感染拡大の危機的状況の中、多くの人のご尽力とうずいっこたちの頑張りのおかげで、天候も何とか持ち直し、新居浜市小学校水泳記録会が、無事開催されました。声を出しての応援が禁止され、拍手のみでの応援となりましたが、声を出さずとも、仲間に向ける熱いまなざしと笑顔で心は一つ!仲間に支えられ、自分に打ち克ち、みんなすばらしい泳ぎを見せてくれました。出場した16名の選手の雄姿をご覧ください。
































やり切った後の、すがすがしい笑顔が青空の下ではじけています!

選手の皆さん、お疲れさまでした。また、これまで支え励ましてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
終業式の後に、全校表彰がありました。バドミントンや絵画作品、読書などでたくさんの頑張りがありました。今回は、各賞の代表に集まってもらい、オンラインで表彰式を行いました。




運動、芸術、読書など、文武両道が輝く大生院小学校です。今回お休みで表彰できなかった児童も含め、2学期もたくさんの活躍を表彰できることと思います。輝け、うずいっ子の皆さん!
今日は1学期の終業式がありました。1・3・5年の代表の児童が、頑張ったことや楽しかった思い出などを発表しました。どの代表も充実した1学期を過ごせたようで、自信あふれる態度で発表に臨んでいました。今日、学校をお休みした代表の人は、家で事前に撮影した動画を送ってくれました。



代表の人だけでなく、うずいっ子全員ががんばり抜いた1学期でした。学校長からは、夏休みを迎えるにあたって2つの約束を全校に示していただきました。

①いのちを守る(交通事故・水の事故・新型コロナウイルスなどから)
②挑戦する(新しいことや夏休みにしかできないことなど)
一学期の立派な頑張りを基に、夏休みも安心・安全で有意義に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、温かいご協力をありがとうございました。2学期も、本校教育にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今日は休日ですが、合唱クラブは特別練習に励んでいました。6月から本格的に練習をスタートし、昼休みや放課後も頑張ってきました。合唱クラブは、7月29日(金)に松山市で行われる、合唱コンクール県予選に出場します。これまでの大生院小合唱クラブのよき伝統の下、今年もすてきなハーモニーを響かせてほしいと思います。






本校の卒業生で、昨年度合唱コンクールに出場した中学生の先輩、そして、昨年度までの本校の音楽専科の先生も、応援にかけつけてくれました。

みんなで応援しています。がんばれ、うずいっ子合唱クラブ!
教室をめぐっていると、様々な授業に出会えます。
〇 自分の考えを出し合い、練り合う授業。
〇 iPadに習熟し、プログラミングのアプリで楽しむ活動。
〇 電子黒板で手本を視聴しながら、演奏に習熟する授業。
〇 人を大切にする思いを込めてポスター制作に励む授業。
〇 タイピング練習でICTスキルを向上させる活動。
豊かに仲間と関わりながら、基礎的な内容を第一に、そしてICTも芸術も大切に頑張るうずいっ子です。1学期もあとわずかになりましたが、保護者の皆様、本校教育に温かいご支援をよろしくお願いいたします。
昨日、今日と、両日にわたり、個別懇談会も開催させていただきました。お忙しい中、ご協力をありがとうございました。懇談の内容を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。





新居浜市から、特別警戒期間における新型コロナウイルス感染拡大防止に関する広報が届きましたので、お知らせをします。



1・2年生が世話をしている菌ちゃん畑では、野菜がすくすく成長しています。農薬を一切使わず、野菜くずから作った手作りの肥料で、土も大変肥えています。これも、畑の先生たちの温かいサポートのおかげです。コミュニティースクールである大生院小自慢の安心・安全な畑です。毎日、美味しいきゅうりがたくさん実り、ミニトマトも、これからどんどん実をつけそうです。サツマイモ畑では、サツマイモも順調に育っています。




お隣の畝(うね)には、先日、1・2年生が畑の先生方と作った、野菜くずの肥料がしっかりと撒かれ、シートをかぶせてスタンバイです。秋には、この畝にダイコンを植える予定です。菌ちゃん畑のパワーで、冬には立派な大根が収穫されることでしょう。1・2年生の皆さん、収穫が楽しみですね。
今日は、6年生がチャレンジテストに取り組みました。チャレンジテストは、県内すべての3・4・6年生児童を対象にしており、年間2回実施します。CBT(Computer Based Testing)による、教科横断的で読解力を要する問題を用いた、20分間の調査です。結果もコンピュータの画面で見ることができます。一人一台端末の扱いにも慣れ、子どもたちはスムーズに問題に取り組んでいました。先日は3・4年生も、チャレンジテストに取り組みました。テストの在り方も大きく変わってきています。改めてお知らせをいたしますが、今後、お子さんが端末を持ち帰った際には、ぜひ調査の結果を確認してください。


