6年生ありがとう集会

2023年3月7日 11時54分

今日は「6年生ありがとう集会」を開催しました。体育館に集まっての久しぶりの集会です。全校児童のみんなで、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。

体育館は、6年生への似顔絵やメッセージ、そしてアーチでのお迎えと、6年生を大切に思う温かい気持ちに包まれて、「ありがとう集会」がスタートしました。

〇1年生は、6年生の名前を呼んだり、メッセージを伝えたり、6年生におんぶしてもらったりしました。

 〇2年生は、感謝の気持ちのメッセージを伝えた後、6年生一人一人にペンダントを渡しました。

〇3年生は、6年生になわとびや綱引き、玉入れなどの勝負を挑んで、6年生のすごいところを見せてもらいながら、楽しい時間を過ごしました。

 〇4年生は、6年生へのお礼のメッセージと、全員に手作りのプレゼントを作って渡しました。

 〇5年生は、6年生についてのクイズや、楽しい劇などで会場を盛り上げました。会の準備ゃ進行にも大活躍でした。

〇6年生からも、全校のみんなへ出し物とメッセージがありました。

最後に、在校生代表や学校長からメッセージを送り、アーチで6年生を送りました。在校生の思いのこもった出し物やプレゼント、それを温かく受けとめていた6年生の姿、本当にすばらしかったです。

活動の様子より

2023年3月3日 18時57分

今日は、6年生が体育館で「6年生ありがとう集会」での動きをリハーサルしていました。来週の3月7日(火)、各学年が6年生に向けて出し物やプレゼント渡しをしてくれます。そのお礼に、最後に全校に向けて、6年生が全員で出し物をしてくれるようです。

昨年は、体育館で待っている6年生に、各学年が入れ替わって入り、出し物を披露したりプレゼントを渡したりしました。今年度は、感染症対策を十分に図りながら、全校児童が体育館に入場して、6年生への感謝の気持ちを伝えます。短い時間ですが、大好きな6年生に全校の思いを伝えられたらと思います。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

今日の学習の様子から

2023年3月1日 14時45分

3月に入り、今年度もいよいよラストスパートです。教室をのぞくと、良い姿勢で、落ち着いてじっくりと取り組むうずいっ子の姿が光っていました。頑張ろうという気持ちが体全体の態度に表れていて、感動しました。

体育館では、3年生が「6年生ありがとう集会」の練習をしていました。6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」は、3月7日(火)iに開かれます。各学年が工夫していろいろな出し物をしたり、プレゼントを用意したりしているようです。これまで大生院小学校のために力を尽くしてくれた6年生に、在校生の感謝の気持ちがしっかりと伝わるといいです。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。

 

1年生の活動の様子

2023年2月28日 18時07分

 今日は暖かい一日でした。午後から、運動場では、1年生が凧揚げをして楽しんでいました。生活科で作った凧を揚げながら、元気に運動場を走っていました。爽やかな青空に白い凧が映えて、見ていて心地よかったです。

 運動場では春の陽気を感じました。明日からはいよいよ3月。今年度も残りあと一か月となりました。それぞれの学年で、まとめをしっかりと行い、思い出もたくさんつくりたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、3月もどうぞよろしくお願いいたします。

大生院中学校説明会

2023年2月22日 15時30分

 昨日は、大生院中学校の説明会がありました。六年生が大生院中学校で、学校生活についてくわしく説明を聞きました。校長先生や教務主任の先生から、中学校生活の心構えや、学習や生活のあり方について、丁寧に話を聞くことができました。生徒会のメンバーからも、学校についての楽しい紹介がありました。部活動の様子も見学させていただきました。

中学校の生活について具体的なイメージができた6年生。卒業式、そして、中学校に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

しいたけのほだ木づくり

2023年2月21日 12時50分

 今日は、夢遊友うずいの皆様のご支援の下、4年生が、しいたけのほだ木づくりを行いました。コロナ禍で昨年度は実施できませんでしたが、夢遊友うずいの皆様に教えていただく「しいたけ栽培」は、大生院小学校が大切にしている特色ある体験活動の一つです。今日は、夢遊友うずいの皆様をはじめ、学校支援ボランティアの方々にもご参加いただき、多くの地域の方々にサポートしていただきました。原木に印をしてドリルで穴をあけ、その中に「種駒」というしいたけ菌を、一つ一つていねいに打ち込んでいきます。大きな原木を抱えて印をつけたり、ドリルで穴をあけたり、かなづちで打ち込んだりと、4年生にとって大変な作業でしたが、たくさんのサポートのおかげで、楽しみながら作業を進めることができました。

 原木がたくさんあったので、後の作業は、夢遊友うずいの皆様や学校支援ボランティアの方々が残って仕上げてくださいました。本当にありがたいです。冬の低温にさらす時期を経て、1~2年後にしいたけが出てくるそうです。今後は風通しの良い日陰に設置し、大切に世話をし、生育を見守っていきたいと思います。夢遊友うずいの皆様、学校支援ボランティアの皆様、今日は本当にありがとうございました。

