魅せた!うずいっ子魂!! 

2022年7月22日 16時32分

 感染拡大の危機的状況の中、多くの人のご尽力とうずいっこたちの頑張りのおかげで、天候も何とか持ち直し、新居浜市小学校水泳記録会が、無事開催されました。声を出しての応援が禁止され、拍手のみでの応援となりましたが、声を出さずとも、仲間に向ける熱いまなざしと笑顔で心は一つ!仲間に支えられ、自分に打ち克ち、みんなすばらしい泳ぎを見せてくれました。出場した16名の選手の雄姿をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やり切った後の、すがすがしい笑顔が青空の下ではじけています!

 

 

 

 

 

 選手の皆さん、お疲れさまでした。また、これまで支え励ましてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

全校表彰・壮行会②

2022年7月20日 15時24分

全校表彰に続いて、水泳記録会と合唱コンクールに出場する選手への壮行会がありました。まず、水泳記録会に出場する選手の一人一人に、記録会に向けての抱負を言ってもらいました。

続いて、合唱コンクール出場者による発表動画を視聴しました。本来なら、体育館で壮行会を実施し、生の歌声を全校のみんなで聴くところですが、今回はコロナ対応でリモートの形をとりました。

合唱クラブがこれまで頑張ってきた成果を、全校でしっかりと聞かせてもらいました。

応援団からの応援動画も流し、全校のみんなで出場者にエールを送りました。水泳記録会と合唱コンクール、それぞれの代表からの言葉も頼もしかったです。司会者の司会も立派でした。全校のみんなで応援しています。頑張れうずいっ子!

 

全校表彰・壮行会

2022年7月20日 15時07分

終業式の後に、全校表彰がありました。バドミントンや絵画作品、読書などでたくさんの頑張りがありました。今回は、各賞の代表に集まってもらい、オンラインで表彰式を行いました。

運動、芸術、読書など、文武両道が輝く大生院小学校です。今回お休みで表彰できなかった児童も含め、2学期もたくさんの活躍を表彰できることと思います。輝け、うずいっ子の皆さん!

1学期終業式

2022年7月20日 14時31分

今日は1学期の終業式がありました。1・3・5年の代表の児童が、頑張ったことや楽しかった思い出などを発表しました。どの代表も充実した1学期を過ごせたようで、自信あふれる態度で発表に臨んでいました。今日、学校をお休みした代表の人は、家で事前に撮影した動画を送ってくれました。

代表の人だけでなく、うずいっ子全員ががんばり抜いた1学期でした。学校長からは、夏休みを迎えるにあたって2つの約束を全校に示していただきました。

 ①いのちを守る(交通事故・水の事故・新型コロナウイルスなどから)

②挑戦する(新しいことや夏休みにしかできないことなど)

一学期の立派な頑張りを基に、夏休みも安心・安全で有意義に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、温かいご協力をありがとうございました。2学期も、本校教育にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

特別水泳練習

2022年7月18日 10時20分

今日、プールでは特別水泳練習を行っていました。水泳記録会に出場する選手が集まり、7月22日(金)に角野小学校で開催される市内水泳記録会に向けて、仕上げの練習をがんばっていました。これまで、放課後の時間にこつこつと積み上げてきた努力は、選手一人一人にとって意義あることだと思います。記録会で努力の成果を発揮してほしいことはもちろんですが、これまで頑張ってこれた「自分への自信」を胸を張って感じてほしいと願っています。がんばれ、うずいっ子スイマーの皆さん!

合唱練習

2022年7月16日 11時38分

 今日は休日ですが、合唱クラブは特別練習に励んでいました。6月から本格的に練習をスタートし、昼休みや放課後も頑張ってきました。合唱クラブは、7月29日(金)に松山市で行われる、合唱コンクール県予選に出場します。これまでの大生院小合唱クラブのよき伝統の下、今年もすてきなハーモニーを響かせてほしいと思います。

 本校の卒業生で、昨年度合唱コンクールに出場した中学生の先輩、そして、昨年度までの本校の音楽専科の先生も、応援にかけつけてくれました。

みんなで応援しています。がんばれ、うずいっ子合唱クラブ!

授業の様子

2022年7月15日 20時18分

 教室をめぐっていると、様々な授業に出会えます。

〇 自分の考えを出し合い、練り合う授業。

〇 iPadに習熟し、プログラミングのアプリで楽しむ活動。

〇 電子黒板で手本を視聴しながら、演奏に習熟する授業。

〇 人を大切にする思いを込めてポスター制作に励む授業。

〇 タイピング練習でICTスキルを向上させる活動。

 豊かに仲間と関わりながら、基礎的な内容を第一に、そしてICTも芸術も大切に頑張るうずいっ子です。1学期もあとわずかになりましたが、保護者の皆様、本校教育に温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 昨日、今日と、両日にわたり、個別懇談会も開催させていただきました。お忙しい中、ご協力をありがとうございました。懇談の内容を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

