今日は、本校の教育グランドデザインについて紹介いたします。以下に掲載しているのが、本校の教職員が全員で意識統一して取り組んでいる、分かりやすく図式化した学校としての目標です。この大きな教育デザインをもとに、日々の活動に取り組んでいます。

本校は、「思いやりの心をもったたくましい実践力のある子どもの育成」を教育目標に掲げ、教職員一丸となって、日々の教育活動に取り組んでいます。子どもたちの学力の定着と向上を大切にすることはもちろん、国連の掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の視点や、コミュニティースクール(CS)として地域とともに歩む視点も重視しながら、教育活動を推進してまいります。大生院中学校とも強い連携を図りながら、「今日も明日もいつでも行きたい学校」「誰一人取り残さない学校」を目指します。
学校ホームページにも掲載しておりますので、大生院校区のグランドデザインと併せてご覧になっていただければと思います。
学校の桜の木もすっかり葉桜となり、今日のさわやかな青空に新緑の若葉が美しく映えています。


校内の植物も満開の花。大生院小学校は春の息吹につつまれています。学習園を眺めるのが楽しみです。





今日は体育館でシャトルランをしている学年がありました。心地よい天候のもと、今日もうずいっ子はがんばっています。



運動場には50メートル走のラインが輝いています。心も体もたくましく育っているうずいっ子、保護者の皆様、今後とも温かいサポートをお願いいたします。
3年生ではクラスの合言葉を決めていました。大切にしたいキーワードをもとに、いくつかのグループに分かれて、話し合いをしていました。キーワードに出ている言葉が、和やかに話し合っているグループの姿にすでに現れていて、感心しました。いい合言葉がきっと決まったことでしょう。


4年生は外国語の学習をしていました。世界の国旗を通して、国の名前や国旗に使われている色の言い方を、クイズで楽しく学んでいました。本校は外国語指導の先生やALTの先生がいます。今日は担任に外国語指導の先生が加わり、楽しく学習が進んでいました。


6年生では、自分の似顔絵の下描きをしていました。ipadで自分の顔を撮影し、拡大したり見たい部分を中心に動かしながら、下絵を描いていました。以前は鏡などを持ってきて、自画像を描いていたこともありましたが、これだとじっくりとよく見て描くことができます。新しい学習アイテムによって、図画工作科の授業にも、いろいろな可能性が広がりそうです。

今日は避難訓練がありました。今年度初めての訓練です。今日は火災を想定しての訓練でしたが、このような避難訓練を、本校では定期的に行っています。地震や不審者が来た時など、避難の方法は、その状況によって様々です。いざという時を想定して、真剣に取り組んでいきたいと思います。今日は、学校長から、いつ起こるか分からない災害、もしかしたら今にも起こるかもしれない災害をイメージして、訓練に臨むことの大切さが伝えられました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。安全・安心な日々の生活の中で、危機意識を持ち続けることは、非常に難しいことでしょう。児童一人一人が、防災意識を磨いていけるよう、学校全体で訓練を大切に積み上げていきたいと思います。



保護者の皆様、先週は授業参観にご参加くださり、ありがとうございました。新型コロナウィルスはまだまだ安心できませんが、「withコロナ」を意識して、感染症対策を十分にとりながら「やれることはやり通す」ことを大切に、取り組んでまいります。今後とも、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。授業参観も終わり、各学級では日々の学習も順調に進んでいるようです。
2年生は、新体力テストの「上体起こし」に取り組んでいました。コロナに負けず、しっかりと体を動かせています。
3年生は、理科で身の回りの生き物を探しに、教室の外へ出かけていました。見つけた生き物をipadで撮影していました。教室に戻って、改めて確認することもできます。一人一台端末の良さを改めて感じます。
5年生では算数に取り組んでいました。先に解決した児童が、まだ解決していない児童にアドバイスし合っていました。本校の子どもたちは、教え合い、学び合う集団に育っています。「主体性」「関わり合い」「伝え合い」などの要素が学習活動の中にどんどん取り入れられている、そのような学校を今後も目指していきたいと思います。

6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組んでいました。いつも優しく真面目な6年生、今日も集中して一生懸命がんばっていました。これからも丁寧に学習を積み上げ、確かな学力を身に付けてくれるものと期待しています。

昼休みは班長会がありました。班長全員が集まって、班長として一年間心掛けたいことなどを、確認し合っていました。真剣な表情で会に臨んでいる班長さんたち。このような班長会を、本校では月に一度、定期的に行っています。班のみんなが安心・安全に登校できているのも、この頼もしい班長さんのおかげです。うずいっ子の班長さん、これからも班のみんなをどうぞよろしくお願いします。

1年生は、自分のお誕生日や好きなことをお互いに紹介し合う活動でした。お友達のことをたくさん知ることができました。

2年生は、自分たちの好きな遊びを出し合って、結果を表にする学習でした。表に表すよさを学ぶ活動です。


3年生はかけ算の学習でした。場面をかけ算の式に表したり、0をかける計算の練習をしたりしていました。


4年生は漢字の組み立ての学習でした。漢字を部首によって改めてとらえ直していました。知っている漢字を発表し合っていました。

5年生は詩の学習でした。少しずつ単語が消されても、繰り返し暗唱することで、あっという間に詩を覚えていました。

6年生は、部首が音を表すことを知り、初めて見る漢字でも読むことができる良さを学びました。国語辞典も活用して問題づくりにも取り組みました。


もう一つの学級では日本国憲法の学習をしていました。テーマを基に話し合っていました。自分の意見をiPadにまとめ、小グループで意見交換していました。すぐに資料を示し合えるという、iPadの良さを感じる場面です。


本日は参観日でした。保護者の皆様、多数のご参加をいただきありがとうございました。感染症対策として、上履きをご持参いただいたり、教室後方や側方、廊下で静かに参観していただいたりと、皆様の対応に感謝いたします。
【参観授業】
1年生 生活科「どうぞよろしく」
2年生 算数科「表とグラフ」
3年生 算数科「九九の表とかけ算」
4年生 国語科「漢字の組み立て」
5年生 国語科「詩」
6年生 国語科「漢字の形と音」・社会科「日本国憲法」
ゆり組 生活科「パズル」・国語科「名前つけてよ」
さくら組 国語科「漢字の形と音」
すみれ組 国語科「名前つけてよ」
6年生が社会科の授業をしていました。日本国憲法の勉強でした。電子黒板で戦後のことについての動画を視聴していました。社会科は資料が大切と言われますが、電子黒板などを通して、当時の様子を映像資料などで振り返ることができるのはとても有益です。真剣に当時の映像に見入る姿がありました。その後、ipadを用いて、調べ学習を行っていました。


一年生は自己紹介をしていました。誕生月ごとに前に出て、自分のことをみんなにお話していました。今の教育では「伝え合う」活動が大切にされています。互いの良さを伝え合うことで、認め合い、クラスのみんなにとって居心地のよい教室となるよう、取り組んでまいります。1年生の皆さん、上手に自己紹介ができていましたよ。

