読み聞かせ(全学級)

2022年10月26日 11時57分

 大生院小学校では、「ふうせんの会」の方を講師にお招きして、定期的に読み聞かせを行っています。本日は、大生院公民館の館長様や主事の皆様にも加わっていただき、全学級に読み聞かせを実施することができました。通常は1~3年生を対象にした活動ですが、今日は全校児童に一斉に読み聞かせを行うことができ、まさに、素晴らしい「読書の秋」を迎えることができました。地域の皆様の、本校教育への温かく力強いご支援に感謝です。

 

 2学期は、あと3回、ふうせんの会の皆様の読み聞かせを計画しています。児童は毎回、読んでいただく「本の世界」に引き込まれ、いつもこの時間を楽しみにしています。コミュニティスクールだからこそ得られるこの貴重な取組を、今後も維持・発展できればと願っています。うずいっ子の皆さん、ますます読書に親しんでください。

赤い羽根共同募金

2022年10月25日 15時32分

今朝は委員会の児童が中心となって、「赤い羽根共同募金」を集めていました。校舎に入ったところで、多くの児童が募金に参加してくれました。快く募金に参加してくれるうずいっ子。人のため、世の中のために行動を起こしてくれる、「温かい心」をありがたく思います。

◎「赤い羽根共同募金」は・・

「社会福祉法」に基づき、地域福祉の推進のために活用されています。社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。

 本校では、本日10月25日(火)に引き続き、26日(水)、28日(金)の3日間、募金活動を行っています。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

音楽会練習

2022年10月24日 17時16分

 午後から体育館を訪れると、6年生が音楽会に向けて練習を行っていました。6年生にとっては小学校生活最後の音楽会となります。明るい雰囲気の中にも、よりよい演奏を目指そうとする心地よい緊張感が漂っていました。当日は、ぜひ、心を一つにしたハーモニー、最高の演奏を体育館一杯に響かせてほしいと思います。

 

 音楽会は11月2日(水)の開催です。どの学年も、音楽会に向けて、今、一生懸命練習に取り組んでいるところです。学校行事は、学級や学年の仲間と協力し合い、自分の学びを表現できる貴重な場だと考えます。教職員一同、お子さん一人一人の輝く姿をサポートしてまいります。音楽会当日、保護者の皆様のご参観を心よりお待ちしております。

 

10分間集中テスト

2022年10月21日 14時22分

 本校では、児童の日々の学習の成果と課題を把握し、今後の指導の充実や学習状況の改善等に役立てるため、「えひめICT学習支援システム」を活用した10分間集中テストに参加しています。これは、県内の小学校第3学年~第6学年の児童を対象とした取組です。実施については各校の希望制ですが、本校は希望して全校的に取り組むこととしています。実施後、タブレットを持ち帰った際に、返却された結果等をお子様の学習状況の把握にお役立ていただければと思っています。今日は、4年生が集中テストに臨んでいました。

 

【10分間集中テスト】

〇 実施内容
CBTによる基礎的な知識・技能の定着状況を問う1教科10分間のテスト

〇 実施教科及び実施時期

  選択式、短答式のみの出題なので、全ての問題が自動採点されています。実施後、お子さんのタブレットに成績が返却されますので、タブレット持ち帰りの際、適宜、ご確認・ご活用ください。

4年生が社会科見学に行きました

2022年10月19日 17時09分

 4年生が大型バスに乗って、社会科見学に出かけました。実際に話を聞いたり見たり体験したりすることによって、頭の中の理解にとどまらず、学習したことを目と耳と心で体感できる貴重な時間です。久しぶりのお弁当持参で、子どもたちはワクワク気分で出発しました!まずは、清掃センターです。

                                  

 

 

 

 

 

 次は下水処理場に行きました。水中の微生物に興味津々の子どもたちです。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 中央公園でお弁当なんて、本当に久しぶりです。学習に来ていることをうっかり忘れそうな楽しい気分の昼食タイムを終えた後、最後の見学場所である防災センターへ行きました。学校の授業だけでは、実感することのできない多くの学びを得た4年生たち。この経験を大切に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

5年生が稲刈りをしました

2022年10月19日 15時17分

 五穀豊穣を願う新居浜太鼓祭りも無事終わり、その願い通り、5年生が一生懸命田植えをした大生院小学校横の田んぼの稲も、たわわに実りました。今日は、地域の田んぼの先生をお迎えして、澄み渡る秋晴れの空の下、5年生が稲刈り体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  5年生の子どもたちは、安全に手際よく鎌を使い、あっという間に刈り取ることができました。自分たちが一生懸命刈った稲穂が、コンバインで脱穀される様子に大感激!今日まで田んぼの管理をしていただき、丁寧にご指導くださった地域の方への感謝の気持ちを、しっかりと伝えることもできました。本当に地域とともに学ぶことができる恵まれた環境に、感謝の思いでいっぱいです。収穫されたお米は、給食でおいしくいただく予定です。ありがとうございました。

大生院校区お祭り集会

2022年10月16日 10時35分

今日は大生院校区お祭り集会でした。爽やかな秋晴れの下、上本郷太鼓台、岸影太鼓台、喜来太鼓台、下本郷太鼓台と、大生院校区4台の太鼓台が中学校に集まって下さり、児童生徒に太鼓台運行体験活動をさせていただきました。

小中合同でお祭り集会ができるのも、大生院校区のすばらしいところです。中学校生徒会の皆さんの進行により、本校児童も安心して集会に参加することができます。大生院小学校は、喜来太鼓台と下本郷太鼓台につかせていただきました。前半と後半に分かれて、指揮者や太鼓係、ロープをひいたりかき棒についたりと、一人一人が運行体験を楽しむことができました。

