認知症サポーター養成講座(6年)

2022年9月13日 16時12分

 午後からは、6年生が対象の認知症サポーター養成講座がありました。5人の講師の先生方が来校されました。「認知症サポーター」とは、「認知症の方を応援する人」との説明がありました。新居浜市の人口が現在11万6千人、そのうち65歳以上の方が3万7千人。大生院校区の場合、約3700人の人口に対して、65歳以上の方が1461人だそうです。高齢化率でいうと、39%ということでした。講師の先生のお話で印象的だったのは、認知症は誰にでも起こる可能性があるということ。高齢化社会の現在、人生100年時代とも言われます。誰もが人生を重ねていきます。年齢を重ねていくことを自分事としてとらえ、周りの人に「思いやり」の気持ちで接することのできる子どもたちに育ってほしいと願います。

 今日は、講座の中で、認知症の方への良い接し方と良くない接し方、話しかけ方の大切なポイントなどを、劇を交えて、楽しく分かりやすく教えていただきました。6年生の皆さんは、今日からは「認知症サポーター」の一員です。この学びを、ぜひ家庭や地域へ広げてほしいと思います。

賞状伝達

2022年9月13日 15時24分

 今日は「みのりタイム」の時間に、賞状伝達式がありました。バドミントン選手権、軟式野球の大会、NHK全国音楽コンクール、少年サッカー大会、あかがね算数・数学コンテスト、水泳記録会、新体力テストなど、本当にたくさんの分野での活躍が光っていました。夏休みや9月の間に、それぞれの場で、うずいっ子のたくさんの頑張りがあった、そう考えると誇らしい気持ちと感動でいっぱいになります。

頑張りは賞状だけにとどまりません。係活動や清掃活動、委員会や当番活動、縦割り班活動での高学年のやさしさなど、学校の児童全体の頑張りや努力、思いやりに感動する場面も多くあります。2学期は、まだ始まったばかりです。これからも、たくさんのうずいっ子の「輝き」を期待している毎日です。

1年生の学習の様子

2022年9月12日 14時48分

 今日は、生活科の学習で1年生が虫取りをしていました。学習園の周辺は、用務員の先生が草刈り等の整備をしてくれていますが、短く刈り込んだ草の中にも、かわいい生き物がたくさんいたようです。虫取り網を持った子どもたちは、みんなで協力してたくさん生き物を見つけていました。

 子どもたちは、トノサマバッタやショウリョウバッタ、チョウやカエルなど、いろいろな生き物を見つけて、見せてくれました。この後、教室で観察するとのことでした。大生院小学校では、学習園のほか、体育館やプール周辺、運動場の周囲でも生き物を見つけることができます。豊かな自然の教材にも恵まれた本校では、「実物」」にふれての体験的な学びが充実しています。1年生の皆さん、観察が楽しみですね。

コグトレ棒を作っています

2022年9月9日 10時21分

 大生院小学校では、現在、コグトレ棒を製作中です。「コグトレ」とは、認知能力をレベルアップできる仕組みとして期待されている取組の一つです。認知能力を高めることは、学習の成果を上げやすくすることにつながります。「コグトレ棒」もその具体的アイテムの一つです。もともとは特別支援教育の領域でのアイテムとして紹介されましたが、今は幅広く教育の場で取り入れられています。教職員も夏休みの研修で体験しましたが、体を動かしながら、遊びを通して楽しく取り組めました。簡単な体操や柔軟運動の場の中で、体育の用具を操作する運動の中で、なかま作りのゲームの中で、活用の場や使い方は様々あるようです。

現在、学校長が全校分を製作中です。

完成したら、大生院小学校として全校的に活用していきたいと考えています。完成を楽しみにしていてください。

 

 

 

生活科の授業

2022年9月8日 12時47分

今日は、2年生の生活科の研究授業がありました。「動くおもちゃ」を作るために、今日はいろいろなおもちゃを実際に見て、ふれて、遊ぶ活動をしていました。

重力やゴムの力、風力や空気の圧力などの力を利用した楽しい手作りおもちゃで、子どもたちは大盛り上がりでした。最初はどう遊んでいいか戸惑っていた子どもたちでしたが、遊びながら、おもちゃの仕組みを知って、上手に遊んでいました。次回は、自分が作りたいおもちゃを決めて、設計図などを考えて、それぞれで制作していくとのことでした。

