令和6年度離任式が行われました。

春は、別れと出会いの季節…今年は7人の先生方が去られてしまいます。
人懐っこく、心優しい「うずいっ子」たち。
学級、学年を問わず、先生方の最後のお話をしっかりと聞き、別れを惜しんでいました。
出席してくれた「うずいっ子」たち、ありがとう!
転退職される先生方、本校教育のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
先生方のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今日は令和6年度修了式、今年度最後の授業日でした。


校長先生から、1学年ずつ修了証の授与。
その時のみんなの立ち姿、凛々しく微笑ましく、成長を感じました。
学年代表のあいさつなども、話している人の目を見て、しっかりと聞くことができました。

各教室では、一人一人穏やかな表情の子どもたち…保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援のたまものです。
令和6年度、お世話になりました。次年度もよろしくお願いいたします。

150周年記念事業で、掲揚用の校旗と体育館ステージ用国旗を新調してくださいました。
スクールカラーの青の校旗が、空に映えます。
やや小ぶりなポリカーボネート製の日の丸、ステージ照明がLED化されたことも合わせて、きらりと光ります。
大生院小学校の新たな1ページに加わりました。ありがとうございました。

穏やかな春を思わせる、穏やかで暖かな1日。

今日、無事に150年目の卒業式が挙行できました。
在校生43名、保護者、地域、教職員に見守られ、30名が卒業。
堂々とした立ち振る舞い、言葉、合唱…立派な成長ぶりに思わず目を細めました。
4月から151年目の大生院小、ちょっぴり不安はあるけれど、5年生を中心に新たな歴史を刻んでいきます。
6年生のみなさん、保護者のみなさん、ご卒業おめでとうございました!

校区の渦井川沿いにある、地域住民の方々の
憩いの場「稲荷山公園」








この度、150周年記念事業協賛会のお力により、桜の木の植樹をする機会を得ました。
公園の桜は余命が心配される古木が増えてきているそうです。
美しい花々を少しでも長く楽しもうと、今年は地元の商工会による、桜の木ライトアップ。
今日は、その点灯式の日です。
それに合わせて、協賛会や地域、保護者の方30名ほどが参集。
明日、卒業式を控えた6年生有志9人も参加し、地元のクラフトガーデンワークス様による植え方指導を受けながら、3本植えました。
植樹のあと、参加者みんなでカウントダウン、いよいよライトアップ。
大人になった時、美しい花が咲くことを期待しています。

児童会の引継ぎ式が行われました。

6年生の児童会役員さんから、力強いメッセージ…さすが、1年間6年生のリーダーとして活躍した「証」です。
役員さん、お疲れさまでした。
そのあと、国旗、校旗の引継ぎ。
校旗は、150周年を機にリニューアルされ、スクールカラーの水色が基調に。
また、大生院小学校の児童会は、来年度、スタイルを変え、6年生全員で児童会を引っ張っていきます。
5年生のみなさん、新児童会をよろしくお願いします。

本日3/21(金)、150周年記念事業協賛会よりいただいた、「開校150周年記念誌」を大生院中学校生徒と合わせた家庭数で、「記念下敷き」を全児童数でお配りいたしました。
ご家庭でも、大生院小学校の歴史を振り返りながら、お楽しみください。