 6年生は太鼓台の前で記念撮影をさせていただきました。

かき夫の皆さんによる差し上げ、楽しい口上やパフォーマンスも見せていただいたりと、児童にとって心に残る集会となりました。

 各太鼓台の関係の皆様、地域の皆様、子どもたちのためにすばらしい集会を開いて下さり、心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

芋ほり&大根の種まき(1・2年生)

2022年10月14日 14時26分

今日は、1・2年生が、菌ちゃん畑でサツマイモの収穫と大根の種まきを行いました。早朝から、児童が作業しやすいように畑の先生方が準備に来てくださり、段取りを整えてくれていました。本当に心強く、ありがたいです。

畑の先生方に挨拶をした後、芋の掘り方ゃ大根の種のまき方をていねいに教わりながら、全員で楽しく活動を進めることができました。

 栄養たっぷりの菌ちゃん畑で育ったサツマイモは、大きさも規格外です。児童一人一人が、満面の笑顔で収穫の喜びを感じている姿を見ると、コミュニティスクールとしての大生院小学校の良さを改めて思います。アフタースクールの先生方も応援にかけつけてくださり、地域の教育力や温かい絆を感じました。うずいっ子のためにお集まりいただいたすべての地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

小中合同避難訓練

2022年10月13日 14時12分

 今日は小中合同避難訓練を実施しました。今後の発生が予測されている南海トラフ巨大地震等の災害時に、迅速な行動がとれるよう、大生院小学校と大生院中学校が共同で避難訓練を行っています。1学期の校区防災訓練に続いて、今回も中学校と合同で訓練を行うことで、小中の連携を深め、より安全な避難行動をとれるようにしていきたいと思います。

 小学校に一次避難をした後、中学校に速やかに非難し、引き渡し訓練を行いました。小中合わせての兄弟姉妹で素早く並び直し、保護者の方にすぐに引き渡しができるように、訓練を積んでいます。今後も継続して、小中と地域が一体となった訓練を継続実施してまいります。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

全力を出し切った陸上記録会!

2022年10月12日 19時14分

 肌寒い曇天の中、朝早くから選手を送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげで、全員元気に待ちに待った陸上記録会に参加し、最高のパフォーマンスを発揮することができました。ほとんどの児童が自己ベスト、あるいは自己ベストではなくても自分なりに最高の演技ができ、満足の表情で帰宅したことと思います。正確な記録はまだ出ていないのですが、多くの選手が県標準記録を突破しています。トラック競技とフィールド協議が同時進行のため、全員の活躍を撮ることができず、一部の紹介になりますがご容赦ください。                               

 

 

 

 

 

 

     

  

 

 

 

 

  午後からはいよいよ、400mリレーです。見ている方が手に汗握る名勝負を繰り広げ、結果は、見事男子6位入賞、女子5位入賞を果たしました。毎日の練習が実を結び、バトンパスも完璧でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大生院小学校の代表選手の皆さん!感動をありがとう!学校で心の中で声援を送ってくれたうずいっこの皆さん、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

陸上運動記録会の壮行会

2022年10月11日 13時18分

 今日のみのりタイムは、明日10月12日(水)に行われる、市内陸上運動記録会の壮行会でした。感染症対策をとり、校内放送による壮行会となりましたが、全校児童で出場する選手にエールを送ることができました。出場選手のあいさつ動画を視聴し、代表児童による激励の言葉、動画に合わせての全校応援を行いました。最後は、選手代表の言葉と学校長のあいさつで会を締めくくりました。本校の代表として、選手の皆さんには、これまでの練習の成果を出し切り、ベストを尽くして記録会に臨んでほしいと思います。

 

 

タイピング検定

2022年10月7日 15時50分

5年生がタイピング検定をしていました。タブレットをキーボードとつなぎ、タイピングの速さと正確さを身に付ける活動です。ホームポジションに手を置いて、画面を見ずに入力している児童もいて、子どもたちの習熟の早さに感心しました。

タブレットを気軽に文房具のように使いこなせるよう、今後もICT教育を推進していきたいと思います。

ハタダ工場(オンライン)見学

2022年10月7日 15時32分

3年生がハタダ工場の見学をオンラインでしていました。従来なら、実際にハタダ工場に行って、お菓子を製造する過程を見学していますが、感染症対策としてオンラインによる見学ということでした。ハタダ工場とライブ中継し、工場内の様子を係の方が案内してくれました。遠隔ではありますが、モニターでつながっているので、ライブ感があり、児童も楽しく学習に参加していました。

これからは、このように校外とオンラインでつないで学びを進めていく形も増えてくると思います。遠方だったり、実際にはなかなか行くことが難しかったりする場所とも、つなぐことができるのがオンラインのメリットです。このような学びの形を、体験活動と両立しながら大切にしていきたいと思います。

稲の観察

2022年10月6日 15時44分

午後からは、5年生が田んぼで稲の観察をしていました。田んぼの先生方の心強いサポートのもと、稲は順調に生育しています。今日はタブレットで稲の成長の様子を撮影するなど、記録をとりながら継続して米作りに関わってきた5年生。今後も、米作りについて学習を積み上げて、体験を通して豊かに学んでほしいと思います。お祭り明けの10月19日には、稲刈りを予定しています。

ベルマーク活動

2022年10月6日 15時12分

大生院小学校はベルマーク活動に参加しています。今朝は委員会の児童が、集めたベルマークを回収して、回収ボックスに整理してくれていました。

PTA役員の方には、定期的に集計作業もお手伝いしていただき、本校のPTA活動の柱にもなっています。昨年度は、来客用のスリッパをベルマークで新調させていただきました。毎月1日に回収用の封筒をお配りしていますので、保護者の皆様、引き続きベルマーク活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。下記にベルマーク一覧表を掲載しましたので、参考にしていただければと思います。