5・6年生「輝2022」練習

2022年5月23日 15時05分

5・6年生の運動会の表現種目「輝2022」の練習が始まっていました。鳴子を打ち鳴らし、はっぴをひるがえしながらの踊りが魅力の表現種目です。

隊形移動の変化もこの種目の見どころの一つです。今日は、いくつかの隊形の位置取りを入念に練習していました。自分の動きだけでなく、全体の動きの中で自分がその一部として表現することが求められます。当日は、「一人一人の切れのある踊り」と「集団の動きの美」を、保護者の皆様どうぞ楽しみに見てください。

畑の先生方が来校しました

2022年5月20日 18時20分

本日の放課後、地域の篤農家の皆さん(畑の先生)が多数来校して、教職員と一緒に菌ちゃん畑を耕してくださいました。アフタースクールの先生方も作業に加わってくださいました。続いて、5月24日(火)にも、1・2年生にキュウリやミニトマトの苗、サツマイモのつるの植え方を指導していただくことになっています。

この活動は、低学年にとって豊かな体験学習の一環として毎年実施しているもので、本校教育にとって大きな柱になっています。温かく心強い地域の皆さんの支えをひしひしと感じます。素晴らしい地域の教育力のサポートを得て、大生院小学校はこれからも豊かな学びを継続していきたいと思います。大生院小学校はまさに、「コミュニティースクール」のよきモデルであると感じます。

運動会の係会

2022年5月19日 16時13分

6校時には運動会の係会がありました。5・6年生にとって、種目とはまた別の活躍の場です。「運動会」を自分のために頑張る場だけではなく、全校のために頑張る場にもしてほしいと思っています。

得点版の補修、応援練習、決勝審判の練習、準備物の確認、放送の練習など、各係に分かれて自主的に練習していました。5・6年生にとっては、係の仕事も運動会のやりがいとなります。「役割が人を育てる」という言葉があります。責任をもって全校のためにかかわった経験が、「人間力」を高めることにつながります。保護者の皆様、お子さんの係の頑張りも、温かく励まし支えてあげてください。

 

運動会練習が進んでいます

2022年5月19日 12時24分

運動会まで、あと10日ほどになりました。2時間目には全校練習がありました。開会式や閉会式の練習をしました。気を付けをしたり、前に立っている人と心を込めて礼をしたり、式を通してうずいっ子には集団行動や礼節を大切に学んでほしいと願っています。午前中に運動場へ出ると、中学年が学年の練習をしていました。

3年生はTHE タイヤ運び、4年生はタイフーン、団体種目の練習でした。「運動会」という行事を通してみんなで力を合わせることで、友情や協力、やさしさや思いやりの心を育んでほしいと願います。

正門前のプランターの花も満開です。うずいっ子の「心」も、強さとやさしさで満開にしていきたいと思います。

 

昆虫ヒーローズ来校(2日目

2022年5月18日 16時00分

昨日に続いて、昆虫ヒーローズが来校しました。4・5年生の参加で午前中にイベント開催されました。昆虫の生態や体について、楽しいクイズ形式で説明してくださいました。昆虫の色や、おしっこの仕方、体の重さなどについての話は、大変興味深かったです。ヒーローズの登場前にも、MCの方が詳しいお話と標本を用いての解説をしてくださり、とてもよい学習になりました。

クワガタ忍者さんが、「メンタリスト」でもあるので、参加者の心理を当てるという能力を披露していただきました。児童だけでなく、新聞記者さんや学級担任、校長や教頭の心理も百発百中で当ててしまい、びっくりしました。

代表のお礼や記念写真を撮りました。体を動かしながら学習したり、思わず笑ってしまうような軽妙な語り口の話だったりで、あっという間のショーでした。

うずいっ子にとって、今日は心に残る思い出の一日になったことでしょう。昆虫ヒーローズの皆さん、両日にわたり本当にありがとうございました。気を付けて、旅をお続けください。

 

運動会の応援練習

2022年5月18日 13時24分

今日は昼休みに、運動会の開会式で行うエール交換の練習がありました。運動会のエール交換は、本校のよき伝統です。昨年度、コロナ禍で種目や内容を縮小した中でも、このエール交換は残りました。応援の内容や方法を、紅白それぞれの代表が集まって、自分たちで考えて練習していきます。自分たちで主体的に考える態度や力は大切です。

少しずつ練習を重ね、当日は、紅白で迫力のあるエール交換を披露できると思います。保護者の皆様、楽しみにしていてください。運動会練習に励むうずいっ子に、温かい声掛けや励ましを、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

