ふうせんの会の皆さんの読み聞かせ

2022年11月16日 13時19分

 今日は、ふうせんの会のみなさんの読み聞かせがありました。ふうせんの会の皆さんの、子どもたちを引き付ける語り口により、子どもたちは作品世界に引き込まれ、話を聞く態度もたいへん良くなりました。ふうせんの会のあるメンバーの方からは、一生懸命に聞ける態度のすばらしさをほめていただきました。これからも、しっかりと「聞き」、「想像力」を働かせる子どもたちを育ててまいります。

 4年生以上の児童は、朝の時間はタイピング練習をしています。「継続は力なり」の言葉通り、子どもたちのタイピング力は日々向上しています。文房具のように端末を使いこなし始めた本校児童の姿、一人一人がICTを十分に活用して、深い学びをしてほしいと願っています。

第35回愛媛県小学校陸上運動記録会

2022年11月15日 10時00分

 昨日、すばらしい青天の中、ニンジニアスタジアムにおいて第35回愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。大生院小学校からは、男子60Mハードル走1名、男子60M走1名、女子100M走2名、女子ソフトボール投げ1名、男子ソフトボール投げ2名、計7名もの選手が出場しました。大きなスタジアムにあふれる熱気と臨場感に、大きなプレッシャーを感じたことと思いますが、同時に、何とも言えない爽快感を感じただろうと思います。その場に立った選手にしか与えられない感動を、7名それぞれに感じることができたのではないでしょうか。

 7名とも自分自身の最高の力を出し切って、県大会という大きな舞台で躍動し、男子60M走県4位入賞、男子ソフトボール投げ県7位入賞というすばらしい結果を残すことができました。本当におめでとう!そして、選手の皆さん、感動をありがとう。本当にお疲れさまでした。これまで支えてくださった保護者の皆様、地域の方々にも厚くお礼申し上げます。

掃除の様子

2022年11月14日 16時17分

 掃除に熱心に取り組んでいる児童をよく見かけます。黙って時間いっぱい頑張る姿に頼もしさを感じます。どこをどうきれいにしたらよいか、考えながら掃除ができているようです。

 本校では、子どもたちに、黙って時間いっぱい掃除に取り組む「黙働」を勧めています。黙働掃除は
場所をきれいにするだけではなく、「心を成長させ、自分の心を磨く」という目的もあります。時間いっぱい黙って掃除に取り組むことで、自分自身を見つめたり、振り返ったりすることもできます。「自分と対話する」とも言えます。自分にできることを見つける心、一つのことに取り組みじっと我慢する心、人のために尽くす親切な心など、掃除を通して「心磨き」をしてほしいと願っています。

オリエンテーリング集会

2022年11月11日 12時14分

本日は、爽やかな秋晴れの下、オリエンテーリング集会を実施することができました。全部で20に分かれた縦割り班で、校区のチェックポイントを回ります。集会のめあては、「大生院の自然に親しみ、仲間と共に、笑顔でゴール」です。この言葉を全員で確認した後、学校長とじゃんけんをして出発順を決め、元気にスタートしました。小野宮神社、王神社、妙見神社、正法寺、稲荷山公園に設定されたポイントで、ゲームやクイズ、チャレンジを班のみんなで協力しながらクリアーし、ゴールを目指しました。

6年生が1年生に優しく声を掛けながら歩く姿や、チームで協力し合ってチャレンジに取り組む姿は、見ていてとても微笑ましく爽やかで、この縦割り班活動は本校自慢の活動です。朝に確認しためあてのとおり、大生院の自然に親しみ、仲良く協力して、笑顔でゴールできました。帰ってきた班は、みんなでプランターの鉢植えをして、校内の環境も気持ちよく整えることができました。

しいたけ栽培コーナー

2022年11月10日 11時34分

本校には、しいたけ栽培コーナーがあります。「夢遊友うずい」の皆様のご支援をいただきながらの活動で、始まってから20年ほどにもなる取組だということです。今日は、夢遊友うずいから4名の方がご来校くださり、しいたけ栽培に必要な「ほだ木」の整備をしていただきました。古いほだ木を処分して、まだ使えるものと分け、一度コーナーをきれいに整えてくださっています。

