学校司書の先生による本の読み聞かせがありました。図書館での3年生の学習活動でしたが、児童がお話に聞き入る姿が印象的でした。『あらしのよるに』という本でした。この本は、嵐の夜に真っ暗な小屋の中でオオカミとヤギが出会い、お互いの正体を知らずに友達になり、「食べる」「食べられる」という関係に葛藤しながらも友情を深めていく物語です。 人間同士の立場に置き換えて考えることもでき、子どものみならず大人の心も捉えるベストセラーです。


明日は、地域の読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の皆さんが来校され、低学年を中心に本の読み聞かせをしていただく予定です。本に親しみ、読書が大好きなうずいっ子に育ってほしいと願っています。本は「心の栄養」です。ご家庭でも、ぜひ、読書のすばらしさをお子さんに伝えてください。
本日の学習の様子を紹介します。テストに取り組んでいる学年がありました。一人一人がじっくりとテストに向き合い、とても集中していました。低学年なのにすばらしい集中力だなと感心しました。


テストやプリントに取り組む態度にも、うずいっ子の成長を感じます。

中学年の授業態度で感心したことは、挙手の仕方です。指先を伸ばして手を挙げる、そのような真剣な気持ちが、よりよい学習の雰囲気や学級の環境につながります。「一生懸命がんばる気持ちよさ」「真面目にがんばるカッコよさ」、そんな心をこれからも育てたいと思います。



本校では、一人一台端末が日常使いになってきました。児童一人一人がiPadで描きたい絵の参考資料を調べたり、担任がクラス全員に紹介したい資料を各端末に一斉送信したりと、活用場面は様々です。ICT機器による学習活動の可能性が、どんどん広がっていくのが楽しみです。
保護者の皆様、「スクールカウンセラー」という職員をご存じですか。本校には「ハートなんでも相談員さん」もいますが、その相談員さんとはまた別の職員です。大生院中学校を拠点校にして、児童・生徒・保護者・教職員への相談活動を広く行っています。基本的には大生院中学校での勤務ですが、大生院小学校のスクールカウンセラーも兼務してくださっていますので、何か相談したいことがあれば、学級担任や教頭までお問合せください。今日は、小学校に届けていただいているスクールカウンセラー便りを掲載したいと思います。

学級担任だけではなく、「スクールカウンセラー」や「ハートなんでも相談員」など、いろいろな方に話を聞いてもらうことも、悩みの解消につながると思います。相談してみたいことがありましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。
保護者の皆様、先日の運動会では多数のご参観、そして準備や片付けのご協力をありがとうございました。前日の準備から当日の片付けに至るまで、大生院小学校のPTAの皆様の心強いサポートを大変ありがたく感じました。今後とも、本校教育に関しましてご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。運動会が終わって、子どもたちは日常の学習に戻りました。新たな目標をもち、じっくりと日々の学習に取り組んでいってもらいたいと願っています。






運動会の思い出を振り返って感想を書く学級、音楽の時間を楽しむ学級、じっくりと算数の授業に集中する学級、タブレットを用いて観察データをまとめる学級、うずいっ子のがんばりが今日も光っています。
明日はいよいよ運動会です。午前中、運動場では5・6年生が表現種目の最終練習を行っていました。一糸乱れぬ動きで、見事な舞に仕上がっていました。






高学年の華やかで迫力のある演技、運動会の見どころの一つです。


天候にも恵まれ、無事に明日の運動会を迎えられそうです。
教職員一同、皆様のご来校を心よりお待ちしています。
昨年度から、本校では「ハートなんでも相談員」の教育相談活動を開設しています。相談員として、秦雪美先生(元小学校教員)が来校しています。経験豊富な秦先生の相談活動により、本校の子どもたちの相談はもちろん、保護者の皆様にとっても子育ての悩みや心配事の解消につながるものと考えています。相談日は、年間を通して約70日(週に2回程度)です。趣旨をご理解の上、ご活用くださいますようお願い申し上げます。
1 相談対象 大生院小学校児童及び保護者の方
2 相談日 原則毎週火曜日・木曜日
3 相談時間 12時30分~16時30分
4 相談場所 相談室(1階西・うずいクラブ横)
5 相談窓口 直接、相談室まで。児童の相談活動優先。




6月の予定ハート相談室R4.pdf
何でも安心して相談できる「ハートなんでも相談室」です。よろしくお願いいたします。
今日は低学年が表現種目の練習をしていました。高学年は華麗な舞が見所ですが、低学年はかわいく元気な踊りが特徴です。






中学年の表現種目は、最後の決めポーズがかっこいいです。

昨日は全校リレーの練習もしていました。




いよいよ運動会が近づいてきました。練習の仕上がりも順調のようです。温かいご声援を頂き、地域全体で子どもたちの頑張りを認めてあげてください。
午後からは、5・6年生の表現種目「かがやき2022」の練習がありました。今日は、運動場で隊形移動を入れての練習に入っていました。5・6年生全員で踊りますので、前や横から見ると大迫力です。真剣な演技に思わず見入ってしまいました。




法被を羽織っての練習も始まってきます。5・6年生全員による華やかな舞を、保護者の皆様楽しみにしていてください。