朝の活動から

2022年10月5日 08時52分

今朝、靴箱の前を通ると、委員会の児童が靴箱の点検をしてくれていました。本校の靴箱はいつもきれいに整っています。一人一人の児童の意識も高いと思いますし、気が付いたら委員会の児童が細やかにそろえ直してくれています。

 円福寺というお寺の住職、藤本幸邦さんがつくられた詩に、こんな詩があります。


はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の 人の心も そろうでしょう

 

はき物そろえが、自らの心を正しくすることにつながっていることを教えてくれる素晴らしい詩です。「だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう」というところも、本校の委員会の児童の姿に重なります。人を思いやる気遣いと、まず自分から行動しようとする心構えが感じられ、温かくさわやかな気持ちになります。保護者の皆様、ご家庭でも、お子さんに玄関の靴そろえについて、ぜひお話してあげてください。

体育館では

2022年10月4日 17時41分

音楽会へ向けての特別時間割になっているので、体育館へ行くと音楽会練習をしていることが多いです。今日は3年生が合奏の練習をしていました。音楽専科や学級担任が、それぞれのパートごとに細やかに支援を重ね、少しずつ曲を形にしていました。この一歩一歩の練習の積み重ねが、最後に全体として立派な曲に仕上がっていくと思うと、音楽会当日が楽しみでなりません。

学級や学年のみんなで、「一つのものを創り上げていく」ことの喜びや感動を味わえるのが音楽会だと思います。うずいっ子に「感動体験」を積み重ねていけるよう、教職員一同支援してまいります。保護者の皆様、音楽会当日を楽しみにしていてください。

音楽会練習

2022年10月3日 15時01分

11月2日(水)の音楽会に向けて、今日から本格的に練習が始まっています。体育館では、6年生がそれぞれの楽器を担当して、合奏の練習をしていました。各パートごとに分かれて練習したり、全体で少しずつ合わせて演奏したりと、体育館には軽快なメロディが響いていました。

 最高学年の演奏の美しさや迫力には、音楽会ではいつも感動させられます。いつも立派な頑張りで成果を出してくれる6年生。今年度もステキな演奏で音楽会を盛り上げてくれることでしょう。6年生にとっては小学校生活最後の音楽会。精一杯練習して、全校児童や保護者の皆様の前で、心に残る演奏をしてほしいと願っています。

陸上記録会練習

2022年9月30日 18時18分

市内陸上記録会に向けて、リレー選手候補のメンバーが朝練習に励んでいます。早朝のひんやりとした空気の中、緊張感漂う練習風景を見ていると、身の引き締まる思いがします。陸上運動は個人種目ですが、リレーは別です。バトンを渡す側と渡される側の連携、意志の疎通が必要不可欠です。バトンが確実に次の走者に渡るように、何度も何度も練習を重ねている姿に感動しました。

個人の走力についても、とても高いものを持っている大生院小学校のメンバー。さらに練習を積み重ねて、バトンパスに磨きをかけ、総合力でも高いレベルを目指してくれるものと信じています。記録会当日、うずいっ子が東雲陸上競技場を爽やかに駆け抜ける姿が楽しみです。応援をよろしくお願いいたします。

食育授業(1・2年生)

2022年9月29日 16時59分

菌ちゃん畑で、野菜を育てている1・2年生。今日は、「食」や「農」の専門家である、吉田俊道先生を講師にお迎えして、学習会を行いました。吉田俊道先生は、「NPO法人大地といのちの会」理事長で、全国に生ごみリサイクル菌ちゃん野菜作りと元気人間作りを普及していらっしゃる方です。2007年には同会が総務大臣表彰、2009年には食育推進ボランティア表彰(内閣府特命担当大臣表彰)を受賞されています。大生院小学校で、畑の先生にサポートしていただいている「菌ちゃん畑」のすばらしさを、改めて確認するよい機会となりました。菌ちゃん畑の野菜は、農薬を一切使っていません。菌ちゃん畑の野菜が元気なのは、農薬に守られるのではなく、「良い菌でいっぱいの土」で育って元気だから。「強い野菜だから」というお話はとても分かりやすかったです。畑の先生方も多数ご来校くださり、一緒にお話を聞いてくださいました。

 

