5月8日(月)1年生初めての5時間授業!

2023年5月8日 20時12分

1年生は初めての5時間授業とそうじに挑戦しました。

集中して学習していました。

放課後、菌ちゃん畑の準備を、「畑の先生」方が来てくださり

手伝ってくださいました。

さつまいもがたくさんできそうな立派なうねと

きゅうりとトマトがたわわに実る支柱が

またたくまに完成していきました。

「畑の先生」たちの力は、すごいです。

木曜日に、1・2年生が、苗植えをします。

5月5日マス釣り大会!大盛況

2023年5月8日 20時04分

 5月5日に行われた4年ぶりの「マス釣り大会」

きれいな水の渦井川で、大勢の参加者が釣りを楽しんでいました。

うずいっ子もたくさん参加していました。

渦井川の大切な自然を、大切にしていきたいです。

 

避難訓練(火災)!いのちを守る学習

2023年5月2日 15時35分

給食室から火災が発生した想定の、避難訓練を行いました。

放送をよく聞き、迅速な行動がとれました。

それは、普段から次の二つのことに気をつけているからです。

一つ目は、「人の話をよく聞く」です。

話をよく聞く力がついていると、周りの音を察知し

周囲の状況をよく判断できます。

二つ目は、「集団行動は、静かに素早く」です。

毎日の生活の中での、体育館・理科室・図書室・音楽室・給食の準備片づけなどの

移動の仕方が大切です。

毎日できていることは、いざというときにできます。

自分のいのちを自分で守る力を、これからもつけてほしいと思います。

5月 学級・学年で力を合わせ、挑戦!自分のよさを発揮しよう!

2023年5月2日 15時27分

5月の学級写真を紹介します。

連休が明けると、運動会の練習が始まります。

得意なこと、苦手なこと・・・

それぞれ一人一人違います。

学級・学年で力を合わせ、新しいことに挑戦し

そして、自分のよさを、自分で発見してほしいと思います。

「1年生を迎える集会」 笑顔いっぱい!

2023年4月29日 11時05分

全校みんなで1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える集会」を行いました。

1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、体育館へ入場しました。

まず、6年生が1年生の名前を呼びました。

1年生は、元気よく「はい」と返事をし、自分の好きなものや好きなこと

そしてその理由を、体育館いっぱいに聞こえる声で発表してくれました。

2年生は、大生院クイズと歌を発表しました。

発表している2年生が、とても堂々としていてかっこよく、

1年生のお世話を自分たちががんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。

3年生は、ペンダントをプレゼントしました。

心のこもったペンダントをかけた1年生は、にこにこ笑顔でした。

4年生は、先生紹介をしました。先生方の好きなものや得意なことが

名前と一緒によくわかりました。

5年生は、校歌のプレゼントです。大生院小の校歌の歌詞のすてきなところを

発表している5年生、高学年の仲間入りをしたという頼もしさを感じました。

お礼に、1年生が歌を発表しました。元気いっぱい笑顔いっぱいの

1年生をみて、みんな元気をもらいました。

最後に、全員で集会隊形に並びました。6年生のおかげで、静かに素早く並ぶことができました。

5月からは、うずいっ子全員で集会活動を行います。

 

一人一人のがんばり・挑戦が輝き

「おめでとう!」「ありがとう!」がいっぱいの、すてきな集会でした。

 

うずいっ子 学習の様子!

2023年4月27日 16時19分

新年度個別懇談会のため、今日も午前中授業です。

午前中授業はあっという間です。集中して学習していました。

2年生は、国語「ふきのとう」の音読発表会の準備をしていました。

自分の役のお面をつけて、なりきって音読するのでしょうね。楽しみです。

3年生は、算数の問題文からわかることを読み取ったり、

鍵盤ハーモニカで元気な音色を奏でたりしていました。

4年生は、国語辞典の引き方の練習です。

すてきな言葉をたくさん知って、自分の言葉を増やしてほしいです。

6年生は、自分の写真を撮ってもらって、自画像を描いていました。

国語では、タブレットを使って自分や班の考えをまとめ、

そこからわかることをさらに考え、友達に伝えていました。

学習を通しても、自分に挑戦しているうずいっ子を

たくさん発見しました!

