明日11/6(水)は校内音楽会です。

6年生による会場準備も、てきぱきと仕上がりました。ありがとう。

低・中・高学年で、互いの演奏を見合って、最終確認をしました。
「見てくれている」という刺激が、いい練習になったようです。
明日は、午前は全校のみんなに、午後はお家の人や地域の人に聞いてもらいます。
素敵な音楽会になるよう頑張ってくださいね。
【令和6年度 大生院小学校 音楽会】
13時開場、13:30~15:10(終了予定)
演奏順;1年→2年→3年→4年→合唱クラブ→5年→6年
さわやかな秋晴れのもと、校区の文化祭が行われました。
大生院小学校からは、様々な形で参加させていただきました。

オープニングイベントでは、合唱部が「出発」を歌い、花を添えました。

体育館では、全校児童の図画工作と書写の作品が展示。

図書室では、夏の校区盆踊り大会時と同様、150周年記念行事協賛会による「100周年タイムカプセル公開記念ブース」

また、バザーでは、PTAによる「くじびき」や「様々な食べ物販売」

和室では、茶道クラブ員による「お茶のお点前」
多くの来場者の皆様に楽しんでいただきました。
準備から片付けまで、児童から保護者の皆様、関係者の方々、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
来週11/9(土)から始まる「秋の全国火災予防運動」

3年松組の社会科では「火事からくらしをまもる」の学習をしています。
タブレット端末で、火災報知機や煙感知器など、校内にどんな消防設備があるのか調べていました。
「あ、ここにも感知器がある。」
「消火器が各階の廊下に置かれてあるね。」
グループで校内を回りながら、一つ一つ確認していました。
来週には、新居浜北消防署の見学学習も予定されています。
火災予防について、知識を深め、防災意識をしっかりと高めていきましょう。
校庭から、黄色い声が聞こえました。
「がんばれ!がんばれ!」
「わあ、初めて回った!」
「やったあ、回れたー!」

外をのぞいてみると、2年松組の体育科「鉄棒遊び」
子どもたちの一番の目標「さかあがり」の練習中でした。
練習板を使ったり先生に補助してもらったり…自分だけじゃなく、友達の練習している姿もしっかりと見ています。拍手する子も。
がんばる気持ち、あきらめない気持ち、励まし合う気持ち、育ってきています。
3校時、5年竹組の社会科「自動車工業」
自動車の組み立て工場のしくみや、工夫について学習しました。

今日は、先生たちの研究授業も兼ねています。
しっかりと資料を読み取り、様子が分かる動画を視聴し…
他クラスの先生たちが見ている中でも、緊張する様子もなく、生産者の工夫や思いをまとめていました。
まだまだこの単元の学習は始まったばかり…これから、日本の工業のすばらしさをたくさん発見してくださいね。
今年の新居浜太鼓祭りは終わりましたが、4年生はまだまだその余韻に浸っています。

4年松組の社会科「残したいもの 伝えたいもの」
使用している教科書には、伝統文化の継承においてわれらが「新居浜太鼓祭り」が取り上げられています。
学習のまとめとして、太鼓台の歴史やつくりなどの新聞づくりをしていました。
タブレット端末を使って調べ、絵をかいたり図にまとめたり…
バランスよくICTを活用し、児童の効果的な学びにつなげています。
5年竹組の体育科「ソフトバレーボール」

小学校の体育のボール運動には、様々な種類があり、ネット対戦型として、最近ではソフトバレーボールが取り入れられています。
今回は、バドミントンのコートやネットを利用しての練習。
さらには、自分たちでルールを工夫し、より楽しみやすくなるよう「ワンバウンドでのパスも可」としました。
ノーバウンドの時よりもレシーブしやすくなり、子どもたちもプレーに熱狂。
少しずつ、技量もアップしてきたようです。
最終的には、バレーボールのコートの大きさでも挑戦する予定です。頑張ってくださいね。
今週からは、音楽会の練習も本番同様、体育館での練習になりました。

6年生にとっては、小学校生活最後の音楽会。
加えて、その1週間後に行われる「市内小学校音楽発表会」にも、学校代表として出場します。
30人という少ない人数ながらも、一人一人スキルアップさせて、仕上げています。
最高学年としての自覚がみられる真剣な目つき…お家の方々、地域の方々、期待していてください。
今日は、来年度本校に入学してくる新1年生が、健康診断や検査を受けに来てくれました。
お家の人に連れられて、やや緊張気味に来校。
内科検診や歯科検診などの健康診断を行いました。
大きな体育館、長い階段のある校舎…目にするものは大きな施設ばかり。
でも、6年生の言うことをしっかりと聞いて、順序良く並んで、きちんと検査ができました。
よくがんばりましたね。
4月の御入学を楽しみに待っております。






縦割り班遊びは、月に一度くらい行われています。

うずいっ子たちは異学年も仲良し。
鬼ごっこやドッチボールなど、下級生に合わせて遊んでいます。
「ああ、楽しかった。」
「次の縦割り班遊びはいつかなあ。」
大生院小学校の良き伝統…みんな満足そうな様子で、次の授業へと向かいます。
今朝は今季一番の冷え込みとなり、桜の木々の葉も落ち、秋の深まりが感じられるようになりました。

昼休み、6年生と教員で、体育館への楽器運びを行いました。
11/6(水)の校内音楽会に向けての、ステージ練習のためです。
みんなで協力しながら、慎重に楽器を運びました。
さすが最高学年の6年生、あっという間に作業終了…全校のために影となって活躍してくれました。ありがとう。
本番に向けて、仕上げの再加速ですね。

各学級では、校内音楽会に向けての練習が本格化しています。

楽器や歌の練習だけではなく、今年の音楽会のスローガンを、代表委員会で話し合っていました。
3年生以上の各クラスの学級委員さんと、児童会役員が参加。
1~6年生の全クラスの意見を基に、真剣な話合いをしていました。
令和6年度音楽会スローガンは
『心を一つに 150年分のハーモニーをひびかせ 目指せ150万点の笑顔』に決定。
創立150周年記念の年を意識した、素敵なスローガン…音楽会への気持ちが高まりますね。
2校時、5年松組の理科「流れる水のはたらき」

流れる水のはたらきによって、石の形がどのように変わるのか、フラワーアレンジメント用の吸水スポンジで代用して実験しました。
サイコロ状に切ったスポンジを、水の入った瓶に入れて、両手でフリフリ…
振った回数によって、形がどのように変わるのか比べていました。
「百聞は一見に如かず」どんどん、スポンジの角が取れていくのが分かり、水のはたらきを実感することができました。
近くの渦井川でも、「流れる水のはたらき」を再発見してみてくださいね。