華道の世界にふれて

2025年1月20日 16時10分

 今日は、6年生が、大生院中学校で行われた「大阪・関西万博への出展企業・団体等による出前授業」に参加しました。

pict-109_3669 pict-109_3674 pict-109_3684 pict-109_3679 pict-109_3698 pict-109_3705 pict-109_3715 pict-109_3728

 講師は、華道家元池坊 時期家元 池坊専好 様で、「すべてのいのちと共に すべての命が輝く未来へ」という演題。

 池坊先生は、大阪・関西万博のシニアアドバイザーもされており、華道や万博のことについてふれながら、「いのちの大切さ」について語ってくださいました。

 のちほど、華道の実演も…時期家元の方、直々の見事な作品を目の当たりにすることができ、感激の連続でした。

 ご講演後、万博マスコットキャラクター「ミャクミャク」も会場に登場し、みんなで記念撮影も楽しみました。

 4月から始まる「大阪・関西万博2025」が楽しみになりましたね。

中学校の授業見学

2025年1月17日 15時55分

 30年前の今日、阪神・淡路大震災が発生し、多くの尊い命が犠牲となりました。改めて、故人のご冥福をお祈り申し上げます。

 先日、南海トラフ大地震の起こる確率が「今後30年以内に80%以上」と変更され、ますます、大地震に対する現実的な備えが必要であると思う今日この頃です。

pict-109_3638 pict-109_3649 pict-109_3655 pict-109_3665 pict-IMG_0257 pict-IMG_0263

 今日は、本校の教員が、隣接の大生院中学校を訪問し、全学年の授業を参観させていただきました。

 これは、大生院校区小中連携事業の一環で、毎年この時期に行われています。

 普段、中学校の授業を見ることがほとんどない小学校教員。

 より専門性の高い授業内容や先生方のプロフェッショナルな授業スキル…どれも日頃の学習指導等にとても参考となりました。

 また、本校の卒業生のがんばりを間近に見ることができ、その成長ぶりにうれしく感じるひとときとなりました。

 大生院中学校の先生方、貴重な体験をありがとうございました。本校のこれからの学校教育活動に、生かしてまいりたいと思います。

「大阪・関西万博」出前授業に向けて

2025年1月16日 12時15分

 来る本年4月13日から、我が日本で「大阪・関西万博」が開催されます。

 この度、隣接の大生院中学校様が、1/20(月)に「大阪・関西万博への出展企業・団体等による出前授業」を行うことになり、本校からも、来年度入学する6年生が参加します。

pict-109_3600 pict-109_3599 pict-109_3602 pict-109_3607 

 今日は、その出前授業に向けて、大生院中学校の校長先生がされた「事前授業に向けて」のお話を、リモート中継で中学生と同時に拝聴しました。

 出前授業の講師、「池坊専好」先生や華道などについて、動画を交えながら分かりやすく教えてくれました。

 6年生の中には、「生け花」を体験した子もいて、ますます出前授業が楽しみになっているようでした。

自分の体について知ろう

2025年1月15日 11時57分

 子どもたちの身体の健やかな成長をチェックするために、さまざまな定期健康診断があります。

 これは、学校保健安全施行規則という法律にのっとって実施されています。

pict-109_3576 pict-109_3580 pict-109_3583 pict-109_3588 pict-109_3585 pict-109_3594

 今日は、3年生と6年生が測定していました。

 毎学期初めには、身体測定に加え、視力測定も。

 うずいっ子の傾向としては、やはり全体的に視力低下の傾向が見られるようです。

 自分の体のことをよく知って、生活習慣などを見直してみましょうね。

学級委員任命式(第3学期)

