。

abcdef236789

記念式典のご案内&記念事業だより

2024年11月1日 16時57分

 11月19日(火)、本校創立150周年記念式典を執り行います。

 時間 10:00~10:40

 場所 大生院小学校体育館

 式典終了後、13:30からは、校区在住のマジシャン黒川遼さんによるマジックショーも予定しています。本校卒業生の皆様、地域の皆様にもぜひご出席いただければと思います。実行委員会の皆様のご尽力で、記念式典をいよいよ迎えることができます。記念事業、記念式典に向けてお世話をしてくださった全ての皆様に感謝いたします。お問い合わせは、大生院小学校または協賛会実行委員会(担当・神野)までお願いします。詳細のチラシを添付しますので、ご覧ください。

 150周年記念式典のご案内

150周年記念式典のご案内.JPG

150周年記念事業だより

150周年記念事業だより.JPG

お祭り集会ドローン空撮

2024年10月16日 14時00分

 10月16日(水)、大生院校区お祭り集会が行われました。

 集会に先立ち、ご参会の皆様と一緒にドローン記念空撮を行いました。

 小・中学校の子どもたち、大生院校区の4台の太鼓台の皆様、そして地域の皆様、みんなが一つになって撮影。

 すばらしい記念の1日になりました。ご参会の皆様、ご協力ありがとうございました。

DJI_0874Snapshot_41

「校歌額」がリニューアル

2024年9月4日 14時28分

 大生院小学校の体育館ステージ両脇の壁には、小学校の「校歌」と「児童会のうた」の額縁が掲げられています。

pict-P1180742 pict-P1180744 pict-P1180754 pict-P1180757 pict-P1180731 pict-P1180739

 額縁は過年度の卒業生による寄贈ですが、書かれてある歌詞は、校区内にある「正法寺」の名誉住職様の直筆によるものです。 この度、創立150周年記念を機に、再製作が完成。150周年記念行事協賛会の方々も見守る中、9/3(火)午後、リニューアル設置されました。力強く味わいのある書体で書かれた歌詞の額縁は、新たな大生院小学校の歴史をしっかりと見届けてくださることでしょう。「正法寺」様、表具屋様、協賛会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

pict-P1180751 pict-109_0006

 編集

開催!!大盆踊り大会&タイムカプセル展示会

2024年8月27日 14時40分

 8月14日(水)、大生院小学校運動場にて、大盆踊り大会&タイムカプセル展示会が開催されました。

pict-P1180632 pict-P1180631 pict-P1180658 

 古くから、夏季に校区のあちこちで行われていた盆踊り…諸般の事情により、今では一部の地区を残すのみとなっていました。今回は、創立150周年記念を機に、協賛会の方々を中心に「校区」の盆踊り大会として復活。

pict-P1180626 pict-P1180641 pict-P1180676

 運動場にやぐらを立て提灯をともし…校区各自治会青年団等による屋台も出店され、音楽と和太鼓をバックに、老若男女、盆踊りで盛り上がりました。

pict-P1180586 pict-P1180587 pict-P1180610 pict-P1180623

 また、創立100周年時に埋設された「タイムカプセル」の展示会も体育館で同時開催。カプセル内に入っていたものや当時の写真公開や、当時の在校生の作文の引き換えも行われました。ほかにも、有志による「浴衣着付け体験」、餅投げ・お菓子投げ、フィニッシュの打ち上げ花火…子どもたちだけでなく、地域の方や帰省中の方など多くの町民の皆様が、元気で、笑顔で、楽しいひとときを過ごしていました。

 協賛会をはじめ、地域・保護者・各機関の皆様のおかげで、大生院校区が盛り上がった記念すべきイベントとなりました。ありがとうございました。

pict-P1180680

 編集

大盆踊り大会&タイムカプセル展示会

2024年7月5日 17時17分

8月14日(水)の大盆踊り大会とタイムカプセル展示会が近づいてきました。

大盆踊り大会は17時~20時、タイムカプセル展示会は16時~19時です。

詳細のチラシを添付しますので、ご覧ください。

実行委員会の皆様のご尽力で、記念行事にふさわしい、ステキな催しになることと思います。

お問い合わせは、協賛会の実行委員会までお願いします。

大盆踊り大会

大盆踊り大会.jpg

タイムカプセル展示会

タイムカプセル展示会.jpg

150周年記念事業だより&盆踊り大会・タイムカプセル公開について

2024年7月5日 17時17分

6月26日(水)に、定例の150周年記念行事協賛会理事会が行われました。これまでの事業の進捗状況の報告や、8月14日(水)予定の大盆踊り大会とタイムカプセル公開についての話合いをしました。多くの事業で、大生院小150周年を盛り上げていただいています。事業だよりと盆踊り大会・タイムカプセル公開のチラシを紹介します。

150周年記念事業だより

150周年記念事業だより.JPG

大盆踊り大会&タイムカプセル公開

大盆踊り大会&タイムカプセル公開.JPG

運動会ドローン空撮

2024年5月26日 14時29分

 5月26日(日)令和6年度大生院小学校運動会が行われました。

 閉会式後、運動会ご参会の皆様と一緒に、ドローン記念空撮を行いました。

 うずいっ子を取り囲み、多くの方々のご協力により撮影。

 良き思い出となりました。ありがとうございました。

pict-空撮1pict-空撮最高度1

タイムカプセル掘り起し

2024年5月20日 08時06分

5月19日(日)にタイムカプセルの掘り起こしを行いました。

150周年記念事業協賛会の委員さんも多数来校してくださいました。

50年前の記念誌に掲載された埋設時の写真をもとに、重機と手作業で掘り進めました。

土の中からカプセルが顔を出した瞬間は感動的でした。

重厚なタイムカプセルには50年前の記録がしっかりと保存されていることでしょう。

お披露目の時期は理事会で決定し、改めて、HPでもお知らせします。

当時、大生院小学校に在籍されていた皆さんが、たくさん見に来ていただけることを楽しみにしています。

P1170728

P1170737

P1170742

P1170750

P1170786

朝早くから、作業を進めてくださった全ての関係者の皆様、ありがとうございました。

150周年記念事業ポスター作成

2024年5月16日 08時49分

 大生院小学校創立150周年行事協賛会で、周知用のポスターを作成し、会長さんが届けてくださいました。

 ますます、お祝いの機運が高まります。

 ありがとうございます。

P1170671