コロナ禍で活動を2年ほど見合わせていましたが、今年度からは活動を再開したいと検討しているところです。例年では、年が明けて2月頃、4年生がしいたけの「ほだ木作り」を体験することになっています。大生院小学校が大切にしてきた「豊かな体験活動」の一つが、このしいたけ栽培です。地域の皆様のご支援をいただいている伝統の活動を大切に、夢遊友うずいの皆様と連携しながら、活動をしていきたいと思います。「夢遊友うずい」の皆様、今日はありがとうございました。

オリエンテーリング集会班会議

2022年11月9日 13時24分

 今日は、11月11日(金)に実施するオリエンテーリング集会に向けての話合いが、各グループごとにありました。うずいっ子の活動として、自慢できる活動の一つは、何といっても縦割り班活動です。1年生から6年生までの児童で構成されている縦割り班で、プランターで育てている花の世話をしたり、遊んだり、オリエンテーリングをしたりしています。本校の児童が異学年間で仲良く過ごせるのも、この活動が背景にあるからだと思います。

 

 6年生がリーダーとなって、班のめあてや並び順を決めたり、コースやポイントの確認をしていました。みんなで一つになって一緒に相談している姿は、本当にほほえましく、大生院小学校の活動の素晴らしさであると思います。当日は、班のみんなで協力して、楽しく活動できそうです。

 当日の午前中は、先日ご家庭に配付させていただいた案内状のとおりのコースで、子どもたちが校区を歩いて回りますので、よろしければ沿道でのお声掛けや見守り活動等へのご協力をお願いいたします。

昔の遊び交流会(1年生)

2022年11月8日 12時19分

 今日は、地域の皆様のご支援のもと、1年生が昔の遊び交流会をしました。大生院公民館に地域の皆様がたくさん来ていただき、昔の遊びを教えてくださいました。めんこ、おりがみ、おはじき、お手玉、けん玉、こま、長縄など、たくさんの遊びがありました。「遊び」といえば「ゲーム」ということが多い、今の子どもたちです。昔の遊びには、「人との関りやふれあい」があります。実際に、一緒に遊んでいただくことを通して、昔の遊びの良さを改めて感じ取れたと思います。今も市販されている道具ばかりです。1年生の児童が、ご家庭でもこういった遊びを楽しんでいけることを願っています。

 公民館の職員の皆様をはじめ、多くの地域の皆様のおかげで、すばらしい体験活動ができました。心より感謝申し上げます。

1・2年生の活動の様子

2022年11月7日 14時46分

 昨日は、大生院公民館で開催された校区文化祭に多数のご来場をいただき、感謝申し上げます。本校児童の絵画や書写の作品を熱心に鑑賞していただき、ありがたく思います。頑張って取り組んだ作品を見ていただけることは、子どもたちにとって励みになります。これからも、図画工作科や書写のように、五感をよく働かせ指先をしっかりと動かして取組む活動を大切にしていきたいと思います。

 今日は、1年生が学習園でチューリップの球根の鉢植えをしていました。一人一人がかわいらしい球根を手に、丁寧に鉢植え作業を行っていました。冬の間に少しずつ成長し、春を迎えるころには、きっとステキな花を咲かせていることでしょう。1年生の児童が、大切に自分のチューリップを育てていくのを見守っていきたいと思います。

 菌ちゃん畑では、2年生が、育てているダイコンの葉っぱの様子を観察していました。タブレットで写真を撮り、画像を貼り付けてコメントを加え、学級担任にデータを転送していました。これまではワークシートに絵を描きこんで、紙で提出することが多かったのですが、一人一台端末の導入により、データを担任に送信して、電子黒板上でみんなで共有するスタイルも増えてきました。より確かな観察をし、互いに発見したことを伝え合い、共有し合える学習環境が整っているメリットを、最大限に生かしていきたいと思います。

 

大生院校区文化祭

2022年11月6日 10時19分

 本日は、校区文化祭が大生院公民館で開催されています。時間は9時から13時までです。大生院小学校の児童の作品も、絵画か書写のいずれか1点が展示されています。オープニングの黒森会の太鼓演奏で始まり、公民館体育館には各種団体やサークルの展示があります。向かいの消防分団詰め所で消防車両、器具展示もあるそうです。多数数のご参加をお待ちしています。

別子中学校説明会(6年)

2022年11月4日 13時01分

 今日は、新居浜市教育委員会の方が来校し、6年生を対象に別子中学校の説明会が開催されました。新居浜市では、令和5年度の別子中学校新入生を募集しており、教育委員会の方が別子中学校の紹介を分かりやすくしてくださいました。

