お米についての学習発表会(5年)

2023年2月7日 13時46分

先日、5年生がお米についての学習発表会をしていました。田植えや稲刈りなど、1年間かけて体験したり、追求したりしてきた課題について、まとめたことを4年生に向けて発表していました。体育館の中にたくさんの発表コーナーがあるので、4年生が聞いて回りながら楽しく学ぶことができました。

 説明したり教えたりすることが深い学びにつながると言われます。聞かせてもらった4年生だけではなく、伝えることができた5年生にとっても、良い学習の場になったことでしょう。田んぼの先生のサポートの下、大生院小の伝統として大切にされてきている「お米」の学習。コミュニティースクールとして、地域の方々の温かいご支援をいただきながら、子どもたちの学び合いを大切にして、教育活動を進めていきたいと思います。

縦割り班遊び

2023年2月6日 13時13分

今日の「なかよしタイム」は縦割り班遊びでした。先日、班で話し合って決めた遊びで、みんなで楽しく過ごしました。

ドッジボールや鬼ごっこをして遊ぶ班が多かったようです。異学年のメンバーで仲良く遊ぶ姿、高学年の児童が低学年の児童に優しく寄り添う姿、縦割り班の良さを感じました。うずいっ子の「優しさ」の背景には、伝統の縦割り班による活動があるようです。今後も、この活動を大切にしていきたいと思います。

ありがとうございます! 学校支援ボランティア

2023年2月3日 10時15分

今日は、3年生の書写の時間に学校支援ボランティアの先生が来校されました。学校運営協議会の心強いバックアップのもと、ボランティアの方々から、様々な方面で今後の学校支援をいただけることになっています。今日は、習字の学習のサポートということで、子どもたち一人一人に声掛けや助言をしていただくことができました。習字のように実技を伴うような学習は、一人一人へのちょっとした個別のアドバイスが効果的です。このような支援ボランティアがあることで、一人一人の技能の向上につながります。

来ていただいた学校支援ボランティアの先生、今日はありがとうございました。今後も、家庭科でのミシン縫いや学年行事のサポートなど、様々な教育活動の場で、支援ボランティアの方々のお力を借りたいと思っています。

コミュニティースクールとしての大生院小学校。これからも、力強く温かい地域のサポートをいただきながら、厚みのある教育活動を推進していきたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

租税教室(6年)

2023年2月2日 14時49分

 今日は東予地方局の方が来校し、6年生に租税教室をしてくださいました。税金の種類やその使われ方などについて、詳しく教えていただきました。小学生にとっては、まだ「税金」についてあまり身近なものではないようでしたので、今回の税についての学習は有意義だったようです。アニメを通して、もし世の中に税金がなかったらどうなるか、考えることもできました。

授業の様子から

2023年2月1日 18時00分

今日は、体育館で3年生が体育の授業をしていました。跳び箱の学習でした。自分に合った練習場所を選んで、どの児童も意欲的に練習しているのが印象的でした。台上前転、補助がついての開脚前転、補助なしの開脚前転と、場所を選んで楽しみながら一生懸命練習していました。

近年、体が硬くて、跳び箱やマット運動などの器械運動が苦手な児童が増えていると言われますが、今日のような体育の時間を積み重ねていると、器械運動が好きになり、得意になる児童も増えてくるように思います。子どもたちは本来、跳んだり転がったりなどの動きが大好きです。安全に気を付けて楽しみながら、自分のできる技を少しずつ増やしていってほしいです。うずいっ子は、寒い2月も元気いっぱいです!