 おもちゃが完成したら、みんなでゲーム大会をするそうです。きっと楽しいイベントになることでしょう。

体育館や運動場、図書館では

2022年9月7日 15時00分

今日は、体育館や運動場で元気に体を動かす子どもたちの姿がありました。体育館ではマット運動をしていました。後転の練習をしていました。先生が補助につき、手をつくポイントや回り方のサポートをしていました。近年、マット運動などの器械運動が苦手な子どもが増えていると聞きます。楽しみながら、自分の好きな技をどんどん練習して、本校では、跳び箱やマット運動などの得意な児童が増えていってほしいです。

 運動場では、サークルやミニハードルを用いて、リズムよく走って楽しみながら運動している姿がありました。サークルに足をついたり、ミニハードルをリズムよく駆け抜けるのは心地よい運動です。爽やかな笑顔でコースを駆けている姿は微笑ましかったです。

図書館では、6年生が読書をしながら熱心に原稿を書いていました。聞いてみると、「ビブリオバトル」という活動の準備ということでした。「ビブリオバトル」というのは、自分のお勧めの本を全体の場でプレゼンし、本の紹介をし合う、コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、学校や一般企業の研修会、図書館、サークル、カフェ、家族の団欒などで、広く活用されているそうです。いろいろな本に巡り合い、自分の世界を深く広くしてほしいと願います。ビブリオバトル当日が楽しみです。

学級委員任命式

2022年9月6日 11時52分

 今朝の「みのりタイム」は学級委員任命式でした。各学級の代表が放送室に集まり、学校長から任命書を受け取りました。どの児童もたいへん立派な態度で式に臨むことができていて感心しました。クラスの代表として、みんなの気持ちをまとめていこうとする気持ちが、その態度からひしひしと伝わってきました。学級委員さんの声掛けのもと、それぞれのクラスが一つにまとまることを期待しています。がんばれうずいっ子。

 

 

2学期も順調にスタートしています

2022年9月5日 15時50分

 今週から本格的に授業が始まりました。今日は午前中に大生院チャレンジもあり、子どもたちはもう学習のエンジン全開です。各教室を回ると、積極的に発表している姿や、真剣に話を聞いて考えている姿、黙々と課題に取り組む姿など、頼もしい姿に感心させられました。

 本日から、教育実習生が来校し、教師を目指して実習に取り組んでいます。本校の卒業生ということで、うずいっ子のためにさっそく子どもたちに関わってくれています。本校の子どもたちにとっても、ステキな大学生の先輩から学べる貴重な機会です。お互いにとって、かけがえのない経験になってもらえればと願っています。

授業の様子です

2022年9月2日 13時01分

 第2学期2日目です。夏休みが終わったばかりで、まだまだ夏休みの気分が抜けきらないような気もしますが、さすがうずいっ子です。落ち着いた態度で、今日はもうじっくりと学習に取り組んでいました。落ち着いて、仲良く真面目に頑張れるのが、うずいっ子伝統の持ち味です。2学期も素晴らしいスタートがきれています!

  読書の秋、運動の秋、食欲の秋。じっくりと勉強や運動に取り組み、心も体も一歩一歩確かに成長してほしいと願っています。来週からは本格的に学習活動が始まりますが、保護者の皆様、お子さんへの温かいサポートや励ましをよろしくお願いいたします。

第2学期始業式

2022年9月1日 11時21分

 学校に子どもたちの元気な声が返ってきました。コロナ禍の中の夏休みでしたが、それぞれのご家庭で充実した夏休みを過ごされたことと思います。今日は、始業式でした。感染症対策をとって体育館には集まらず、校内放送で各教室で式を行いましたが、どの学級も真剣に臨めていました。

 2・4・6年生の各代表の児童が、2学期にがんばりたいことについて、立派に発表することができました。本来なら体育館のステージで発表してもらうところですが、放送でしっかりと抱負を伝えることができました。

