⑤クライミング&レクスポーツ
2024年9月10日 17時35分クライミング&レクスポーツ、最後にみんなで集合写真を撮りました。特に、クライミングでは講師の先生方が丁寧にレクチャーしてくださいました。
クライミング&レクスポーツ、最後にみんなで集合写真を撮りました。特に、クライミングでは講師の先生方が丁寧にレクチャーしてくださいました。
午後からは、松組と竹組に分かれて、クライミングとレクスポーツです。クライミングは、最初に講師の先生のレクチャーを受けて、それから登ります。初めは高さに緊張していた子どもたちですが、すぐにチャレンジしていました。頂上まで登れた子もたくさんいました。
レクスポーツはポッチャとユニカールです。ポッチャは、白の玉の最も近くに置けたチームの勝ち。ユニカールはカーリングに似たルールのゲームです。こちらもまた和気あいあいで、楽しんでいました。
元気いっぱいの5年生!楽しい時間を過ごしています。
6年生が、ふるさと学習の一環で、多喜浜公民館内にある「多喜浜塩田資料館」、隣接している「塩の学習館」を訪れました。
多喜浜地区は、かつて広大な塩田が現黒島工業団地付近にあり、当時の日本の塩事情を支え、それとともに校区も発展しました。
その歴史や遺産に触れるだけでなく、実際にかん水から塩づくりを体験するなど、数多くの貴重な学習ができました。
SDGsや海洋の重要さが叫ばれている昨今、新居浜を支えた産業遺産や歴史をこれからも学び続けていきましょう。
多喜浜塩田資料館建設委員会、多喜浜公民館の皆様、ありがとうございました。
ビュッフェ形式のランチタイムです。みんな食欲旺盛!会話を楽しみながら美味しく食事をしています。
無事に5年生は、大洲青少年交流の家に到着し、入所式を終えました。所長さんのお話を真剣に聞く姿、早速5年生の素晴らしさを発見しました。広場で元気よく集合写真を撮りました!素晴らしいスタートです。
今日から9/12(木)まで2泊3日間、5年生は自然の家宿泊体験学習です。
行先は、「大洲青少年交流の家」
小学校生活で初めて、自宅を離れての宿泊を伴う学習です。
5年生43名、全員元気に大生院を出発しました。
元気で無事に帰ってくるのを願っています。楽しんできてくださいね。
5年生の保護者の皆様、、朝早くの公民館へのお届けお見送り、ありがとうございました。
活動の様子は、当HPで随時UPしていきます。お楽しみに。
みのりタイム(業間活動)に、第2学期学級委員の任命式と表彰を行いました。
全校児童の前で、校長先生から一人一人手渡された「学級委員任命書」
学級委員さんは、きりっと引き締まった表情やきびきびとした態度から、使命感に燃え、職責の重さをひしひしと感じているようでした。
第1学期とはちがった新たなリーダー色を発揮し、より良いクラス、より良い学校づくりに励みましょう。
表彰では、新体力テスト、水泳記録会のたくさんの入賞者が名前を呼ばれました。
喜ばしい限りです。
2学期、学習やスポーツ、文化面でたくさんの表彰者が生まれるよう、頑張ってください。
毎年恒例の新居浜市小学校陸上記録会が、10/9(水)に行われます。
今年も、記録会出場や体力向上を目指して、放課後の陸上練習が始まっています。
4~6年生30名余りが参加。
全校の先生方が、種目に分かれて指導しています。
まだまだ暑さが残るなか、熱中症に気を付けながら、一人でも多くの選手が出場できるよう、がんばっています。
突発性脊柱側わん症は、思春期に多く発生する背骨の病気です。
学校では、小学5年生と中学1年生を対象に、モアレ検査による早期発見に努めています。
大生院中学校と隣接するため、合同で実施。
5年生が、中学校の体育館に移動して検査を行いました。
はじめに、保健の先生から注意や説明があり、緞帳を下ろしたステージ内に、男女別に入って実施。
結果は後日、児童を通じてお知らせいたします。
これを機会に、「正しい姿勢」を見つめ直すのもいいかもしれませんね。
大生院小学校の体育館ステージ両脇の壁には、小学校の「校歌」と「児童会のうた」の額縁が掲げられています。
額縁は過年度の卒業生による寄贈ですが、書かれてある歌詞は、校区内にある「正法寺」の名誉住職様の直筆によるものです。
この度、創立150周年記念を機に、再製作が完成。
150周年記念行事協賛会の方々も見守る中、9/3(火)午後、リニューアル設置されました。
力強く味わいのある書体で書かれた歌詞の額縁は、新たな大生院小学校の歴史をしっかりと見届けてくださることでしょう。
「正法寺」様、表具屋様、協賛会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今日は、第2学期最初の読み聞かせの日。
今学期も、地域読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の方々にお世話になります。
うずいっ子たちのお楽しみの時間。
お話の世界に引き込まれていました。
いよいよ今日から、センター給食の本格開始です。
8/28(水)の給食リハーサルの経験をもとに、給食ワゴン仮置き場や並び方などをリニューアル。
前回、配食のなかった牛乳とパンが加わりましたが、スムーズに準備や片付けが進み、だんだんと慣れた様子が見受けられました。
子どもたちのために、新しく給食センターを作ってくださり、ありがとうございます。
これから、どんな給食が食べられるのか、楽しみです。
新居浜市への台風10号の影響は想定ほどでもなく、何よりです。
9/2(月)大生院小学校150年目の第2学期が始まりました。
始業式では、代表児童から2学期のめあてを力強く発表…
落ち着いた真剣な様子で、校長先生の話もしっかりと聞くことができました。
教室では、久しぶりに会う友達、担任の先生と、楽しそうに過ごす姿があちこちで見られました。
子どもたちの元気な姿とにぎやかな声。
ありがたい日常が返ってきました。
保護者の皆様、地域の皆様、長い夏休み期間、ご支援ご協力ありがとうございました。
第2学期もどうかよろしくお願いいたします。
夏休み終盤、台風10号の迷走?に悩まされています。
いよいよ、来週月曜日9/2から新学期です。
予報では、台風一過、晴天の模様。
うずいっ子のみなさん、もう宿題はすみましたか?
夏休みのたくさんの思い出を胸に、元気よく登校してきてくださいね。
みんなの笑顔と、元気な声、たくさんの思い出話…楽しみにしています。
いよいよ、来週9/2(月)から、第2学期が始まります。
自校給食室から、はまっこ給食センターによる配食に変更となります。
今日は、新しい配食方式による給食のリハーサル日。
夏休み期間中にもかかわらず、多くのうずいっ子たちが登校してきてくれました。
新しい食缶類、リフトを使用しない新しい配送ルートなど、学校給食史上最大の大改革。
子どもたち、教職員、配膳員等のスタッフ、みんなにとって初めて尽くしのことでしたが、何とか無事に給食を食べることができました。
新方式の給食、大丈夫そうです。
保護者、地域の皆様、各機関の方々、ご理解、ご協力ありがとうございました。