2025年1月14日 10時55分

 本校では、2年生以上の各学級から、毎学期、学級委員を選出しています。

 今日は、第3学期の学級委員任命式の日。

pict-P1142768 pict-P1142769 pict-P1142771 pict-P1142772

 各クラスで選出された学級委員に、校長先生から任命書が授与されました。

 学級委員のみんなは、やる気と使命感を秘めた真剣なまなざし…

 いい学級づくりはいい学校づくりへとつながります。

 みんなで力を合わせて、1年の締めくくりをしっかりとしていきましょう。

pict-P1142773 pict-P1142777 pict-P1142778

体の柔らかさを高めるために

2025年1月10日 14時58分

 今日も寒さ厳しい1日となり、体育館内の温度計の針は、わずかに動いていて、なんと「1度」

pict-109_3543 pict-109_3546 pict-109_3549 pict-109_3560

 冷蔵庫よりも寒いのですが、4年生のみんなは、体育の授業で元気よく体を動かしていました。

 だんだんと体の固さが見られる中学年の時期。

 こういった寒い季節になると、余計に体が固まりがちです。

 縄跳びでしっかりと体を温まらせて、様々な柔軟運動に取り組んでいました。

 体の柔らかさは、体力保持と健康な体づくりにも役立ちます。

 お家でもぜひ取り組んでみてくださいね。

pict-109_3567 pict-109_3568 pict-109_3569

 昨夏からの給食室工事が完了し、通行止めになっていた区間が、本日1/10(金)放課後から通行可能になりました。

 工事担当業者「河端建設」様の素敵な仕上がりで、明るくきれいに、そして安全に通行することができるようになりました。以下の3点をご確認ください。

① 従来通り、小学生だけでなく全歩行者が通行できます。(車両等はご遠慮ください)

② 『校舎との通路』を東西に横断する際には、「東側はスロープ」を「西側はスロープもしくは小階段」を通行してください。(上履き下履きの区別のため)

③ 東門(大生院中学校体育館横)から登下校する1~3年生は、元通りの校舎南側を通るルートになります。(校舎北側に迂回しなくて構いません。)

 工事期間中はご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

冬休みのがんばりを試して

2025年1月9日 20時31分

 本校では、長期休業明けに学習の基礎基本を確認する「大生院チャレンジ」があります。

 漢字、計算など既習事項を復習するための冬休みの宿題から出題されます。

pict-109_3532 pict-109_3533

 今日から、チャレンジ1回目開始!

 100点満点のパーフェクト賞目指して、取り組んでいました。

 ほかにも、音楽、なわとびもあります。

 練習の成果が発揮できるよう、頑張ってくださいね。

始業式・七草がゆ(4年生)

2025年1月8日 13時18分

 今季最強寒波の襲来により、新居浜市内も凍えるような寒さだったため、始業式はリモートで行いました。

pict-P1082740 pict-P1082745 pict-P1082751 pict-P1082758

 全校を代表して、2、4、6年生から各1名ずつ、3学期の抱負を力強く発表。

 校長先生からも、「巳年・きのとみ」にちなんだお話も聞き、進級・進学に向けての大切な3学期での頑張りを、うずいっ子たちは心に誓っていました。

pict-109_3479 pict-109_3489 pict-109_3507 pict-109_3493 pict-109_3486 pict-109_3495 pict-109_3497 pict-109_3516 pict-109_3519 pict-109_3520 

 お昼前には、4年生が公民館での「七草がゆ学習」に参加しました。

 館長さんから「七草がゆ」についての謂れや由来についてのお話がありました。

 その後、4年生のみんなは、一人ずつ包丁を握り、茹でた「すずしろ」を調理…

 婦人会の方々を中心に、七草がゆの仕上げをしてくださり、みんなで試食しました。

 おかゆだけでなく、サラダなどのおかずや果物も用意してくださり、4年生だけの大満足ランチタイム。

 日本の伝統文化や地域の方々のたっぷりの愛情にふれ、心温まるひとときとなりました。

 公民館の方々、ありがとうございました、そして今年もよろしくお願いいたします。

いよいよ3学期が始まります

2025年1月7日 10時05分

 新年明けましておめでとうございます。

 いよいよ明日から、第3学期が始まります。

 年が明けてからも寒さが続いていますが、明日は全校のみんなの元気な姿に会えるのを、今から楽しみにしています。

 pict-P1200563 pict-P1200564 pict-P1200569 pict-P1200570 pict-P1200576 pict-P1200580P1200618

 冬休み中には、正門近くにあったロータリー(100周年記念碑のあった)が撤去・整備されました。

 校内は通行しやすくなったと思いますが、今後も、お車による「最徐行」運転に心掛けくださいますようお願いいたします。

 うずいっ子のみなさん、新学期の準備をきちんとして、明日は少し時間にゆとりを持って、学校に来てくださいね。

2学期、2024年が終わりました

2024年12月25日 13時04分

 2学期最終日、晴れ渡り澄み切った青空でしたが、朝晩は寒さ厳しい1日でした。

pict-109_3461

 終業式は、「冷蔵庫なみ」の寒さの体育館と児童の体調を考慮して、自教室でのリモート開催。

pict-P1200530 pict-P1200533 pict-P1200538

 まず児童を代表して、1、3、5年生の代表者による作文発表。

 2学期に頑張ったことや楽しかった思い出について、しっかりと発表できました。

pict-P1200543 pict-P1200544

 次に、校長先生から、2学期の頑張り、冬休みのお願いについてのお話がありました。

 児童のみんなは、画面越しではありましたが、姿勢を正し、落ち着いた雰囲気で式を過ごすことができました。

pict-109_3451 pict-109_3455 pict-109_3458 pict-109_3462

 明日から、13日間の冬休みになります。

 まずは自分の命はしっかりと自分で守り、楽しい年末年始を過ごしてください。

 3学期、うずいっ子みんなの元気な姿で登校してきてくれることを願っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も温かく見守ってくださりありがとうございました。