学習の様子です

2023年4月26日 20時53分

4年生は、タブレットを使って都道府県の

クイズづくりを学習していました。

どんな問題ができたか、楽しみです。

音楽では、階名を確認し

リコーダーをふいていました。

息を上手に入れ、きれいな音色を奏でていました。

5・6年生の靴箱は、さすがです。

靴のかかとをきちんと揃えて

靴箱の中に入れていました。

大生院中校区の目標「あ(いさつ)・は(い)・は(きもの)運動の

「は」がバッチリできていて、すばらしいです。

4月生まれのお誕生給食!

2023年4月25日 14時01分

4月生まれのお友達をお祝いする「お誕生給食」でした。

各教室で、4月生まれのお友達をお祝いしました。

教室の「おめでとう」に包まれ

4月生まれのうずいっ子はとても

うれしそうでした。

すてきな1年になりますように・・・

新体力テストやウオームアップ体操に挑戦!

2023年4月24日 14時48分

少し肌寒い1週間のスタートの朝

うずいっ子の挨拶の声も

少し控えめな様子でした。

が、活動が始まると

いつものうずいっ子

新体力テストやウオームアップ体操に

挑戦していました。

もちろん学習にも集中!

友だちと意見を交換し合い

自分の考えを深める学習も

行われていました。

1年生 初めての給食!

2023年4月20日 15時35分

1年生 楽しみに待っていました

給食が始まりました。

栄養士の先生から、

給食の準備や栄養のお話を聞いて

準備万端!

少し緊張しながらも

もりもり食べている1年生

給食の先生たちも、喜んでいました。

お手伝いの6年生のみなさん

ありがとうございました。

3・4・5年生が、習字の学習をしていました。

3年生は、初めての習字でした。

準備片付けも頑張っていました。

 

いのちを守る学習「1年生交通安全教室」!

2023年4月19日 18時08分

幼稚園や保育園で学んだことを復習しながら

道路の歩き方や交通のルールの学習をしました。

1年生のうずいっ子たちは、

よくお話を聞きクイズに答えていました。

横断歩道を渡るときの合言葉は

『みーぎ、ひだり、みーぎ、パッ!』

手を挙げて渡る練習をしました。

1年生は、「夕方、歩いている」ときの事故が

多いそうです。

車を運転する大人は、十分注意して運転しなければ

いけないですね。

 

みのりタイム「任命式」

2023年4月18日 20時41分

みのりタイムに、運営委員会・学級委員の「任命式」を

行いました。運営委員のみなさんは、自分の取り組んで

行きたいことを、堂々と発表し頼もしさを感じました。

運営委員さんを中心に6年生のみなさん、

学級委員さんを中心に各学級のみなさん、

「明日も行きたいな」と思える大生院小学校を

みんなで作っていきましょう。

6年生は、全国学力テスト(国語・算数)に取り組みました。

自分の学習を振り返る機会にしてほしいと思います。

昼休みの元気なうずいっ子たちです。

おにごっこ・ドッチボール・サッカー

ブランコ・うんてい・鉄棒など

思い思いの場所で楽しんでいました。

初めての参観日!

2023年4月16日 15時09分

初めてお家の人に、学習の様子をみてもらい

とてもはりきっていた1年生!

お家の人が見てくれている中でも

落ち着いて学習に取り組む6年生!

子どもたちの発達段階の様子がうかがえ

成長を感じました。

でも、どの学年のうずいっ子も、

お家の方が見てくれているのは

とてもうれしそうでした。

やはり、お家の方の力は偉大だなと

改めて感じることができました。

また、学級PTA・PTA総会も多くのご協力をいただき

スムースに行うことができました。ありがとうございました。

様々な活動が再開する時期になると思います。

役員を引き受けてくださったみなさま、

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

うずいっ子の笑顔 集合!

2023年4月15日 11時14分

それぞれの学級のすてきなハーモニーが

奏でられますように・・・

自分のすてきなところ、友達のすてきなところ

発見してくださいね!