昆虫ヒーローズが来校しました

2022年5月17日 19時37分

今日は、アフタースクールの主催で、放課後に昆虫ヒーローズのショーが開催されました。ここで少し昆虫ヒーローズについて紹介します。

昆虫ヒーローズ【ミヤマ仮面&クワガタ忍者】
 森とクワガタを愛する昆虫ヒーローとして、キャンピングカーで全国を回りながら、虫目線で環境保全を子どもたちに伝える昆虫イベントを展開中している。二〇一四年、養老孟子先生らと共に森林再生のプロジェクト「養老の森」を立ち上げる。二〇二〇年日本に生息している四十六種類のクワガタムシを全国で採集する映像をYouTubeで配信中。

今回、昆虫ヒーローズのミヤマ仮面さんが新居浜市のご出身ということで、このイベントが実現しました。30分のショーで会場は楽しい雰囲気に包まれました。

クワガタやカブトムシなどの話をクイズや二人の掛け合いを通して説明してくれました。楽しいお話に子供たちは釘付けでした。

忍術体操で楽しく体を動かしながら、体験的にお話をききました。

 昆虫バトルで、虫の力強さを実演してくれました。自然界では、昆虫同士がえさ場をめぐって、相手を追い出します。そのような場面を見ることができて、子どもたちには良い学習の場となりました。

最後に、代表児童のお礼の挨拶と全員での記念撮影をしました。

心に残るイベントとなりました。うずいっ子にとって今日は楽しい時間になりました。イベントをしていただいた昆虫ヒーローズの皆さん、本当にありがとうございました。

プール清掃がありました

2022年5月16日 16時40分

今日はプール清掃がありました。4・5・6年生が全校のためにプールをきれいにしてくれました。

最初は緑色だった水を流し、床をみがいていきます。よく働くうずいっ子、みんなで協力して作業を進めてくれます。

午後からの活動でしたが、あっという間に白い床が見えてきました。更衣室の中もていねいに清掃していました。

最後は給水です。時間をかけてプールに水を張り、数日後にはプールはキラキラした水で輝くことでしょう。今年も子どもたちが楽しみにしているプールが開けることに感謝です。うずいっ子のみなさん、プールを楽しみにしていてくださいね。4・5・6年生の皆さん、今日はみんなのために頑張ってくれてありがとう。

 

掃除は心も磨いています

2022年5月13日 15時08分

本校の児童の清掃態度に感心させられることが多いです。清掃時間に校内を回っていくと、トイレや手洗い場、廊下や階段などで、立派な清掃態度の児童を見かけます。トイレの床や便器を一生懸命に磨く児童、手洗い場を一人で黙々ときれいにしている児童、階段の隅々までしっかり掃いたり拭いたりしている児童、拭き残しがないように廊下を丁寧に雑巾がけする児童、見ていて心から気持ちよくなります。

みんなで使う物、自分たちが過ごす場所を気持ちよくきれいにしようとするのが、学校の清掃活動です。掃除に一生懸命取り組むことで、床を磨いたりごみを取ったりするだけではなく、子どもたちは「心」も磨いているように思えます。

日々、心も磨くうずいっ子、保護者の皆様、ご家庭でも家の手伝いをお子さんに任せたり、頑張ったことをどんどん褒めてあげたりしてください。役割をもち、認められて励まされ、褒められることで、お子さんの「心」は一層輝くと思います。

運動会練習が始まっています

2022年5月12日 16時48分

 今日はあいにくの雨でしたが、体育館では5月29日の運動会に向けて爽やかな練習がスタートしていてました。今年は運動会の種目に表現種目が加わります。昨年度、種目数が限られていた分、今年度子どもたちも一層やる気がみなぎっているようです。運動会までまだ2週間以上ありますが、練習回数がまだ少ないのにもかかわらず、だいぶ動きも仕上がってきているようです。短期間で集中し、児童ファーストの視点で楽しく練習を進めていきたいと思います。

練習が始まると暑さ対策も必要です。多めのお茶を用意するなど、ご家庭のご協力もどうぞよろしくお願いいたします。保護者の皆様、令和4年度運動会を楽しみにしていてください。

授業の様子

2022年5月10日 11時59分

今日は体育館で中学年が体育をしていました。運動会に向けて、表現種目の曲を聴いていました。昨年度は、感染症対策として種目数を個人種目と団体種目に絞って実施しましたが、今年度は表現種目を一つ追加しました。対策をしっかりとりながら練習を進めてまいります。お子さんの頑張る姿を当日はぜひご覧ください。

2年生の教室では、ipadを使っての学習をしていました。自分が作った画像に指示を出して、それを動かしているところでした。「プログラミング的思考」と言われますが、ICT機器を用いて、論理的な考え方が身に付くことが期待されます。子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。

