交通安全教室(3年生)

2022年6月8日 18時44分

5校時目に、3年生の交通安全教室がありました。本校では、保護者の方が安全に自転車に乗れると判断されたら、3年生から自転車に乗れることにしています。学校長からのお話の後、市役所や警察署の方から、自転車の安全な乗り方の説明がありました。

正しいブレーキのかけ方、正しい自転車の乗り方、発進の仕方、歩行者の追い越し方など、丁寧な説明を受けることができました。体育館で説明を受けた後、運動場へ出て実際に乗る練習を行いました。

道路で自転車に乗るためには、交通ルールを十分に知り、運転技術を十分に高めておく必要があります。交通量の多い道路、道幅の狭い道路、様々な道路が校区にはあります。3年生の児童だけではなく、本校の児童全員が交通安全意識をしっかりともち、安全な毎日を過ごしてほしいと願っています。保護者の皆様、ご家庭でもお子さんへの交通安全指導をどうぞよろしくお願いいたします。

ふうせんの会の皆さんが来校しました

2022年6月8日 18時12分

 今日は、校区の読み聞かせボランティアである「ふうせんの会」の皆さんが、来校して読み聞かせをしてくださいました。今年度初めての読み聞かせということで、今日は紹介式を行いました。放送室からオンラインで各教室へ、読み聞かせの先生方の紹介をしました。今日は6名の先生が来てくださいました。

 

1~3年生を中心に、朝の読書の時間に読み聞かせをしていただいています。お話の世界に引き込まれるような上手な読み方に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 

 畑の先生、読み聞かせの先生、田んぼの先生と、本校にはたくさんの先生が地域にいらっしゃいます。コミュニティースクールとしての大生院小学校。地域の皆様に支えていただき、うずいっ子は豊かな学びを進められています。

学校司書の先生の読み聞かせ

2022年6月7日 16時29分

 学校司書の先生による本の読み聞かせがありました。図書館での3年生の学習活動でしたが、児童がお話に聞き入る姿が印象的でした。『あらしのよるに』という本でした。この本は、嵐の夜に真っ暗な小屋の中でオオカミとヤギが出会い、お互いの正体を知らずに友達になり、「食べる」「食べられる」という関係に葛藤しながらも友情を深めていく物語です。 人間同士の立場に置き換えて考えることもでき、子どものみならず大人の心も捉えるベストセラーです。

 明日は、地域の読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の皆さんが来校され、低学年を中心に本の読み聞かせをしていただく予定です。本に親しみ、読書が大好きなうずいっ子に育ってほしいと願っています。本は「心の栄養」です。ご家庭でも、ぜひ、読書のすばらしさをお子さんに伝えてください。

縦割り班遊び

2022年6月6日 12時08分

 今日は、なかよしタイムの時間に、縦割り班遊びがありました。1年生から6年生までの児童が混合でグループを構成しており、全部で20の班があります。事前によく相談してみんなで楽しく遊んでいました。運動場と体育館に分かれて過ごしています。ドッジボールや鬼ごっこなどの遊びが多いようです。

 

 各班の班長さんが、やさしく全体の話をよく聞きながら、相談を進めています。これも大生院小学校の良き伝統です。6年生の班長さんも、これまでにやさしいお兄さん・お姉さんに、このようなお世話を受けてきたのでしょう。子どもたち相互の関わり合い、学年を越えた交流活動、大生院小学校の大切な活動として、今後も大切にしていきたいと思います。

 

 

学習の様子

2022年6月3日 17時14分

 本日の学習の様子を紹介します。テストに取り組んでいる学年がありました。一人一人がじっくりとテストに向き合い、とても集中していました。低学年なのにすばらしい集中力だなと感心しました。

 テストやプリントに取り組む態度にも、うずいっ子の成長を感じます。

 中学年の授業態度で感心したことは、挙手の仕方です。指先を伸ばして手を挙げる、そのような真剣な気持ちが、よりよい学習の雰囲気や学級の環境につながります。「一生懸命がんばる気持ちよさ」「真面目にがんばるカッコよさ」、そんな心をこれからも育てたいと思います。

 本校では、一人一台端末が日常使いになってきました。児童一人一人がiPadで描きたい絵の参考資料を調べたり、担任がクラス全員に紹介したい資料を各端末に一斉送信したりと、活用場面は様々です。ICT機器による学習活動の可能性が、どんどん広がっていくのが楽しみです。

 

スクールカウンセラーのご紹介

2022年6月2日 14時54分

 保護者の皆様、「スクールカウンセラー」という職員をご存じですか。本校には「ハートなんでも相談員さん」もいますが、その相談員さんとはまた別の職員です。大生院中学校を拠点校にして、児童・生徒・保護者・教職員への相談活動を広く行っています。基本的には大生院中学校での勤務ですが、大生院小学校のスクールカウンセラーも兼務してくださっていますので、何か相談したいことがあれば、学級担任や教頭までお問合せください。今日は、小学校に届けていただいているスクールカウンセラー便りを掲載したいと思います。

 学級担任だけではなく、「スクールカウンセラー」や「ハートなんでも相談員」など、いろいろな方に話を聞いてもらうことも、悩みの解消につながると思います。相談してみたいことがありましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。

 

じっくりと学習に

2022年6月1日 14時58分

 保護者の皆様、先日の運動会では多数のご参観、そして準備や片付けのご協力をありがとうございました。前日の準備から当日の片付けに至るまで、大生院小学校のPTAの皆様の心強いサポートを大変ありがたく感じました。今後とも、本校教育に関しましてご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。運動会が終わって、子どもたちは日常の学習に戻りました。新たな目標をもち、じっくりと日々の学習に取り組んでいってもらいたいと願っています。