菌ちゃん畑のような発酵型の畑にするのと同じで、「発酵型のおなか」にするためには、

①よく噛むこと

②旬の野菜を食べること

③清涼飲料水でなく水やお茶を飲むこと

④小魚を食べること

 など、いろいろな方法を楽しく教えていただきました。

◎吉田先生からいただいた資料を掲載しますので、ぜひご一読いただければと思います。

今日の学習の様子から

2022年9月28日 14時42分

朝の読み聞かせの時間に、ふうせんの会の方が読む前に本を紹介してくださっていました。ひらがな一文字『た』というシンプルなタイトル。「た」から始まる勢いのある言葉を集めた本なのですが、何だろうと子どもたちは引き付けられていました。楽しい本を選んでいただき、ありがたいと感じた瞬間でした。理科室では4年生が理科の授業をしていました。沸騰した時の水蒸気を集める実験でしたが、目の前に、コンロやビーカーや温度計、ビニール袋が用意されていると、子どもたちはわくわくした目で、器具を見つめていました。「あっと驚くようなもの」や、「何だろうと思うもの」は、学びのきっかけにとても大切です。うずいっ子にとって、わくわくドキドキするような「学びの場」を造り出せるよう、教職員や学校ボランティアが一体となって取り組んでまいりたいと思います。

2年生が算数の授業をしていました。2年生に進級して5か月が経ちました。すっかりお兄さんお姉さんとなり、学習態度も落ち着きのある立派な態度が光っています。机に向かう真剣な姿に改めて成長を感じます。

作品展や文化祭に向けて、絵画や書写の制作に励んでいるクラスも多く見かけます。読書の秋、芸術の秋です。じっくりと学びに向かう「うずいっ子」をサポートしてまいりたいと思います。

なかま集会&人権・同和教育講演会

2022年9月26日 18時21分

 本日は、5校時になかま集会、6校時に人権・同和教育講演会がありました。なかま集会では、まず各学年の代表が人権標語の発表をしました。さらにステキな大生院小学校にするために、自分自身や学級で心掛けたいことを伝え合うことで、全校で思いを共有することができました。「ありがとう」という言葉や挨拶を大切にすること、「友達の良さ」を知ることなど、もっと仲の良い大生院小にするための具体的なイメージを、みんなで分かち合えたので大変有意義でした。続いて、委員会の児童による人権劇を見ました。一見、楽しく遊べているように見えても、本当の気持ちは「心の目」で見ないと分かりません。劇を通して、「本当の遊び」とは何かを考える良い機会になりました。感想交流も活発にできました。

 6校時には、人権・同和教育講演会がありました。新居浜市教育委員会発達支援課より、西原勝則先生を講師にお迎えして、「コミュニケーションの名人になろう」と題して講演をしていただきました。4年生以上の児童に加えて、保護者の皆様のご参加、小野PTA会長様のご挨拶や越野PTA役員様の司会進行も賜り、よりよい学びの場にすることができました。

 西原先生の話を聞くだけではなく、グループで話し合う場面も多くあって、児童だけでなく保護者の皆様も、楽しく考えを出し合っている姿が印象的でした。友達と「考えを分かち合う」ことの大切さを、感じることができていたと思います。

 西原先生が、コミュニケーションの「名人への道」を紹介してくれました。

その①「いろんな見方があることを知っている」

その②「耳と目と心できくことができる」

その③「えがおでたくさん『ありがとう』って言おう」

 おまけ「言葉以外の方法も使おう」

うずいっ子のみんなが「コミュニケーションの名人」となり、心と心をいつも温かくつなぎ合える仲間であってほしいと思います。

小中で連携しています

2022年9月22日 18時25分

大生院小学校は、大生院中学校の先生方と連携し、定期的に会合を行っています。今日は本校において、小中の連携の会を持ちました。1学期に行った合同防災訓練をはじめ、2学期も合同避難訓練やお祭り集会など、合同で行う行事があり、その打合せを丁寧に行うことにしています。昨年度は、コロナ禍の中、児童生徒も教職員も十分な交流が図れませんでしたが、今年度は合同防災訓練をはじめ、着実に交流と連携を深めていこうと思います。中学校の先生による出前授業や、小中の教職員が互いの授業を見学し合う活動も予定しています。

小学校と中学校の教職員で連携し、校区の教職員として、児童生徒を見守り、育てていきたいと思います。

なかま集会の練習

2022年9月21日 16時53分

 昨日は、保護者の皆様に、台風14号に伴い柔軟に対応していただき、本当にありがとうございました。午後から、子どもたちは安全に登校でき、授業も無事に行うことができました。雨風もかなり強かったようですが、校舎にも大きな損傷はなく、安心しているところです。日頃の備えの大切さを改めて感じました。今後とも、警報等への対応のご協力をよろしくお願いいたします。

 今日は、昼休みに、なかま集会の練習を行いました。9月26日の集会当日に向けて、各学級の代表が自分の思いを込めて伝える練習をしていました。委員会の児童が補助で作品を持ったり、マイクを向けたりと、みんなで聴き合おうとする態度がとても微笑ましいです。うずいっ子の心のつながりが一層深まる集会にしたいと思います。

 

大雨警報解除に伴う午後からの登校について

2022年9月20日 10時26分

保護者の皆様へ

本日の大雨警報に伴う自宅待機への対応をありがとうございます。午前10時現在で警報が解除されましたので、午後からの登校についてお知らせします。
〇 登校  13:00まで
〇 昼の会 13:15~13:30
〇 1校時 13:30~14:10
〇 2校時 14:20~15:00
〇 3校時 15:10~15:50
〇 1年下校 15:10~(1年は2校時まで)
〇 2~6年下校 16:05~