日本教育工学協会(JAET)から認定を受けた、「学校情報化優良校」として、本校は、今後もICTを積極的に活用していきます。

委員会活動がありました

2022年5月6日 17時40分

今日は、委員会活動がありました。本校には、6つの委員会があります。「集会」「広報」「図書」「保健体育」「環境」「給食」の各委員会です。

本校の委員会活動の様子を見ていて、感心することが多いです。仕事ぶりが大変真面目で、一人一人がよく役割を果たしています。6年生と5年生が、これまでのよき伝統のもと、リーダーシップを発揮しています。「役割が人を育てる」という言葉がありますが、本校はまさにそれが当てはまります。全校に関わる仕事をすることで、高学年の児童が一回りも二回りも成長してくれることを願っています。うずいっ子のリーダーたち、がんばって下さいね。

学習の様子です

2022年5月2日 13時22分

5月2日。連休もひと休みの一日となりましたが、うずいっ子は普段通りに落ち着いて学習を進めています。4年生は外国語の授業をしていました。会話をしたり歌を歌ったり、外国語を通して子どもたちは表現力やコミュニケーションの力を身に付けています。

国語科「きつつきの商売」では、耳を澄まして学校の周囲の音を聴き、作品の世界に共感していました。「想像力」や五感を働かせることは大切なことだと思います。

6年生は、スマホやゲーム等の情報機器を使う際に気を付けることについて、話し合いをしていました。情報化社会の中で、情報と適切に関わっていくためには、一人一人の情報モラルや家庭でのルールが大切です。今後は、一人一台端末であるipadを持ち帰って学習していくことも、市内全体として検討しています。ご家庭でも、ぜひ、ゲームやタブレット、スマホ、テレビ等、お子さんがどのように「情報機器」と関わるかのルールについて、お話合いをしてください。

本校は用務員の先生が2名いらっしゃいます。学校の様々な設備を修繕したり、校内の緑化や美化活動に尽力してくださっています。学習園はいつも緑にあふれていますが、校内の花や野菜は種から育ててくれています。種から苗に育て、育った苗を学習園や花壇に植えています。「緑の少年団」にも加盟し、いつも緑でいっぱいの本校は、たくさんの方の支えによって、心地よい環境が整っています。

 

 

 

 

1年生を迎える集会

2022年4月28日 12時45分

今日は2校時目に、1年生を迎える集会がありました。

まずは、6年生と一緒に1年生が体育館に入場しました。

感染症対策として、それぞれの学年が入れ替わりながら、1年生に出し物やプレゼントをするように工夫しています。

6年生が最初に、1年生一人一人の名前を呼んでくれました。1年生は元気な声で返事をした後、「自分の名前」・「好きなものとその理由」を発表していました。全員がはきはきと返事や発表ができていました。

続いて5年生が、大生院小学校の校歌をクイズなどを通して紹介しました。校歌の歌詞カードをプレゼントしていました。

3年生はペンダントのプレゼントをしていました。ジェスチャーを交えてのメッセージも分かりやすく、心に残りました。

2年生は、手をたたいたり足を鳴らしたりしながら、歓迎のメッセージを伝えていました。1年生とは一番年の近い2年生、もっと仲良くなりたいという気持ちもよく伝わっていました。

最後は、4年生の発表でした。4年生は、大生院小学校のすべての教職員について、顔写真を映して紹介してくれました。ふだん、教職員もマスクを着用していますので、顔がはっきり分かって、全校の児童にとっても新鮮だったようです。

 最後に学校長の話を聞きました。1年生も、会のお世話をした高学年も、お話にしっかり耳を傾けて、会を振り返ることができていました。

お話の最後に小鳥が1年生の前に飛んできて、かわいい姿をしばらくの間見せてくれました。可愛らしいサプライズも、きっと1年生の心に残ったことでしょう。

 楽しくあっという間に時間が流れた、1年生を迎える集会。下校時に、「今日は楽しかったよ」とおうちの方に話している1年生も見かけました。1年生の皆さんは、もうすっかり大生院小学校の一員として学校生活にも慣れました。2年生から6年生までのお兄さん・お姉さん・教職員、みんな1年生が大好きです。いつも大切に思っています。明日からゴールデンウィークの前半が始まりますが、5月2日(月)は元気に学校に来てくださいね。

 

 

 

今日の授業の様子

2022年4月27日 10時36分

3年生の算数や国語の授業の様子です。

 割り算や詩の学習をしていました。進んで発表し合い、友達の考えをよく聞き合えています。黒板を見ていて、どんな勉強をしているのかとてもよく分かりました。姿勢もたいへん素晴らしいです。

 高学年では、社会の時間に地球儀を用いて学習を進めていました。デジタルのよさが注目されますが、地球儀だと地球の裏側のイメージもわきやすく、立体的に地球をイメージすることができます。「量感」や「実感」のような感覚は、デジタルでは補いきれないものでしょう。「モノ」を通して学ぶことも、本校では大切にされています。

 体育の時間に、1年生と6年生がペアになって、シャトルランの測定をしていました。優しく分かりやすく、1年生の補助をする6年生。6年生のお兄さん・お姉さんの言うことをしっかり聞ける1年生。どちらにとっても、成長の場となっている体育の時間です。