
校庭の「金木犀」の香りが漂い始め、秋祭りの近づきが感じられます。

3年生は、社会科の学習で様々な「はたらく人」について学習します。
今日は、「工場で働く人」の学習の一環で、お菓子工場のオンライン工場見学学習に参加しました。
工場のある会社は、有名な地元企業「株式会社ハタダ」様です。
新居浜っ子なら、だれもが一度は口にしたことのあるハタダのお菓子。
インターネット回線を利用したオンライン見学…工場へ実際に出向かなくても、映像や音声から、実際に働いている様子が学べました。
初めて見る工場内の様子に、子どもたちは興味津々。
作っているお菓子や働く人について、お話を聞いたり質問したりして、見聞を広めました。
終わりに、「お菓子のプレゼント」をいただき、みんなにっこり。
新居浜市が誇るお菓子会社さんのことが、より一層、身近に感じられました。
ハタダの皆様、お忙しい中貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

5校時、1年生の書写の時間。

今日は、カタカナの練習をしました。
まだまだ、字を書くのに不慣れな1年生。
書写の時間は、正しく丁寧に書けるようになるためにはとても大切な時間です。
しっかりと先生のお話を聞いて、練習を頑張っていました。
これから何十、何百、何千と…ずっとずっと、「書き練習」は続いていきますよ。
明日10/9(水)、市内小学校陸上運動記録会が行われます。
今日は、全校のみんなで選手の皆さんにエールを送ろうと、壮行会を開きました。

選手一人一人から、力強くたくましい抱負…本番に向けての秘めた闘志を感じました。
最後に、全校のみんなで、恒例の「大生院がんばれエール」!
当日、応援には行けないのですが、しっかりと思いを届けることができました。
明日の天気は「晴れ」の予報、自己ベストを目指してがんばってくださいね。
今日は、いよいよ、菌ちゃん畑でのサツマイモ収穫。

採り方を「畑の先生」方に教えていただき、楽しそうに収穫し始めたところで…
無情にも本降り雨が降ってしまい、子どもたちの体調を考慮して、やむなく作業中断。
まだ半分ほどしか収穫できませんでした。
大根の種付けも予定していたのですが、ともに後日、子どもたちと担任の先生だけで作業することになりました。
次回が楽しみですね。
「天災は忘れたころにやってくる」
昔から言い伝えられている言葉ですが、最近は日本のあちこちでしかも頻繁に、地震をはじめ様々な自然災害で多くの尊い命が失われています。

計画では、小中合同で行う予定だった避難訓練でしたが、あいにくの雨で別々に実施。
地震を想定して、体育館へ避難しました。
クラスごとに整列後、保護者の方への引き渡しを想定し、兄弟姉妹で集まって整列…緊急時の対応について教職員も確認しながら訓練を終えました。
「もしも」避難する際に、慌てずしっかりと身の安全を守ることのできる「うずいっ子」を育てています。
菌ちゃん畑で野菜を育てている1・2年生。
今日は、「食」「農」の専門家である、吉田俊道先生を講師にお迎えして、学習会を行いました。
吉田先生は、(株)菌ちゃんふぁーむ代表取締役、「NPO法人 大地といのちの会」理事長として、日本全国に、生ごみまたは草・竹・木だけを使った菌ちゃん野菜づくりと菌ちゃん人間づくりの普及活動をされています。
大生院小学校で野菜づくりをしている「菌ちゃん畑」は、吉田先生の活動を参考に生産している畑。
畑の先生や新居浜市役所の方もご来校くださり、一緒にお話を聞いてくださいました。
菌ちゃん畑のような発酵型の畑にするのと同じで、人も「発酵型のおなか」にして、健康な体をつくるための魔法、
①よく噛んで唾液をいっぱい作ること
②地上の栄養をたっぷり蓄えた「海」の小魚を食べること
③顔をしっかりと大きく動かすこと
④清涼飲料水ではなく水やお茶を飲むこと
を楽しく教えていただきました。
「食」は将来にわたって、健康な体を支える大切な要素…毎日の食生活を少しずつ見直していくことも大事ですね。
吉田先生、畑の先生、市役所の方、ありがとうございました。
4年生になると、社会科で、新居浜市のことについて学びます。
今日は、実際に現地へ向かい、学習したことを確認したり、より深めたり。
初めてのバス見学ということもあって、交通機関や公共機関についても学びを深めました。