 運動会の思い出を振り返って感想を書く学級、音楽の時間を楽しむ学級、じっくりと算数の授業に集中する学級、タブレットを用いて観察データをまとめる学級、うずいっ子のがんばりが今日も光っています。

 

運動会のご参観ありがとうございました

2022年5月29日 15時39分

 保護者の皆様、本日は運動会へのご参観ありがとうございました。昨日は、準備にもたくさんの方にご来校いただき、今日の運動会を無事に迎えることができました。大生院小学校の保護者の皆様の心強く温かいサポートに感謝いたします。

 天候にも恵まれ、輝かしい青空の下、うずいっ子たちは自分の全力を出し切りがんばりました。

 短期間の練習期間でしたが、子どもたちは立派に頑張りぬきました。「鍛錬百日・成果一瞬」という、5・6年生の表現種目「輝」の口上にもあるように、大切な場面のために、こつこつと努力を重ねることの心地よさ、大切さを学んだ一日だったのではないかと思います。繰替休業日でしっかりと疲れを取り、また新たな目標に向けて努力を重ねてほしいと願っています。保護者の皆様、運動会に向けてのご支援とご協力、本当にありがとうございました。

明日はいよいよ運動会2

2022年5月28日 12時12分

 本日4校時目、運動場の最終練習は中学年でした。高学年と同じく、表現種目の練習を仕上げていました。黒いTシャツに衣装をそろえ、キレのいい動きで踊っていました。一人一人の動きに加え、フォーメーションも見事です。「鬼滅の刃」の曲に合わせて、「動く」・「止まる」のメリハリがきいていました。決めポーズも見どころです。明日の本番が楽しみです。

 

明日はいよいよ運動会です

2022年5月28日 11時16分

 明日はいよいよ運動会です。午前中、運動場では5・6年生が表現種目の最終練習を行っていました。一糸乱れぬ動きで、見事な舞に仕上がっていました。

高学年の華やかで迫力のある演技、運動会の見どころの一つです。

天候にも恵まれ、無事に明日の運動会を迎えられそうです。

教職員一同、皆様のご来校を心よりお待ちしています。

 

ハートなんでも相談室のご紹介

2022年5月27日 20時07分

 昨年度から、本校では「ハートなんでも相談員」の教育相談活動を開設しています。相談員として、秦雪美先生(元小学校教員)が来校しています。経験豊富な秦先生の相談活動により、本校の子どもたちの相談はもちろん、保護者の皆様にとっても子育ての悩みや心配事の解消につながるものと考えています。相談日は、年間を通して約70日(週に2回程度)です。趣旨をご理解の上、ご活用くださいますようお願い申し上げます。
1 相談対象  大生院小学校児童及び保護者の方
2 相談日   原則毎週火曜日・木曜日
3 相談時間  12時30分~16時30分
4 相談場所  相談室(1階西・うずいクラブ横)
5 相談窓口  直接、相談室まで。児童の相談活動優先。

6月の予定ハート相談室R4.pdf

 何でも安心して相談できる「ハートなんでも相談室」です。よろしくお願いいたします。

運動会練習

2022年5月26日 14時40分

 

今日は低学年が表現種目の練習をしていました。高学年は華麗な舞が見所ですが、低学年はかわいく元気な踊りが特徴です。

中学年の表現種目は、最後の決めポーズがかっこいいです。

昨日は全校リレーの練習もしていました。

 いよいよ運動会が近づいてきました。練習の仕上がりも順調のようです。温かいご声援を頂き、地域全体で子どもたちの頑張りを認めてあげてください。

運動会全校練習

2022年5月25日 12時38分

 今日は運動会の全校練習がありました。開会式や閉会式の内容を、全校児童で一通り確認し合いました。さすが、うずいっ子です。今日で2回目の練習でしたが、前回よりも、上手に堂々と臨むことができていました。特に高学年の児童の集中ぶりや代表の児童の態度に感心しました。低学年の児童は、高学年の児童のこのような振る舞いを手本として見て、成長していきます。

 運動会まであと少しとなりました。短期間の練習期間でしたが、子どもたちは集中して練習に取り組み、本番に向けて最後の仕上げをがんばっているところです。当日は温かい応援をぜひお願いします。

輝(かがやき)2022練習

2022年5月24日 18時16分

 午後からは、5・6年生の表現種目「かがやき2022」の練習がありました。今日は、運動場で隊形移動を入れての練習に入っていました。5・6年生全員で踊りますので、前や横から見ると大迫力です。真剣な演技に思わず見入ってしまいました。

法被を羽織っての練習も始まってきます。5・6年生全員による華やかな舞を、保護者の皆様楽しみにしていてください。

食農体験活動(野菜の苗植え)

2022年5月24日 17時01分

 今日は1・2年生の食農体験活動として、野菜の苗植えをしました。先日の20日に続いて、菌ちゃん畑に「畑の先生」に多数御来校いただき、きゅうりやミニトマト、サツマイモの植え付けをご指導していただきました。子どもたちの間に入っていただいて、優しく丁寧に正しい植え方を教えて下さいました。地域の方が「先生」です。本校には、「田んぼの先生」もいらっしゃいますし、放課後には「アフタースクール」の先生方もいらっしゃいます。

地域のたくさんの先生方に支えられ、子どもたちは豊かな体験活動を通した学びを進めることができています。畑の先生方に感謝です。今はポットに入っていた小さな苗ですが、これから世話をしていき、たくさんのトマトやきゅうり、抱えるほど大きなサツマイモになっていくことでしょう。「収穫の喜び」を味わえるのが楽しみです。