避難訓練(浸水・土砂災害)を実施しました

2022年12月8日 12時51分

 今日は、浸水や土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。洪水発生時、避難前に浸水が生じてしまった状況を想定して、校舎の上層階へ避難する訓練です。3・4階の学級は自教室前の廊下にすばやく集合・整列して待機する訓練、2階の学級は上層階の音楽室に移動して整列する訓練でした。上層階への避難を垂直避難と呼ぶそうです。6月には校区の防災訓練、10月には小・中合同の避難訓練を実施していますが、中学校へ避難するこれらの訓練も、中学校の方が高い位置にあるので、垂直避難の練習になっていると思います。速やかな整列や待機、垂直避難の後は、学校長が放送で訓練の意義や心構えについて話をしました。

 今日は休み時間を利用しての短時間の訓練でしたが、年間を通してこうした訓練を積み重ねることで、子どもたちの防災意識を高めていきたいと思います。自分の命を自分で守れるうずいっ子を目指して、実践を重ねていきます。

 

 

授業の様子から

2022年12月7日 16時03分

 2学期もあと少しになってきました。学期末に向け、各学年では様々な頑張りを見ることができます。

 6年生が、ステンドグラス風の飾り絵を制作していました。緻密に下絵を描き込んだり、カッターで細かく切り取ったりしながら、一人一人が丁寧に取り組んでいました。光が通り抜ける部分を想像しながら真剣に作業に向き合っている姿を見ると、うずいっ子の集中力の高さを感じます。

学習帳の仕上げをしているクラスもありました。学期末、学年末に向けて、教科の振り返りをしているようです。基礎・基本をしっかり押さえて中学校へつなげてほしいと思います。

 

3年生は、総合的な学習の時間の発表会に向けて、タブレットで発表資料を作り、相談したり練習したりしていました。もうすっかり、端末の操作はお手のものです。すぐに改善や修正を加えられるので、きっと良い発表資料が完成すると思います。

新居浜市社会福祉大会で表彰されました

2022年12月5日 11時27分

 12月3日(土)に新居浜市総合福祉センターにおいて、第41回新居浜市社会福祉大会が開催されました。コロナ禍のため、縮小での開催でしたが、参集開催は実に3年ぶりということで、感慨深いものがありました。

 本校6年生松本一花さんのポスター作品が、見事最優秀賞を受賞され、表彰を受けました。誠におめでとうございます。いろいろなところできらりと輝くうずいっ子たち。これからの活躍も楽しみにしています。

学習の様子から

2022年12月2日 15時01分

 教室を回っていると、よく話を聞いて集中している児童や、一生懸命にノートをとっている児童、そして、よい姿勢の児童をたくさん見かけます。

 

 背筋をピンと伸ばして、よい姿勢で学習することは大切だと思います。頭がすっきりして集中しやすくなったり、心がピリリと引き締まったりして、頑張ろうという気持ちがわいてきます。日ごろから学習に対する構えをしっかりとつくることで、学習活動に前向きに取り組むうずいっ子を育てたいと思います。

「大生院の良いところ」を紹介する発表資料を作るために、タブレットを用いてグループで話し合っている場面を見かけました。作成した資料を見せ合ったり、アドバイスをもらいながらすぐに修正したりできるので、効果的なグループ学習ができています。学びのスタイルもどんどん進化しています。

委員会活動

2022年12月1日 16時02分

 今日は委員会活動がありました。日頃の活動について振り返りをしたり、今後の活動の計画について話し合ったりしていました。司会進行役の児童が話合いをリードし、自主的に活動が進められているのが、うずいっ子の委員会活動のすばらしいところです。

2学期を振り返ると、各委員会の児童がそれぞれの役割をよく果たして、学校のために力を発揮してくれていました。高学年である委員会児童の頑張りが、爽やかで心地よい大生院小学校の雰囲気を支えてくれているように思います。委員会の児童のみなさん、いつもありがとう!

