ピカピカそうじ!

2023年4月13日 21時15分

新しく任された担当の場所を

一生懸命掃除をしている

うずいっ子の姿を

いろいろな場所で見かけました。

掃除の後は、とても気持ちいいです。

   

 

給食が始まりました

2023年4月12日 12時56分

給食が始まりました。

久しぶりの給食でしたが、

新しく決まった当番さんが

手際よく準備をしていました。

今日の献立は

ふっくら手作りえび天

だしの香る沢煮椀

野菜たっぷり水菜の煮浸し

みんなに大人気のわかめご飯!

おいしくいただきました。

安全に登下校!~地区集会・集団下校~

2023年4月11日 14時11分

地区集会では、各地区に分かれて、

登校の仕方や交通ルール・マナーの確認をしました。

地区長さんたちがリードし、スムースな話し合いが行われていました。

その後、運動場に集まり、全校一斉下校です。

登下校の時には、周りをよく確かめ

安全に気を付けてください。

高学年のみなさんは、低学年のお友達がこまっていないか

見守ってあげてください。

一人一人一つずつの「いのち」を大切にしてくださいね。

    

令和5年度 スタート!

2023年4月10日 19時28分

緑がちりばめられた桜の木の間から、

さわやかな青空が広がる中

大生院小学校の令和5年度がスタートしました。

児童数216名 職員数40名 

今年度も実りある充実した1年になるよう

力を合わせていきます。

新担任との初めての学級活動の時間です。

出会いに感謝!それぞれの学級のハーモニーを

奏でてください。

      

新6年生 入学式準備 ありがとう!

2023年4月7日 20時35分

 大生院の見事な桜は、雨で花びらが地面にちりばめられ

まるで花びらのじゅうたんのようです。

 雨の中、新6年生が入学式の準備をしてくれました。

体育館の会場づくり・教室の飾りつけ・トイレのそうじなど

みんなで手際よく行いました。

新1年生のみんなに会えるのももうすぐです。

入学を楽しみに待っています。

   

 

 

離任式

2023年3月31日 11時24分

昨日は、離任式を行いました。本校は、このたびの異動で6名の職員が転出・退職をいたしました。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。異動する職員からの挨拶の後、児童代表の挨拶、一人一人の職員へのメッセージ、花束の贈呈と、職員にとっても児童にとっても、心に残る式となりました。式の後、学校を訪ねてきてくださった卒業生の皆さんや関係者の方々も大勢いて、大変ありがたかったです。

異動する6名の職員は、うずいっ子との思い出をずっと大切に、それぞれの新天地でも頑張っていくと思います。明日からはいよいよ4月になり、新年度もスタートします。令和5年度も、よいスタートをしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今後とも本校教育にご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

修了式

2023年3月24日 12時53分

今日は、令和4年度修了式でした。全校児童が集まる体育館での儀式も久しぶりです。今年度の最後の一日、修了式では、学校長より各学年の代表に修了証が手渡されました。学年ごとに起立し、元気に返事をして、各学年の修了を学校長から伝えていただきました。体育館に、さわやかな声が響いていました。その後、各学年の児童代表の言葉があり、今年度の頑張りや来年度の抱負を立派に伝えることができました。

令和4年度も、立派に頑張り抜いたうずいっ子の皆さん、学年の修了おめでとう。来年度、さらにステキに輝いてほしいと願っています。明日からは春休みになりますが、健康と安全に気を付けて、楽しい春休みにしてください。3月30日(木)は9時から離任式、4月10日(月)は令和5年度の始業式です。うずいっ子の皆さんと、また学校で元気に会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様、この一年間、本校教育を温かく支えて下さり、ありがとうございました。今後とも、本校教育へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式

2023年3月23日 16時54分

今日は、卒業証書授与式を行いました。大生院中学校長様とPTA会長様をご来賓にお迎えし、保護者の皆様には多数のご出席をいただき、盛大に式を挙行することができました。雨が少し降る中の式となりましたが、卒業生は晴れやかな表情で式に臨むことができました。演台の前で堂々と将来の夢を伝えた後、一人一人が立派に卒業証書を受け取ることができました。学校長の式辞にあった、「自分を信じ、仲間を信じて世界一を勝ち取った侍ジャパン」の話、PTA会長様の祝辞にあった「親友・心友・真友の三つの友」の話は、いずれも卒業生の心に響きました。5年生の「卒業生を送る言葉」、卒業生の「旅立ちの言葉」も力強いメッセージで感動しました。