縦割り班遊びの計画

2023年1月31日 17時59分

 今日は、2月6日(月)に予定している縦割り班遊びの計画をしました。縦割り班ごとに分かれて集まり、どんな遊びをするかについて相談をしました。班長や高学年が中心になって、自主的に活動を進めることができているのが、この活動の良いところです。昨年の11月には、同じメンバーでオリエンテーリング集会をしました。学年の枠を越えて、様々な学年の友達と仲良く過ごすことのできる大切な場です。今後も、この「縦割り班活動」を、大生院小の良い伝統として大切にしていきたいと思います。

2月6日(月)当日は、きっと楽しい時間になると思います。

 

親善球技大会壮行試合(6年生 VS 5年生)

2023年1月30日 18時29分

 今日は、2月1日(水)に中萩小学校で行われる、6年生の親善球技大会に向けて、6年生が5年生と壮行試合をしました。当日と同じ試合時間やルールで行い、本番さながらの雰囲気でした。寒い中での試合でしたが、5年生と6年生の熱い熱気に運動場が包まれていました。

  壮行試合にふさわしく、互いに勝負を譲らない好ゲームとなりました。結果は2対2の引き分け。双方とも全力を出し切ったナイスゲームでした。当日はオール6年生で気持ちを一つにし、「勝負でも、チームワークでも、応援でも勝つ」、そんな心意気で臨んでほしいです。6年生の皆さんの健闘を祈っています。6年生のために壮行試合に臨んでくれた、5年生の皆さんにも感謝です。

人権・同和教育参観日

2023年1月27日 18時05分

 保護者の皆様、本日は寒さ厳しい中、人権・同和教育参観日に多数ご参観いただき、ありがとうございました。コロナ禍の中ではありますが、少しずつ保護者の皆様にご来校いただく機会もとれて、安心しております。今日は、人権・同和教育の視点に立った授業を公開させていただきました。本校では、命と人権、思いやりの心を大切にした、互いに高め合う集団づくりを推進しています。各学年の発達段階に応じて、一人一人が自分事として考える授業を進めています。今日も自分の思いをしっかり伝え合い、学び合う学習ができていたと思います。

 6時間目は、新居浜警察署の赤瀬克己様を講師にお迎えして、6年生や保  護者の皆様、教職員を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。喫煙や飲酒が体に及ぼす影響を、図や写真、具体的なデーに基づいて分かりやすくお話していただけました。危険な薬物については、ちょっとした好奇心や誘いから、人生を台無しにしてしまうということを聞きました。情報や物を得るためのハードルが、昔に比べて低くなった現代。自分の心と体を守るために、一人一人の正しい知識と強い自覚が一層求められると思います。
 薬物乱用防止教室へもご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ダイコンの収穫'(1・2年生)

2023年1月26日 14時05分

 今日は、1・2年生が、菌ちゃん畑で育ててきたダイコンの収穫をしました。肥料たっぷりの菌ちゃん畑で育ったダイコンは、大きく立派でした。腕で抱えるほど見事に成長したダイコンを、一人一人が楽しみながら引き抜きました。まさに、収穫の喜びです!収穫したダイコンをみんなで校舎の軒に運んでみると、その大きさと量にびっくりしました。1・2年生も大満足だったことでしょう。

 収穫したダイコンは、1・2年生の一人一人が持ち帰ります。残ったダイコンは給食の食材として活用するなど大切にしたいと思います。土づくりの段階からお世話になった畑の先生方、本当にありがとうございました。

中学校出前授業(6年生)

2023年1月25日 12時55分

 今日は、小中連携の取組の一つとして、中学校の先生の出前授業がありました。大生院中学校の体育館で、中学校の先生が、6年生にサッカーの授業をしてくださいました。6年生は、2月1日(水)に、中萩小学校との親善球技大会を控えています。今日は、大会に向けての実践的な練習ということで、専門的な練習を体験できました。いいところにパスを出したり、いいポジションに動いたりと、短時間ですが試合に生かせる練習になりました。

 今日の練習を、ぜひ大会当日に生かしてほしいと思います。ご指導いただいた中学校の先生方、本当にありがとうございました。

6年生の様子から

2023年1月20日 16時48分

 今日は、6年生が愛リバーサポーター活動を行いました。うずい広場の清掃活動です。行く途中の渦井川沿いの道路、うずい広場ともにきれいだったようです。ゴミもそれほど落ちていないようで、安心しました。それでも、6年生は小さなゴミを見逃さずに見つけては、袋に入れて持ち帰っていました。6年生の皆さん、ご苦労様でした。

  清掃活動から帰ってきて、体育の時間にサッカーの練習をしていました。2月1日(水)には、6年生は中萩小学校との親善球技大会があり、中萩小学校とサッカーの試合をして交流します。

  練習や当日の試合を通して、友情を深め、大生院小学校での思い出をまた一つ増やしてほしいと思っています。がんばれ、うずいっ子!

