朝晩の冷え込みが、日ごとに厳しく(これが平常なのでしょうが)なってきています。
そんな中でも、うずいっ子は元気はつらつ。

4年生の体育科「ミニハードル走」
通常のハードルとは違い、高さや素材などを工夫した「先生自作」のミニハードルを、リズムよくまたぎ越しながら走ります。
先週、研究授業でたくさんの先生方に見てもらい、ますますやる気になった4年生。
しっかりと体を動かし、技能が高まってきています。
次は、短距離走とのタイム比較…うまくコツをつかみましょう。
縦割り班活動の最大イベント「オリエンテーリング遠足」が開催されました。

小学校をスタート・ゴール地点に、校区の名所をチェックポイントとして、オリエンテーリングを行います。
全校を20のグループに分けた縦割り班。
いつも集まって仲良く遊んでいるグループでの活動です。
班長さんを中心に、チェックポイントを回りながら、「大生院の美しいところ」を探して、タブレット端末で記念撮影。
年に一度のおやつありの遠足ということで、うずいっ子たちはテンションMAX。
のんびりと校区の自然や名所を楽しみながら、中には地域のごみ拾いをしながら、全員無事にオリエンテーリングを行うことができました。
お昼は、小学校の運動場で仲良くお弁当アンドおやつタイム。
天候にも恵まれ、心に残る素敵なイベントとなりました。
残りの縦割り班活動も、なかよくがんばりましょうね。
チェックポイントとしてご協力いただいた各施設の方々、ありがとうございました。
平成25年度から始まった、愛媛県教育委員会による「いじめSTOP事業」
令和3年度からは、オンラインで県内すべての小中学校をつなぎ、いじめ問題について考える、県内一斉ライブ授業が実施されています。
今年度は『えひめいじめSTOP!デイplus」として、新たな視点(考え方)を加え、いじめの起こりにくい学校づくりに向け、オールえひめでいじめ問題について考える授業となりました。

本校からは、6年生30名が参加。
今日はリモート校として、さまざまなワークショップを見たり、自教室でも体験したり…
県内約23,000人の小中学生と、貴重な時間を共有することができ、自分たちのクラスやこれからの生き方、考え方を見つめ直す良いきっかけとなりました。
一人一人の授業に向かう真剣なまなざし、印象的でした。
今朝は、今季一番の冷え込み、吐く息も白く、車のガラスもうっすらと凍っていました。
そんな中、「ふうせんの会」の方々にご来校いただき、恒例の「読み聞かせ」
先生方のベストチョイスの「良書」…お話の世界にはどっぷりと。
地域の方々のたくさんの愛情をいただき、うずいっ子は幸せ者です。ありがとうございます。
大生院の南方にある「黒森山」の頂上にも、うっすらと雪がかかり、急な冬の到来を感じます。
今日、創立150周年記念事業の締めくくりとして、「大生院小学校創立150周年記念式典」が挙行されました。
古川拓哉 新居浜市長様、高橋良光 新居浜市教育委員会 教育長様、ほか多くのご来賓の方々にもご臨席賜りました。
式典では、ご祝辞、感謝状贈呈、目録(校旗、テント3張り)贈呈など、大生院小学校に多くのお祝いを頂戴いたしました。
本校からは、お礼の意味を込めて、6年生による「在校生からのメッセージ」発表。
うずいっ子、保護者、地域の皆様など大生院にかかわる多くの方々の、大生院小学校への思いを、スライドにまとめました。
天候の急変等で、欠席者が続出する中、みんなで代役を立て、見事に発表。
式典を盛り上げることができました。
式典後は、児童のお楽しみの「マジックショー」
校区在住の手品師、黒川遼さんによる素敵なイリュージョン等に、子どもたちは大満足な様子でした。
午後からは、大生院中全校生徒及び地域の皆様対象にも行われ、終日、創立150周年のお祝いモードとなりました。
古川拓哉 新居浜市長様をはじめ、本日ご参会くださった皆々様、お忙しい中、ありがとうございました。
ならびに、150周年記念事業協賛会の皆様、式典開催までご尽力くださりありがとうございました。
これからも、また、新たな歴史の1ページづくりに、本校教職員一同、邁進してまいりたいと思います。












明日11/19(火)10:00~10:40、本校の創立150周年記念式典が行われます。

今日は、6年生を中心に、会場となる本校体育館の式場準備が行われました。
6年生は、式典式次第「在校生からのメッセージ」で、発表を行います。
「学校の歴史」「うずいっ子、家族、地域へのアンケート結果」などをまとめたものです。
最終練習が行われ、会場設営も合わせて、準備万端です。
明日の天気予報では、今季一番の寒気の影響で、気温がさらに下がりそうです。
お越しになられる方々は、防寒対策をお願いいたします。
地域、一般の方々もご覧になられます。よかったら、ご参会ください。

3年生の国語科では「すがたをかえる大豆」という単元で、しょうゆのことを学びます。

今回は、(地元新居浜市の醤油といえば)「今井醤油醸造所」さんによる、出前授業を開催しました。
焦がした醤油のにおいをかいだり、さまざまな材料の実物を見たり…
身近な醤油のヒミツを、具体的に分かりやすく、楽しく学ぶことができました。
最後は、何と言っても「きき」醤油、醤油の味見です。
グループごとに「できあがったもろみ」「もろみをしぼったもの」「他メーカーさんの醤油」「㋑(まるい)醤油」(今井醤油醸造所産)を試飲。
子どもたちは一様に「㋑醤油がおいしい!」
普段食べている学校給食にも使われている調味料ということもあって、より身近に感じ、興味・関心をより深く持つことができました。
「今井醤油」様、貴重な体験を提供してくださりありがとうございました。
早いもので11月中旬、6年生にとっては、中学進学まで5か月を切っています。