「令和4年度えひめっこピカイチコンテスト」について

2022年7月14日 19時31分

「令和4年度えひめっこピカイチコンテスト」を今年度も募集しています。夏休みの宿題で、ぜひ楽しく取り組んでみてください。詳細についてのプリントは、後日お子さんが持ち帰ります。校内の締め切りは、9月2日(金)としたいと思います。多数の応募をお待ちしております。「愛ある塗り絵部門」の用紙はお子さんが持ち帰るようにしたいと思いますが、このHPにもデータをアップしていますので、よろしければご活用ください。

愛ある塗り絵【R4①】ようこそ愛媛へ!.pdf

愛ある塗り絵【R4②】愛南町とみきゃんたち.pdf

愛ある塗り絵【R4③】みきゃんたちとサイクリング.pdf

愛ある塗り絵【R4④】愛媛を走る.pdf

愛ある塗り絵【R4⑤】道後温泉と白鷺と.pdf

新居浜市からのお知らせ

2022年7月14日 18時50分

 新居浜市から、特別警戒期間における新型コロナウイルス感染拡大防止に関する広報が届きましたので、お知らせをします。

 

個別懇談会お世話になります。

2022年7月13日 19時32分

 明日の7月14日(木)、明後日の15日(金)は個別懇談会です。何かとご多用のこととは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。お一人10分程度の時間になりますが、有意義な時間にしたいと思います。お子さんのがんばりや成長を、学級担任と保護者の方が、確認し合う場にしたいと考えています。廊下や階段、多目的室等を歩いていると、子どもたちのすてきな作品に出会えます。懇談会に来られた際に、ぜひご覧になってください。

 

菌ちゃん畑の様子

2022年7月12日 17時53分

1・2年生が世話をしている菌ちゃん畑では、野菜がすくすく成長しています。農薬を一切使わず、野菜くずから作った手作りの肥料で、土も大変肥えています。これも、畑の先生たちの温かいサポートのおかげです。コミュニティースクールである大生院小自慢の安心・安全な畑です。毎日、美味しいきゅうりがたくさん実り、ミニトマトも、これからどんどん実をつけそうです。サツマイモ畑では、サツマイモも順調に育っています。

お隣の畝(うね)には、先日、1・2年生が畑の先生方と作った、野菜くずの肥料がしっかりと撒かれ、シートをかぶせてスタンバイです。秋には、この畝にダイコンを植える予定です。菌ちゃん畑のパワーで、冬には立派な大根が収穫されることでしょう。1・2年生の皆さん、収穫が楽しみですね。

特別水泳練習&合唱練習

2022年7月11日 17時41分

 放課後、プールでは特別水泳練習、音楽室では合唱練習に励んでいる児童がいました。小学校水泳記録会への参加、合唱コンクール県予選への出場、目標はそれぞれ違いますが、自分の目標達成に向けて一つのことに打ち込む姿には感動します。一生懸命に泳ぐことを通して、また、仲間と声を響き合わせることを通して得られる「かけがえのないもの」を、参加している一人一人に感じてほしいと願います。保護者の皆様、特水練習・合唱練習に励むうずいっ子に温かい声掛けと応援をよろしくお願いいたします。

愛リバーサポーター活動(3・6年)

2022年7月8日 17時34分

 愛リバーサポーター活動がありました。今日は、3年生と6年生が、渦井川周辺のごみ拾いを行いました。本校では、先日、4年生が渦井川の水生生物調査もしており、ふるさとの渦井川を大切にする活動に全校をあげて取り組んでいます。河原沿いのごみを丁寧に拾ったので、道端もきれいになりました。うずいっ子の皆さん、これからも美しい渦井川を守っていきましょう。

チャレンジテスト(6年)

2022年7月7日 20時09分

 今日は、6年生がチャレンジテストに取り組みました。チャレンジテストは、県内すべての3・4・6年生児童を対象にしており、年間2回実施します。CBT(Computer Based Testing)による、教科横断的で読解力を要する問題を用いた、20分間の調査です。結果もコンピュータの画面で見ることができます。一人一台端末の扱いにも慣れ、子どもたちはスムーズに問題に取り組んでいました。先日は3・4年生も、チャレンジテストに取り組みました。テストの在り方も大きく変わってきています。改めてお知らせをいたしますが、今後、お子さんが端末を持ち帰った際には、ぜひ調査の結果を確認してください。

 

BFC活動(3年生)

2022年7月7日 15時44分

 3年生のBFC活動がありました。3年生は総合的な学習の時間を通して、「防災」の学習を進めています。今日は、消防署の方が来てくださり、身近にある新聞紙を用いて「防災グッズ」の作り方を指導してくれました。新聞紙で、非常用のスリッパを作ることができます。子どもたちは、新聞紙が履物に変わるということで興味を持って活動に取り組んでいました。消防署の方によると、新聞紙は非常用の燃料としても役に立つそうです。ふわっとした状態で着火すれば焚き付けの材料として、また、硬く固めて用いれば「薪」として使えるそうです。

 本校では、14日(木)・15日(金)の個別懇談会で、お子さんが持ち帰っている「非常用持ち出し袋」を保護者の皆さんにお持ちいただくことにさせていただきました。ご家庭でも、非常時の持ち物や備えについて、改めてお子さんと話し合う機会をつくってみてください。