全国お手玉遊び大会

2023年2月20日 10時36分

 19日(日)にあかがねミュージアムにおいて、全国お手玉遊び大会が開催されました。本校からは、6年生1名と4年生5名が代表選手として参加しました。対戦相手より長く、あるいは1分間落とさずにお手玉をゆり続けなければならないというとてもプレッシャーのかかる競技です。新居浜が全国のお手玉遊びを継承していく中心地だということで、それを受け継いでいってほしいという開催委員長の言葉を胸に、うずいっこたちも、心を一つにして頑張りました。

 残念ながら、勝ち進むことはできませんでしたが、大健闘でした!きっと子どもたちにとってもいい思い出になったのではないかと思います。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

小中連携授業公開

2023年2月17日 12時58分

今日は、6年生の教室に大生院中学校の先生が来て、授業を参観してくださいました。小学校と中学校の連携の一環で、これまで中学校の先生が体育の出前授業をしてくださったり、中学校の授業の様子を小学校の先生が参観したりというような交流をしてきました。今日は、自分の将来の夢や、それに向けての今の自分の考え方を全体に発表する学習でした。漠然とした夢だけではなく、そこに向かうための自分の今の在り方や考え方を堂々と伝えている姿に感動しました。中学校の先生方にも、6年生の落ち着きのあるしっかりとした考えに、安心をしていただけたことと思います。

 

親善球技大会

2023年2月16日 12時21分

昨日は、親善球技大会が中萩小学校で行われました。中萩小学校の児童との交流を目的として、6年生がサッカーの試合を楽しみました。これまで、6年生は練習を通して学級や学年の絆を深めてきました。今年度は、会場が中萩小ということもあって、より大生院小の仲間を意識して臨めたと思います。結果も5対2の勝利ということで、存分にうずいっ子の力を発揮できました。応援の旗なども用意して、みんなで気持ちを一つに、最高の思い出を作ることができました。

6年生には、この親善球技大会を小学校生活のステキな思い出として、大切にしてほしいと思います。中萩小学校の6年生のみなさん、会場を提供してくださった中萩小学校の先生方、審判や準備をしてくださった役員の先生方、応援に来てくださった保護者の皆様、すべての方々に感謝です。ありがとうございました。

菌ちゃん畑の堆肥作り

2023年2月15日 15時10分

 今日は、1・2年生が菌ちゃん畑の堆肥作りを行いました。朝早くから、畑の先生方に御来校いただき、準備や作り方の指導をしていただきました。大生院小では、調理場から出る給食の野菜くずを用いて、ぼかし肥料を作っています。冬の間に、土の中で発酵させて栄養分たっぷりの土になるので、菌ちゃん畑では、毎年、無農薬の元気でおいしい野菜を収穫することができます。みんなで作った肥料を協力して畑に運び、菌ちゃん畑の土によく混ぜ合わせました。春にはきっと良い土ができあがり、おいしい野菜を実らせてくれることでしょう。畑の先生方をはじめ、地域のたくさんの方々の支えで、本校ではすばらしい体験活動を進めることができています。ご協力していただいたすべての方々、今日は本当にありがとうございました。

代表委員会

2023年2月14日 17時28分

今日は5年生が中心となって、昼休みに代表委員会を開催しました。これまでお世話になってきた6年生に向けて、3月7日に「6年生ありがとう集会」を開きます。今日の代表委員会では、どのような気持ちや態度で当日臨んだらいいか、どんな出し物をするか等について、各学級の代表が集まって話合いをしました。

在校生にとっては、6年生へ卒業のお祝いと日ごろの感謝の気持ちを伝える場です。これまで大生院小のために頑張ってきてくれた6年生。心に残る「ありがとう集会」になればと願っています。

学校支援ボランティアの先生来校

2023年2月10日 16時08分

 先日は、3年生の習字の時間に学校支援ボランティアの先生が来校されました。習字の支援ボランティアは、今回で2回目です。前回とはまた別の先生に来ていただき、地域の方々から幅広くサポートしていただけていることを、本当にありがたく思います。子どもたちの席を回りながら、書き方のポイントや道具の準備や片付け等の声掛けをしてくださいました。

 

 今後も地域の皆様の温かいサポートを受けて、様々な方面で厚みのある教育活動を進めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

クラブ見学(3年生)

2023年2月9日 16時49分

今日はクラブ見学がありました。3年生がクラブ活動の様子を見学し、来年度、4年生になったらどんなクラブに入りたいか、見て回ることができました。それぞれのクラブの活動場所に行くと、代表の児童が活動内容を説明してくれていました。普段の授業とは違って、異学年の児童が好きな活動を楽しんでいる姿に、3年生は目をキラキラさせて見入っていました。

3年生の児童にとって、早く4年生になりたいと思うような、楽しみなクラブに出会えていたらいいです!

学校支援ボランティアの先生来校

2023年2月8日 12時51分

先日、学校支援ボランティアの先生が来校され、5年生のミシン指導のサポートをしてくださいました。5年生にとってミシンの操作はまだ不慣れなので、操作に困ることもよくあります。今回、サポートに入っていただいたことで、個別の対応ができ、一人一人の進度に合わせて作業を進めることができました。

先週は、学校支援ボランティアの先生に、中学年の習字のサポートにも入っていただきました。たくさんの地域の皆様のお力を借りて、厚みのある教育活動をこれからも推進していきたいと思います。今後は、しいたけのほだ木作りや6年生のミシン指導などでも、ボランティアをいただけることになっています。地域の皆様、お世話をしていただいている学校運営協議会の皆様、ありがとうございます。