学校長からは、うずいっ子の夏休みの頑張りについてお話がありました。水泳記録会、合唱コンクール、あかがね算数コンテストなどへの参加、夏休みの作品募集へのチャレンジ、飼育・水やり当番など、様々なチャレンジや努力が紹介されました。充実した夏休みを過ごしたうずいっ子、2学期もきっと良いスタートをきっていけると思っています。2学期もなかま集会や音楽会など、子どもたちにとって大切な行事がひかえています。感染症対策を十分に図りつつ、学校の教育活動を推進してまいります。保護者の皆様におかれましても、対策へのご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

新居浜市からのお知らせ

2022年8月29日 09時35分

愛媛県の医療危機宣言を受けて、保健・医療のひっ迫回避と感染拡大防止の周知文とチラシが、新居浜市より届きましたので、お知らせいたします。

 

新居浜あかがね算数・数学コンテスト

2022年8月18日 15時28分

今日は、第8回新居浜あかがね算数・数学コンテストがありました。新型コロナウイルス感染症対策をとり、市内の小中学生がそれぞれの学校を会場として集まり、難問にチャレンジしていました。オンラインで新居浜市教育委員会からの開会行事に参加した後、問題に取り組みました。行事の中で、お笑い芸人をしながらも夢をあきらめず、プロ野球選手となった「ティモンディ高岸さん」のことが紹介されました。「やればできる」の決めぜりふで活躍されている芸人さんです。

 問題は、算数の総合力を問われるような発展的な問題が多かったようです。夏休みの思い出に、学校で難問にチャレンジしたことは、参加したみなさんにとって大きな糧となったことでしょう。「やればできる」まだまだ、夏休みは続きます。うずいっ子にとって、チャレンジ多きステキな夏休みになりますように。

 

 

NHK全国学校音楽コンクール県予選!

2022年7月29日 15時45分

 いよいよ、合唱コンクール県予選当日。怪我をしたり、体調を崩したりして、残念ながら2名、本番で歌うことができず、総勢20名の参加となりました。また、感染症対策のため、無観客・マスク着用の開催となり、審査員の先生方と関係者少々のみの大ホールで歌う子どもたちは、さぞかし緊張したことと思います。

 まずは、出場前にみんなでハイポーズ☆

 

 

 

 

 

 大生院小学校はなんとプログラム1番の出場!課題曲は「とどいてますか」自由曲は「樹形図」です。緊張感の中、みんな力いっぱい、輝く笑顔で歌ってくれました。澄んだ美しい歌声を聴きながら、これまでの練習の数々の場面が浮かんできました。結果は、惜しくも銀賞でしたが、審査員の先生からは、「子どもらしい素直で美しい歌声に感動しました」といううれしいお言葉をいただきました。本当に感動をありがとう!!

 

人権座談会

2022年7月26日 13時45分

 26日(火)9時30分より中萩小学校にて、上部地区の小学校代表者が集い、「人権座談会」が催されました。この活動は、西条人権擁護委員協議会と松山地方法務局西条支局の主催で、人権の大切さや人権を守るということについて、小学生たちがお互いに意見を交わし合い、学びを深めていこうとするものです。本校からは6年生5名が参加をし、大生院小学校の人権意識を高める取組について発表したり、DVDの視聴後、グループに分かれてその内容についての協議をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他校の取組や他校の児童の発表の態度等から学ぶことも多く、参加した子どもたちにとって、また大きく成長できた貴重な時間ではなかったかと思います。参加態度は大変すばらしく、発表内容についても人権擁護委員の方々からお褒めの言葉をいただきました。この学びを、全校に広げてくれることを期待しています!

 

新居浜市小中学生ふるさと学習について

2022年7月23日 10時27分

上記の「新居浜市小中学生ふるさと学習」について、新居浜市より情報の提供がありましたのでお知らせします。夏休みの課題として取り組む場合は、ぜひご覧になってください。

☆「新居浜市小中学生ふるさと学習」について

・ 新居浜市のホームページに掲載
・ 掲載場所は、新居浜市ホームページを開けていただき、 

  ⑴ 組織でさがす

  ⑵ 学校教育課(教育委員会事務局)

  ⑶ 2022年7月11日更新 第10回

 「ふるさと学習奨励賞について」と進んでいただければ見つかります。そこには、『第1回~第9回ふるさと学習奨励賞 特選・優秀テーマ一覧』や『第9回ふるさと学習奨励賞 特選作品5点』等も掲載していますので、ご参考にしてください。