 よい新年をお迎えください。

大根収穫まつり

2024年12月24日 11時20分

 10月、サツマイモ掘りの後に植えた大根が、いよいよ実りの時期となりました。

pict-109_3434 pict-109_3437 pict-109_3436 pict-109_3443 pict-109_3441 pict-109_3442 pict-109_3445 pict-109_3439

 1、2年生が、正門横の「菌ちゃん畑」で大根の収穫をしました。

 「大きいかな?どんな形かな?」とわくわくしながら…一人一本ずつ収穫しました。

 「今日は大根おろしだあ!」

 「大根のにものにしてもらおう!」

 1、2年生のみんなは楽しみにしながら持って帰りました。

 市場ではまだまだ高値が続いています、お家でおいしくいただいてくださいね。

寒い季節の体力づくりといえば

2024年12月23日 11時17分

 本格的な冬の到来、しばらくは寒さが続きそうですね。

 そんなときの手軽にできる体力づくりといえば・・・

pict-109_3390 pict-109_3396 pict-109_3398 pict-109_3400 pict-109_3401 pict-109_3405

 3校時の1年松組の体育科「なわとび遊び」

 1年生のみんなが、なわとびに挑戦していました。

 先生の説明を聞きながら、しっかりと個人練習に励んでいます。

 「数えてー」「跳べるの、見て」

 1年生のみんなは意欲満々…引っかかっても引っかかっても、何度も取り組む姿が印象的でした。

 冬休みの体力づくりにもこつこつと取り組んで、3学期の「大生院チャレンジ」合格に向けてがんばってくださいね。

 お家の人も、ご自身の健康づくりの一つとして、子どもさんと一緒に、是非取り組んでみてはいかがでしょうか?

中学校の先生による出前授業

2024年12月20日 14時17分

 例年、中学進学を控えたこの時期に、中学校の先生による6年生対象の出前授業が行われています。

 本校は、多くの児童が進学する、大生院中学校で教科指導されている先生が教鞭に立たれています。

pict-109_3332 pict-109_3318 pict-109_3325 pict-109_3335 pict-109_3337 pict-109_3341 pict-109_3345 pict-109_3346 pict-109_3352 pict-109_3355

 それが今年は、な、な、なんと…守谷 憲二校長先生がご来校。

 数学教師でもある守谷先生は、「中学校生活について」や「算数と数学の違いについて」などの授業をしてくださいました。

 日頃は、登校時、小中合同の学校行事等で、少しの間でしかお見掛けしない校長先生。

 6年生のみんなは、初めは緊張気味でしたが、優しく巧みな話術と親しみやすく興味を抱きやすい授業内容で、どんどん「ワールド」に引き込まれて…

 いつもよりちょっぴり長めの授業時間でしたが、あっという間に時は過ぎました。

 希望や不安が渦巻く春からの生活への大きな刺激となり、子どもたちの満足そうな表情が印象的でした。

 守谷校長先生、子どもたちのために本当にありがとうございました。

材料を工夫し想像を働かせて

2024年12月19日 11時32分

pict-IMG_0221

 南に見える四国山地も、低いところまで雪化粧された今日は、寒さ厳しい1日となりました。

pict-109_3302 pict-109_3303 pict-109_3304 pict-109_3306 pict-109_3313 pict-109_3315

 3校時、3年松組の図画工作科「紙版画づくり」

 プチプチや段ボール紙など、素材や表面の異なる材料を使用します。

 3年生のみんなは、クリスマスや好きな動物など、思い思いのテーマで製作。

 色版画にしたらどんな作品になるのでしょう、楽しみですね。

 いろいろと想像しながら、楽しそうに製作にふけっていました。

「なぜ?」「なに?」を大事に

2024年12月18日 12時37分

 1,2校時の6年松組の理科「水溶液に溶けているもの」

pict-109_3296 pict-109_3285 pict-109_3290 pict-109_3291

 6年生にもなると、学習内容が高度になり、それにともない、使う用具や試薬などがより本格的になります。

 今日は、「食塩水」「塩酸水」「アンモニア水」「炭酸水」を使った、水溶液の学習です。

 試験管に水溶液を入れて比べたり、カセットコンロを使って水を蒸発させたり…

 6年生のみんなは、身近な疑問、実験などをもとに、科学的な見方や考え方で学習を進めていきます。

 グループで仲良く分担して、実験、そして話合い。

 一つ一つの授業が、小学校生活の大切な思い出ですね。