ご来賓の皆様をはじめ、ご出席いただいた保護者の皆様、お祝いのメッセージを贈ってくださった皆様、すべての方々のおかげで、うずいっ子のすばらしい卒業生は、本校を立派に巣立っていくことができました。心より感謝いたします。48名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

授業の様子から

2023年3月20日 14時53分

今日は、1年生の教室ではALTの先生が来校し、楽しく外国語の学習をしていました。英語で簡単な挨拶をしたり、相手を見つけてコミュニケーションを取り合ったりしていました。

「I like~」という表現で、好きな果物を楽しそうに伝え合う姿がとても生き生きとしていました。コミュニケーションを楽しめるうずいっ子、1年生の姿に頼もしさを感じました。

3年生は、ICT支援員の先生に入っていただき、タイピング練習をしていました。タブレットを文房具のように扱えるようになるためには、キーボード入力の技能向上も必要になると思います。高学年はもちろん、中学年の段階から上達していると、文章を作成したり、調べ物をしたり、問題に解答したりすることがスピーディーにできます。今後も学校全体の取組として、ICT機器の活用を推進していきたいと思います。

卒業式予行練習&マナー給食(6年)

2023年3月16日 13時20分

今日は、卒業式の予行練習を行いました。3月23日の卒業式まで、あと残り一週間。6年生は小学校生活最後の日を立派に締めくくるべく、式の練習に取り組んでいます。在校生を代表して5年生も参加し、互いに練習してきたことを確認し合いました。立ち方や座り方、歩き方など、さすが卒業生と感じることが多かったです。式を盛り立てる5年生の歌声やせりふ、式に臨む態度もすばらしく、当日は心に残る立派な卒業式になると思っています。

お昼は、6年生のマナー給食でした。今日は、竹組が家庭科室に集まり、「渦井レストラン」にて会食をしました。ナイフとフォークでゆったりと食事をしながら、おいしいマナー給食限定メニューに舌鼓をうっていました。

マナー給食(6年生)

2023年3月13日 13時13分

今日は、6年松組が家庭科室でマナー給食をしました。普段の給食とは違って、ナイフとフォークを使って会食をします。卒業を控え、中学生になる6年生にとって、きちんとしたテーブルマナーで食事ができることは、とても大切なことだと思います。家庭科室の中は「渦井レストラン」ということで、栄養職員の先生をはじめ数人の先生方が、配膳したり食事を運んだりしてくださいました。いつもと違う特別な給食に、6年生の皆さんもうれしそうでした。

 

児童会引継ぎ式

2023年3月10日 14時18分

 今日は、みのりタイムの時間に、児童会引継ぎ式を行いました。児童会役員の6年生のメンバーが、これまでの活動を振り返って、全校に向けて感想を伝えました。児童会役員がこれまで大生院小学校を支えてくれていたことが、感想発表を通してよく分かりました。感想発表の後は、児童会役員から5年生に、国旗と校旗の引継ぎがありました。これまで築いてきた大生院小学校の伝統を、しっかりと今の5年生が引継いでいってくれると思います。

 学校長が最後のお話で、「児童会」というのは、児童会役員のことだけではなく、全校の児童みんなが「児童会」のメンバーであることを話されました。来年度も、今の5年生をリーダーとして、全校みんなで、うずいっ子の「児童会」を盛り上げ、立派な活動にしてほしいと思います。

ありがとう、6年生の皆さん!

2023年3月9日 17時25分

 6年生が、これまでの学校生活のお礼にということで、お手紙や手作りのサンドウィッチを、職員室の先生に届けてくれました。お手紙には、6年生の心温まるメッセージが綴られていました。昨日は松組、今日は竹組が来てくれました。

 優しく、楽しく、そして頼もしい6年生。こんなステキな6年生の皆さんと共に過ごせる日々も、残りあとわずかとなりました。卒業式までの一日一日を、6年生とともに、全校のみんなで大切に過ごしていきたいと思います。6年生の皆さん、優しい気持ちをありがとうございます。

ふうせんの会の皆様、1年間ありがとうございました

2023年3月8日 08時45分

 今日は、ふうせんの会の方の読み聞かせがありました。今年度は、今日が最終日になります。ふうせんの会の皆様には、1~3年生を中心に、1年間を通して読み聞かせをしていただきました。朝の始まりを落ち着いた雰囲気で迎え、じっくりと読書に親しめたことを、本当にありがたく思います。

 ふうせんの会の皆様による「読み聞かせ」は、コミュニティースクールとしての本校にとって、大切な「出会い」と「学び」の場です。今後とも、ふうせんの会の皆様に、本校教育へのお力添えを賜りたいと思っています。ふうせんの会の皆様、1年間本当にありがとうございました。