今回は、新居浜市教育委員会様にお越しいただき、市内山間部にある「別子中学校」の説明会が開催されました。
市内でも受験を伴った特色ある公立中学校。
目指す生徒像、寮生活など、学校の様子などを詳しくお話ししてくださいました。
また、同世代の中学生が活躍している姿などを動画で拝聴し、子どもたちは少しずつではありますが、自分の未来像を考え想像しているようでした。
いろいろな自分の進路について、いろいろな可能性に挑戦していってほしいと願っています。
令和6年度新居浜市小学校音楽発表会が、新居浜市文化センター大ホールで行われました。

本校からは、6年児童が参加、器楽合奏を披露しました。
子どもたちにとっては、生まれて初めての、本格的なホールでの合奏披露。
県内最大級の客席数を誇る会場、広いステージ、輝く照明…
午前の部の参加校で、最少人数でしたが、先週の校内音楽会以上のパフォーマンスを出そうと、一人一人が一生懸命演奏しました。
また、リコーダー奏、合唱、金管バンドなど、他校のいろいろな音楽を堪能。
音が、声が、ステージパフォーマンスが…また一つ、小学校生活の中でかけがえのない素敵な思い出ができました。
6年生のみなさん、よくがんばりましたね。感動をありがとう!
応援してくださった全ての方々に感謝申し上げます。

清々しい秋晴れの日が続きます。

うずいっ子の楽しみの一つ「縦割り班遊び」
回数を段々を重ねてきて、スムーズに集まり、相談して、中休みのひとときを過ごします。
暑くもなく寒くもなく、外遊びには絶好の季節。
みんな笑顔で、体を動かし、体も心も元気いっぱいです。
来週末に控えている、縦割り班での学校行事「オリエンテーリング遠足」
年に一度の遠足をみんな楽しみにしています。
夜中までの雨も上がり、打って変わって素晴らしい秋晴れのもと、第37回愛媛県小学校陸上運動記録会が、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで行われました。

新居浜市の代表選手として、本校からは2名の児童が出場。
県内全郡市からの代表選手と、真剣勝負、力のぶつかり合いでした。

今日は、11月中旬とは思えない暑さ…順調にウォーミングアップをこなし、実力通りの結果を出すことができました。
10月初旬から1か月余り、少人数での練習でコンディション作りは大変だったのですが、選手の皆さんは今日までよく頑張りました。
新居浜市の記録会とは違う、本格的な会場、運営での記録会は、かけがえのない素晴らしい思い出です。
今日まで支えてくださった、応援してくださったお家の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。

4年生の体育科「ハードル走」
4年生は年間を通じて、集団行動の一環で、学年合同で体育の授業を行っています。

10月末から始まったこの授業では、陸上運動の経験豊かな先生が「走」の基本練習から丁寧に指導。

既存のハードルでは高さや固さなど恐怖心があるため、先生手作りの「段ボールハードル」や「パイプハードル」を使用しています。
子どもたちは、楽しそうに跳んだり走ったり…

タブレット端末を使って、よりよい「ハードリング」について考え練習していました。
教具の工夫、ICT活用など児童の意欲を高め、深い学びに向けて、日々研究しながら授業に取り組んでいます。
縦割り班活動による「花いっぱい運動」第2弾

今度の花は、パンジーです。
班ごとに、プランターと苗を用意し、みんなで植えたり水やりをしたりしました。
水やりのときの魔法の言葉を班で決めます。「おおきくなあれ、きれいにさいてね」などなど。
月曜日から金曜日まで、水やり当番学年も決めました。
大きくきれいに花が長持ちするように、お世話頑張りましょうね。
令和6年度校内音楽会が開かれました。
9月から始まった音楽会練習、この日のために、毎日練習を頑張ってきました。

1年生、元気のよい鍵盤ハーモニカ奏、かわいらしい振り付きの合唱、一生懸命リズムを合わせた合奏、初めての小学校の音楽会、最後までよく頑張りました。

2年生、しっかりとした演奏態度、早いテンポでの歌声、大好きなアニメテーマ曲の合奏、どれも1年生よりも一つ年上、お兄さんお姉さんぶりでした。

3年生、初めてのリコーダー奏、やさしい歌声、激しいロック曲の合奏、テクニカルさを感じさせました。

4年生、元気いっぱいの歌声、合奏、リコーダー奏、歯切れよさの中にも音楽性のある演奏でした。

合唱クラブ、人数は少ないですが、音楽大好き、歌が大好きのうずいっ子音楽隊らしい、素敵な歌声を披露してくれました。

5年生、さらに音楽性が高まり、難易度の高い曲もしっかりと仕上げることができました。

6年生、さすが最高学年、そして小学校生活最後の音楽会披露、6年分の思いと技術の最終章らしい、どれも立派な演奏でした。観客席から「アンコール!」もいただきました。
今年の音楽会スローガン「心を一つに 150年分のハーモニーをひびかせ 目指せ150万点の笑顔」
自分を支えてくれた多くの方々、先人から地域を大切にしてきた思いを感じながら、ハーモニーや音にのせ、100点を超えた150万点の笑顔で、無事音楽会を終えることができました。
これまでうずいっ子たちを応援してくれた、お家のみなさん、地域の方々、本当にありがとうございました。
また、大生院小学校の素敵な1ページの日となりました。