ふうせんの会の皆さんの読み聞かせ

2022年11月30日 15時35分

 今日は、ふうせんの会の皆さんによる読み聞かせがありました。2学期は合計7回の読み聞かせをしていただけることになっており、今学期は12月14日にもう一回あります。子どもたちも楽しみにしているようです。本校児童のお話の「聞き方」は、大変集中できており、すばらしいです。

  新居浜市では、子どもたちが学力をさらに向上させていくために、読書を推進しています。読書により、知識や世界を広げたり、登場人物の考え方にふれたりすることができます。分からないことを本でじっくり調べることもできます。学力の基をつくる効果や、落ち着いて取り組む態度も読書によって培われると思います。ふうせんの会の皆さんによる「読み聞かせ」は、子どもたちの「読解力」や「想像力」を付けるのに、大きな手助けをしていただいているものと考えています。

 道徳性を育むうえでも、「聞く(聴く)」ことは大切だと言われます。新居浜市学校教育指針にも、「人のことを大切にして聞くこと」を、市全体で共通理解する重要事項として掲げています。「聞く」ことを大切にすることで、学力も人間力も高めていきたいと考えます。ふうせんの会の皆様の心強いサポートをいただきながら、うずいっ子の生きる力を伸ばしていきたいと思っています。

研究大会の様子

2022年11月29日 17時34分

 今日は、新居浜市人権・同和教育研究大会があり、本校は会場校として、6年竹組が代表で市内の先生方に授業を見ていただきました。社会科の歴史学習で、江戸時代の「新しい学問(蘭学)」というところの授業でした。江戸時代の半ばに西洋の優れた医学が広まった背景には、杉田玄白という医者の長年の努力と、当時身分の上で厳しく差別されてきた人々の優れた解剖の技術の支えがあったことを学んでいました。豊富な資料、児童が考えやすいようによく練られたワークシートなどをもとにして、市内の多くの先生方に共に研究していただけるような立派な授業でした。6年竹組の児童が、真剣に考え、一生懸命に自分の思いを発表する姿が光っていました。

 6年竹組のみなさん、これからも歴史学習を大切に積み重ねていってくださいね。

学習の様子から

2022年11月28日 19時51分

 今日は、4年生が外国語の学習をしていました。日頃、よく目にする看板や商品の包装にアルファベットが多く使われていることに気付けるような、楽しいクイズ形式の授業でした。無意識のうちにたくさん見ている文字なので、たくさんの児童が挙手してクイズに答えていました。

大好きなスポーツブランド、よく食べているおやつの名前、よく行くコンビニ、覚えようとしたわけではないけれど、子どもたちは知らず知らずのうちに、アルファベットが頭に入っているようでした。話したり聞いたり、グループで伝え合ったりと、コミュニケーションを深めながら学習する外国語活動や外国語科は、うずいっ子にとって大好きな学びのようです。

幼・保・小 ふれあい交流会

2022年11月25日 15時27分

 1年生児童が年長園児さんを招待して、ふれあい交流会を実施しました。4月から小学校に入学する園児さんに、小学校入学を楽しみにしてもらうことと、1年生に上級生としての自覚を持たせ、新1年生を温かく迎える心の準備をしてもらうというねらいで、毎年行っている恒例行事です。交流を行っているのは、大生院保育園と、グレース第2幼稚園の2園です。

 1年生のみんなは、司会進行も自分たちで行い、園児さんに喜んでもらいたい一心で、張り切って活動していました。1年前には招待される側だった1年生たちの成長した姿に感動しました。また、とても礼儀正しく、上手に参加していた園児たちの態度もすばらしかったです。来年の入学が待ち遠しくてたまりません。待っているからね!

学習の様子から

2022年11月24日 17時28分

 今日は、各教室で子どもたちが制作に取り組んでいる様子を多く見かけました。図画工作の時間や理科の時間、クラブの時間などで、一生懸命に手を動かし、じっくりと「ものづくり」に取り組む姿を見て、いい時間を過ごしているなと感心しました。低学年の児童がはさみをしっかりと使って工作をすること。図や文字情報がミックスされた説明図をしっかり読んで、実験キットを完成させている中学年の児童。タブレットで制作に関わる素材を調べ、それを手掛かりにデザインを考えていく高学年の姿。作りたいものや方法を自分で決めて、それぞれの児童が主体的に制作するクラブの時間。見ていて、どの活動も、小学校の児童には大切な経験だと感じました。

 タブレットの扱いにも習熟してきた本校の子どもたちですが、指先を使って実際に「もの」を創り出す力も付いているように思います。各種作品展でも、幅広くすばらしい結果を残しているうずいっ子です。今後も体験を重視した学習活動を進めていきたいと思います。

