昼食の様子

2022年6月22日 12時01分

大洲青少年交流の家、5年生の昼食の様子です。

美味しくいただきました。順調に活動しています。

大洲青少年交流の家

2022年6月22日 11時29分

全員、元気に入所式を行いました。

態度もたいへん立派です。

BFC結団式

2022年6月21日 12時44分

 今日は、3年生がBFC(少年消防クラブ)結成式を行いました。BFC(少年消防クラブ)とは、教育委員会の指導と協力を得て、防火・防災に関する知識、体験を習得した少年少女の育成を図り、防火・防災の輪を広めるための活動です。今回、新居浜市南消防署の方に来ていただき、お話をしていただいたり、BFC手帳を渡していただいたりしました。消防クラブということで、気を付けや敬礼の仕方についても教えていただきました。これから一年間を通して、防火・防災について、しっかりと学習をしていきたいと思います。南消防署の皆さん、よろしくお願いします。

なかま集会

2022年6月20日 13時41分

今日はなかま集会がありました。各学級で話し合って決めた合言葉を発表し合いました。どの学級も優しさやチームワークが感じられる発表でした。発表会の練習を通しても、きっと学級でよく協力し、友情を深めてきたことでしょう。

体育館での久しぶりの集会です。助け合い、支え合う仲間がいることを、子どもたちは改めて実感したのではないでしょうか。仲間集会で伝え合った心を、それぞれの教室で出し合ってほしいと思っています。

田植え

2022年6月17日 17時42分

今日は、5年生の田植え体験がありました。この学習は、コミュニティースクールとしての本校ならではの活動で、「田んぼの先生」の全面的なご協力をいただき、毎年行っています。今年も4人の先生が来てくださり、丁寧に田植えの仕方を教えてくださいました。

 「米」という文字から、米作りには、「八十ハ」の手間がかかるとよく言われます。児童からは、「米作りの大変さがよく分かった」という声が聞こえました。普段、口にするご飯への意識も変わってくることでしょう。今後は、稲の途中観察、稲刈りなどの活動へと続きます。米づくり体験を通して、うずいっ子に「農業」や「食」への関心、そして「感謝」の気持ちを一層高めてほしいと願っています。田んぼの先生方、今日は子どもたちのために、温かいサポートをありがとうございました。

演劇鑑賞教室

2022年6月16日 12時47分

 今日は、体育館で演劇鑑賞教室がありました。内容は、影絵劇の音楽物語「スイミー」・「モチモチの木」と、人間影絵「このゆびとまれ」でした。劇の途中には、簡単な影絵の作り方を教えてもらえる時間もあり、子どもたちは楽しく参加していました。人間影絵では、演者さんのボースによって、鳥や動物の全身、そして動きを表現していました。「このポーズが影絵にするとこのような生き物の姿に見えるのか」と感動しました。子どもたちにとっても、今回の演劇鑑賞を通して、想像力や発想を刺激される、よい機会となったことでしょう。

『モチモチの木』の登場人物「じさま」のせりふ、「 人間、優しささえあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ」という言葉が、印象的でした。子どもたちもじっと聞き入っていました。これからも、このように感性を育てる「演劇鑑賞教室」を大切にしていきたいと思います。

 

Jアラート訓練

2022年6月15日 12時36分

 今日は、Jアラート訓練がありました。「Jアラート訓練」とは、全国瞬時警報システム、通称J-アラートを活用した緊急地震速報訓練のことです。午前10時頃から実施しました。本校では、子どもたちに対して、いつも予告せずにこの訓練を行っています。災害はいつ起こるか分からないもの。子どもたちにも、いつ起こるか分からない災害の怖さ、それゆえの備えや訓練の大切さが分かっているようです。どの教室に入っても、机の下に身を隠し、しっかりと身を守っている真剣な表情が見られました。先日の小中合同防災訓練学習を通しても、防災意識が高まっているうずいっ子。これからも、「自分の命は自分で守る」意識を大切に、子どもたちの防災教育や安全教育を進めてまいります。

 

東予教育事務所・新居浜市教育委員会の訪問

2022年6月14日 17時13分

 今日は、東予教育事務所や新居浜市教育委員会の皆様の合同訪問がありました。子どもたちの日ごろの頑張る姿を見ていただく、よい機会となりました。

 電子黒板やiPadなどのICT機器を活用した授業、実物を提示する授業、話合い活動を取り入れた授業など、子どもたちを引き付けるような楽しい活動がたくさん見られました。今後も、創意工夫のある学習活動に日々取り組んでまいります。

校区小中合同防災訓練学習

2022年6月12日 13時01分

今日は、大生院校区小中合同防災訓練学習がありました。大生院校区連合自治会、防災関係機関のサポートの下、小学校と中学校が合同で訓練を行うことは大切な機会と考えます。まず、小学校に一時避難しました。

その後、中学校に二次避難しました。黙って真剣に移動しました。

 開会式の後、土のう作り、応急搬送、初期消火、煙体験、起震車体験など、様々な活動ができるコーナーを、学年ごとに回って体験しました。

最後に、引き渡し訓練では、保護者の皆様には大変お世話になりました。災害等の非常時に備え、運動場への避難や中学校への安全な移動、保護者の方への確実な引き渡しを、6月の早い段階で訓練できたことをありがたく思います。大生院校区連合自治会、防災関係機関の皆様にも、大変お世話になりました。防災訓練に関わってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。

大盛況!渦井せせらぎ食堂

2022年6月12日 08時38分

 4年前からオープンし、地域の素敵なコミュニティの場として人気の「渦井せせらぎ食堂」ここ2年ほどは、コロナ禍の影響で、回数が減ってしまっていましたが、今年度はすでに2回め。小雨の中ではありましたが、小・中学生ボランティアも7名参加し、地域の高齢者の方々と、交流を深めていました。学校だけではなかなか学べないことを学ばせてくれる地域の温かさに触れ、おなかも心も満たされた時間でした。最高においしかったです。子どもたちは最後まで一生懸命に片付けをしてくれて、キラキラ笑顔で帰っていきました。今月は25日にも開催される予定です。

                                                                                                                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

水泳学習が始まっています

2022年6月10日 19時47分

 水泳学習が始まっています。今日は、6校時目にプールへ行くと、6年生が水泳をしていました。少し水は冷たそうですが、一度水の中に入ってしまうと、すっかり水温にも慣れて、楽しそうな声がプールに響いていました。

水慣れのための渦づくり。楽しそうでした。

withコロナ、少しずつ学校活動の日常が戻ってきました。  水泳学習で、うずいっ子が水に親しみ、楽しみながら元気に泳ぐ姿が、これからどんどん見られそうです。

ピアノ演奏会

2022年6月9日 18時54分

 5・6年生を対象に、愛媛県出身のピアニスト池田慈さんをお迎えして、ピアノ演奏会を開催しました。オープニングでは、ショパンの「革命のエチュード」を披露してくださり、子どもたちはその迫力に、息をのんで聴き入っていました。                                     

 質問コーナーでは、無邪気にはしゃいでいた子どもたちですが、いざピアノの音が流れると、水を打ったように静かになり、ピアノが奏でる壮大な世界に酔いしれているようでした。やはり、芸術の世界では、本物に触れるということがいかに大切かを感じました。池田さん、素敵な時間をありがとうございました。