 

読み聞かせ

2023年1月18日 14時35分

 今日は、ふうせんの会の皆さんにご来校いただき、読み聞かせをしていただきました。3学期は、今日を含めてあと4回、読み聞かせをしていただけます。1年間を通して、このように本を読んでいただけることで、子どもたちの「聴く力」が身に付いているように感じます。「目」と「耳」と「心」をはたらかせて、情景や心情を思い浮かべながら、一度でしっかりと「聴き切る」体験は大切です。3年生までの児童が対象ですが、静まり返った空気の中で、ふうせんの会の方の読み聞かせの声が響いているのを、すばらしく思います。

 ふうせんの会の皆さん、今日もありがとうございました。うずいっ子の皆さん、これからもしっかりとお話を聴いて、本を通して心を豊かにしてくださいね。

渦井川標語表彰式

2023年1月17日 15時12分

今日は、みのりタイムの時間に「渦井川標語」の表彰式を実施しました。「夢遊友うずい」の皆様のご支援の下、本校では、全校で標語づくりに取り組んでいます。今日は、「夢遊友うずい」の皆様から、看板と入選者の賞状が届けられました。本来なら、夢遊友うずいの方にご来校いただいて表彰を行うところですが、コロナ禍ということもあり、学校長から賞状を渡させていただきました。賞状を受け取る前に、一人一人が自分の作品を発表する機会もありました。

【各学年代表者の作品】

〇 1年代表作品 「きれいだね ほたるもあつまる うずい川」
〇 2年代表作品 「うずい川の しぜんと生きもの まもろうよ」
〇 3年代表作品 「うずい川 このかがやきを 守るんだ」
〇 4年代表作品 「ごみひろい みんなでしたら ほらきれい」
〇 5年代表作品 「守りたい この渦井川の ある景色」
〇 6年代表作品 「渦井川 先の人まで 残してく」 

 うずいっ子は、これからも全校で渦井川の環境美化に努めていきたいと思っています。

愛リバーサポーター活動

2023年1月16日 18時31分

 今日は、3年生の児童が愛リバーサポーター活動を行いました。渦井川沿いの道路に落ちているごみ拾いに取り組みました。大きくてすぐに目につくようなごみはあまりないのですが、たばこの吸い殻や小さな紙ごみのような物が意外に多く落ちていたそうです。渦井川とその周辺の美しい環境を守るため、本校は全校を挙げてこの環境美化活動に取り組んでいます。わたしたちの大生院校区が、いつまでも気持ちの良い環境であり続けるように、これからも学校の大切な活動として頑張っていきます。

 明日以降、他の学年もこの愛リバーサポーター活動をしていきます。環境を守るために頑張るうずいっ子に、今後も温かい声掛けをお願いします。

第3学期学級委員任命式

2023年1月13日 15時05分

 今日は、みのりタイムで、第3学期学級委員任命式を行いました。各学級のリーダーとして、クラスを支えていくのが学級委員さん。今日は一人一人がその自覚をしっかりと持ち、立派な態度で学校長から任命書を受け取っていました。

 大生院小学校の良いところは、学級委員さんが中心となり、みんなでまとまっていけるところです。良い集団とは、ただ指示を待っているだけではなく、一つにまとまって自分たちで考えて行動できるものだと思います。うずいっ子の皆さん、選ばれた学級委員を中心に一つになり、残りの日々を大切に過ごしてください。