時間割について(各学級で以下のものを用意ください)
1松→国・音
2松→学・生・生
2竹→読・算・国
3松→国・算・体
3竹→音・読・体
4松→図・算・書
5松→国・外・音
6松→国・算・図
6竹→国・算・図
〇ゆり、さくら、すみれは交流学級と同じ時間割です。

本日のみの変則的な時間割となりますが、下校時刻は通常通りとしています。陸上練習、合唱練習も通常通り実施いたします。よろしくお願いいたします。

台風11号による大雨警報への対応について

2022年9月20日 07時57分

本日、午前7時の段階で、新居浜市に大雨警報が発令されています。マチコミのサーバーが現在込み合っており、メッセージが伝わりにくい状況になっていますので、ホームページでもお知らせします。

今回の警報への対応についても、年度当初にお知らせした教育委員会作成の「非常変災時の対応」に基づいて、対応をお願いいたします。基本的な対応は以下の通りです。
 
〇 午前7時の時点で新居浜市に大雨警報が発表されているので、自宅待機とします。
〇 午前11時の時点で警報が継続しているときは「臨時休業」といたします。
〇 午前7時~11時の間に警報が解除されたときには、児童は昼食後12時30分に通学班の集合場所に集合して登校してください。
〇 「警報発令時の対応」については、本校のホームページにも掲載しておりますので、ご確認ください。

 

※ 午前11時の段階で、再度、その後の対応について連絡をいたしますので、ホームページをご確認ください。


 

文化の秋・スポーツの秋に

2022年9月16日 13時59分

連休中の台風14号接近が心配されるところですが、本日は快晴の良い天気に恵まれました。秋晴れの本日、音楽や運動に励む子どもたちの姿を見かけました。音楽室では、11月2日(水)に予定している音楽会に向け、5年生が熱心に合奏の練習をしていました。それぞれのパートごとに分かれて、繰り返し何度も楽器を演奏している姿。見ていて頼もしかったです。

 

運動場では、4年生が走り高跳びの練習をしていました。さわやかな秋晴れの運動場。気持ちよさそうにジャンプしている姿に、改めて秋の訪れを思います。運動の秋でもあります。良い気候のもと、うずいっ子が元気に体を動かし、運動を楽しむ日々を送ってほしいと願います。

クラブ活動の様子

2022年9月15日 17時52分

今日は、6校時目にクラブ活動がありました。本校には、8つのクラブがあります。家庭科、茶道、図工・イラスト、バドミントン、スポーツ、卓球、ゲーム、音楽です。クラブ活動は、学級や学年の枠を超えて、興味や関心のある活動を楽しむことができるので、児童が大好きな活動です。今日も、教室や体育館、運動場で生き生きと活動する、4~6年生の姿がありました。

 

本校では、年間を通して計画的にクラブ活動を実施しています。これからも、大好きな活動に打ち込んで、学校生活を生き生きと輝かせてほしいと願っています。

ビブリオバトル(6年生)

2022年9月14日 17時17分

午後からは、図書館で6年生がビブリオバトルの予選をしていました。4~5人のグループの中でお勧めの本をプレゼンし、その本の良さを互いに紹介し合う活動です。読み味わう力や表現力も身に付く活動で、今日は市内の学校司書の先生方にも多数来校していただき、授業を参観していただきました。

学校司書の先生や担任の手本のプレゼンを聞き入っている姿、何でも聞き合える心地よい雰囲気のもと、一生懸命伝え合う姿に、感動しました。本校児童の、聞く力と話す力の着実な定着を感じます。次回は、各グループから選ばれた代表による決勝戦が行われるそうです。決勝戦も楽しみです。

 

朝の活動の様子

2022年9月14日 13時39分

 今朝は、ふうせんの会の皆さんが来校され、読み聞かせをしてくださいました。さすが、読み聞かせの先生方です。子どもたちを本の世界にぐっと引き込むような語り口で、息をのんで聞き入る子どもたちの姿がありました。全ての教室の子どもたちが、朝から真剣に本の世界に浸れることをありがたく思います。

 

高学年の教室では、タイピング練習をしていました。タブレットにキーボードをつないで、速く正確に文字を入力する練習です。自分のタイピングのスキルを向上させようと、真剣に活動に取り組む姿に感心しました。

 朝から、落ち着いてじっくりと活動に取り組めている大生院小学校。読書活動やタイピング練習などで、落ち着いて一日をスタートし、スムーズに授業に入ることができています。すばらしいスタートがきれているうずいっ子です。2学期も着実に学習の成果を積み上げていけるよう、教職員一同励んでまいります。引き続き、保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。