下水処理場では、新居浜市の下水が微生物によってきれいにされていることを知りました。

最終処分場では、清掃センターで処理されたものが埋められていることを知りました。

清掃センターでは、みんなの生活から出たごみの処理の仕方を学びました。

マイントピア別子では、現代の工都新居浜市の元となった「別子銅山の歴史」について、たくさんの発見がありました。
今日の見学をしっかりとまとめて、新居浜市についてより深く知っていくきっかけとしていきましょう。
各施設でお世話いただいた職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。



今日は朝からさわやかな「秋晴れ」の1日でした。

そんななか、2学期初めての「縦割り班活動」がありました。
10月になり、標準服に衣替えしたうずいっ子たち…元気よく仲良く外遊びを楽しんでいました。
ようやく、暑さから解放され、大生院の気持ちの良い空気を、思いっきり体を動かす喜びを、感じているようでした。
9/27(土)夕刻、毎年恒例、公民館主催の「観月会」が開催されました。

そこで、大生院小学校合唱クラブ、今年度初舞台の機会をいただきました。
児童数の減少に伴い、1学期に4~6年生5名での活動開始。
今年度はNHK合唱コンクール出場を見送りましたが、2学期に合計8名に増え、地道に練習を積み重ねてきました。
わずか3曲の披露でしたが、地域の方々の温かい拍手をいただき、クラブ員の励みとなりました。
ご参会くださった皆様、ありがとうございました。
これを機に、少しずつ活動の場も広げてまいりたいと思います。
いよいよ始まった音楽会練習、音楽の秋ですね。

11/6(水)の本番に向けて、担当楽器も決まり、パートごとの練習です。
鍵盤系とほかの楽器とに分かれて、猛特訓。
2年生の合奏は、昭和アニメの名曲「となりのトトロ」です。
子どもたちの大好きな曲…早くみんなでそろえられるようがんばりましょう。
5年松組社会科「日本の食料生産」

今日は、教科書の資料を基に、日本の食料自給率について考えていました。
昨今、コメ不足など日本の食料事情がニュースでよく見られるせいか、子どもたちは真剣に議論…
高学年ともなれば、学習内容も難易度が高くなりますが、しっかりと自分の言葉で意見が述べられるよう、頑張っています。
午後からは、市内小学校学力向上研修会。
本校では、さくら組で研究授業が行われました。
たくさんの顔の知らない先生方ばかりに囲まれて、子どもたちは少々緊張の面持ちでスタート。
しだいに緊張もほぐれ、日頃の授業のように、担任の先生の言うことをしっかりと聞いて、時間いっぱい集中して取り組むことができました。
ご参観の先生方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。





シルバーウィーク後半の雨と寒気のおかげで、気温が少し下がり、だんだんと秋めいてきました。
秋といえば、9/21から始まっている「秋の全国交通安全運動」

それにちなみ、新居浜市交通安全協会大生院支部の方々が、1年生対象に、交通安全特別教室を開いてくださいました。
まず、駐在所のおまわりさんからも、道路を歩くときに気を付けることについてお話ししくださいました。
次に、大生院小学校から、大生院公民館までの歩道を、地域のお年寄りの方々と一緒に歩行。
道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、実際に歩きながら学ぶことができました。
最後に、頑張ったご褒美として、安全協会から小学校創立150周年の記念の品まで頂き、良い思い出となりました。
1年生のみなさん、これからも交通ルールをしっかりと守って、事故にあわないようにしましょう。
新居浜南消防署員の方々を講師にお迎えしてのBFC活動。
3年生一人一人が、年間を通して、消防や救急などについての学習を積み重ねています。

今日のテーマは、「消防署の仕事について」
社会科でも学習しますが、本物の署員の方から、「新居浜の消防署」について詳しく教えてくださいました。
次回は、実際に新居浜北消防署へ出向き、見学します。
今日学習したことを、しっかりと確かめてきましょう。