別子中学校の大きな特徴として、

・新居浜市内小学校6年生の希望者から6名(男子3名、女子3名)を選抜する。

・3年間寮生活を行う(日曜夜~金曜昼)

・通常の中学校と比べて、英語、理科、数学、総合的な学習の時間の授業時間数が増えている

・月~木:7時間授業、金:4時間授業

が、挙げられていました。学校の授業の様子や寮生活について、PR動画を交えて紹介してくださいましたが、生徒一人一人のしっかりとした受け答えに加え、日々の授業の積み重ねによる英語力の高さに感心させられました。うずいっ子の中からも、選抜試験にチャレンジする児童が出てくるかもしれません。令和4年度の募集案内を掲載しましたので、よろしければご覧になってください。

 

 令和4年度 別子中学校生徒募集案内.pdf

大生院小学校音楽会

2022年11月2日 18時12分

 本日は、大生院小学校音楽会でした。午前の部は児童対象、午後の部は保護者の皆様をお招きしての音楽会ということで、多数のご参観をいただき、本当にありがとうございました。午前の部、午後の部ともに、すべての学年が曲目を立派に披露することができました。コロナ禍の中、十分な練習を積むことが難しかったですが、限られた時間の中で、子どもたちはよく練習を重ねてきたと思います。保護者の皆様の前で、堂々と積み上げてきた成果を表現できたことは、子どもたちにとって大きな自信になります。保護者の皆様にも、参加確認票のご提出をはじめ、子どもたちの手本となるようなすばらしい鑑賞マナーでのご参観と、たくさんのご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。お子さんの頑張りを、ご家庭でもぜひ褒めてあげてください。

明日は音楽会です

2022年11月1日 18時08分

 昨日と今日、体育館では音楽会に向けて最終練習が行われていました。

  それぞれの学年で練習を積み上げてきました。明日は、鍵盤ハーモニカ奏やリコーダー奏、合唱や合奏など、各学年3つの曲目を披露します。

 

 会場の準備も整いました。明日の音楽会は、12時30分開場、13時15分から開演となります。一階は前方のじゅうたん席、後方の椅子席、二階にはカメラ・ビデオ撮影席を用意しております。保護者の皆様、うずいっ子の精いっぱいの演奏をどうぞご観覧ください。ご参観を心よりお待ちしております。

国語辞典とタブレット

2022年10月31日 16時51分

 教室の前を通ると、国語の時間にグループ活動をしているクラスがありました。机の上には国語辞典とタブレットが出されてあって、それまでに国語辞典で調べたり、タブレットにまとめたりしていたことが分かります。様子を聞くと、国語辞典で慣用句の意味を調べた後、その言葉の例文を考えて、タブレットで発表し合っているとのことでした。

 子どもたちの机の上には、国語辞典とタブレット。タブレットが文房具のように使われている学習を日常で見かけるようになりました。子どもたちが調べたり伝え合ったりするための、必要不可欠なアイテムとして、しっかりと定着してきている一人一台端末です。

学習の様子

2022年10月28日 10時12分

 高学年では外国語科の授業が行われていました。外国語科では、「聞くこと」や「話すこと」を大切にしながら、「やり取り」や「発表」を大切にした授業が進められています。外国語を用いながら、コミュニケーションの能力をうずいっ子にどんどん身に付けていけるようにしたいと思います。

 体育館では、1年生の音楽会練習が行われていました。曲の紹介をしたり、指揮の担当の児童も前に出たりと、来週の音楽会に向けて練習もいよいよ大詰めのようです。

 頭や腕にかわいい飾りをつけての演奏です。1年生が音楽会で頑張る姿を楽しみにしていてください。

就学時健康診断

2022年10月27日 15時37分

本日は、来年度入学する新1年生の、就学時健康診断がありました。新1年生の検診中の態度がとても落ち着いていて、立派なことに感心しました。教員の問いかけに対する返事もはきはきとしており、頼もしかったです。来年度、新しくうずいっ子に仲間入りする新1年生の皆さんを、教職員一同、心待ちにしております。

 6年生が、新1年生の補助について、一人一人の検診のサポートをしてくれました。優しく声を掛けながらお世話をしている6年生、安心して役割をお任せできます。新1年生が入学する際には、世話をしてくれた6年生は卒業していますが、うずいっ子の「優しさ」の伝統は、しっかりと受け継がれていきそうです。