学習の様子から

2022年11月22日 14時37分

 各教室では、黒板と電子黒板とを併用して行う授業が日常となっています。それに加えて、タブレットを文房具のように使いこなしている子どもたち。ICT機器の導入により、学習のスタイルもどんどん豊かに変化してきています。

 電子黒板に教科書と同じ挿し絵を映して説明するので、視覚的な効果も大きく、特に低学年の児童にとっては理解を助けるのに役立ちます。教科書のどこを説明しているのか、前を見ればすぐに分かります。高学年は、タブレットを用いて手早く資料を作成し、気軽に発表し合えるようになってきています。情報の共有も瞬時にできるので、自分のタブレットで友達の考えを確認し、思考を広げたり深めたりすることができます。

じっくり話し合う学習も、これまで同様これからも大切です。心を一つにみんなで話し合い、自分の思いや考えを全体に伝え、耳を澄ましてしっかり「聴き合う」授業も、すてきだなと感じます。一人の友達の発言を、先生もクラスのみんなも全員で「じっと静かに聴いている」、そんな学びの姿勢から「温かい心」や「人間力」も育ってくると思います。大生院小学校では、様々な学びの形を通して、「知」「徳」「体」のバランスの整ったうずいっ子を育ててまいります。

 

BFC活動(3年生)

2022年11月21日 15時30分

 今日は、消防署の方のご指導の下、3年生がBFC活動を行いました。ペアを組み、全員が消火の放水を体験することができました。今日は、子どもたちは二人がかりで10秒程度の放水を体験しましたが、実際はこの2倍の水圧で、消防士さんは一人で1時間も2時間も消火活動に当たるのだそうです。大火事の場合には、完全に鎮火するまで、10時間ほどかかることもあるとのことでした。

 子どもたちは、消防士さんの仕事のすごさを改めて理解し、実感することができました。一度火事を起こしてしまうと、どれほど大変なことになるかを考え、火事を起こさないように気を付けなければならないという思いを強くすることができました。これからも、3年生は、1年間を通してBFC活動を積み重ねていきます。大生院小学校では、避難訓練も含め、防災意識をしっかりと持った児童を育てていきたいと思います。

 

外国語活動の時間

2022年11月18日 15時48分

 今日は外国語指導員の先生が来校し、いくつかのクラスで、担任と一緒にチーム・ティーチングをしました。3年生のクラスでは、「好きなものを聞く」活動をしていました。「What do you ~」に続けて、food や color や subject などを入れて、好きな食べ物や色、教科などについて、互いに質問し合い、聞き合っていました。外国語の活動を通して、コミュニケーションの力が付いているのを感じるとともに、児童同士がお互いを理解し合う「人間関係づくり」にもなっているように思います。

「話すこと」や「聞くこと」は大切な活動です。特に、「聞くこと」は全ての教育活動の基盤となるものです。先生や友達の話をしっかりと聞いて、確かな学力や豊かな心を育んでいけるようにしたいと思います。

いじめSTOP!デイ(6年)

2022年11月17日 20時36分

 今日は、午後から、6年生が「えひめいじめSTOPデイ」に参加していました。この活動は、県内全ての学校をオンラインで接続し、県内一斉でライブ授業を行うものです。センター校からの問題提起を受けて、いじめ問題について、小グループに分かれて話合いをしていました。「オールえひめ」でいじめ問題について考える貴重な経験になりました。具体的なテーマでの話合いを行うことで、「自分事」としてとらえることができたと思います。いじめのない、仲良く楽しい学校生活を送れるように、これからも「心」を育む教育を推進して生きてたいと思います。

新居浜市小学校音楽発表会

2022年11月16日 17時10分

 3年ぶりに、新居浜市小学校音楽発表会が新居浜市市民文化センターにおいて開催されました。残念ながら、コロナ禍前のように全小学校が一斉に集い、有観客でというわけにはいかなかったのですが、3年ぶりとあって感慨深いものがありました。

 大生院小学校は6年生全児童が代表として午後の部に参加し、同声二部合唱「マイバラード」と器楽合奏「Paradise Has No Border」を堂々と披露してきました。

 合唱部の美しい歌声あり、金管バンドの迫力ある演奏ありで、久しぶりに他校の演奏を聴く機会に恵まれて、6年生にとってはいい経験になったことと思います。小学校生活最後の行事がひとつひとつ終わっていくのをしみじみと感じる今日この頃です。6年生の皆さん、すばらしい演奏をありがとうございました!