縦割り班活動

2024年6月11日 10時21分

 大生院小学校では、全校児童を縦割りで20のグループに分かれ、年間を通じて活動する『縦割り班活動』があります。

 主な活動内容は、「なかよし遊び(年8回)」「花いっぱい活動(年2回)」「オリエンテーリング遠足(秋実施予定)」です。

pict-108_0235 pict-108_0236 pict-108_0238 pict-108_0240 pict-108_0241 pict-108_0242 pict-108_0244 pict-108_0246 pict-108_0247 pict-108_0248

 今日は、今年度第1回の活動「縦割りこんにちは集会」。

 決められた班ごとに教室に分かれて、行いました。

 初めての縦割り班としての顔合わせ。

 自己紹介や次回の遊びの話合いなど、みんなドキドキわくわくのひとときでした。

幼保小の交流

2024年6月10日 16時37分

 午後から、幼保小交流事業の一環で、校区にある大生院保育園の先生方が、1年生の授業の様子を見に来られました。

pict-108_0202 pict-108_0214 pict-108_0205 pict-108_0209

 子どもたちは、昨年お世話になった先生が来られてとてもうれしかったようで…

 午後からの授業でしたが、手をあげて発表したり、ノートにきちんとまとめたり、授業の最後まで頑張っていました。

 授業後の連絡協議会では、保育園の先生から1年生のみなさんの成長ぶりに、お褒めの言葉をいただきました。

 夏休みには、小学校教員が大生院保育園へ保育参観に伺います。

 うずいっ子そして未来のうずいっ子、ともに、みんなで見守っていきたいと思います。

自分の命を守るためにも

2024年6月7日 11時58分

 「3年生になれば…」と、自転車乗車を心待ちにしているうずいっ子たち。

pict-IMG_0450 pict-IMG_0452

 今日は、新居浜市役所危機管理課の方々のご指導の下、安全な自転車の乗り方について学びました。

pict-108_0147 pict-108_0122 pict-108_0138 pict-108_0149

 体育館でお話ししてくださった後、待ちに待った乗車訓練。

 お家から持ってきた自転車に乗って、発車、停車、安全確認の仕方を学びました。

 まだまだふらつきが見られ不安定な状況の子も…お家の人としっかりと確認をして、交通事故にあわない乗り方ができるようになりましょう。

学校たんけんしたよ

2024年6月6日 15時34分

 入学してから2か月たった1年生ですが、まだまだ校内のことは知らないことばかり。

pict-IMG_1508 pict-IMG_1514 pict-IMG_1558 pict-IMG_1539 pict-IMG_1540 pict-IMG_1545

 今日は、先輩である2年生のお兄さん、お姉さんが、一緒に学校探検をしてくれました。

 2年生に手をつないでもらい、学校の中のいろいろな場所を探検…

 各教室では、「失礼します」「ありがとうございました」と礼儀良く挨拶をしています。

 早く大生院小学校のことをいろいろと覚えましょうね。

楽しかった修学旅行

2024年6月5日 16時53分

 いよいよ、2日間の修学旅行もファイナルステージ、みろくの里です。

0_IMG_9471 1_IMG_9478 2_IMG_9482 3_IMG_9484 4_IMG_9491 5_IMG_9492 6_IMG_9502 8_IMG_9512 9_IMG_9518 

 もう一つの小学校と2校貸切で、思う存分楽しみました。

 また、班の友達と気遣いながら、仲良く過ごす姿があちこちで見られました。

0_IMG_9539 1_IMG_9543 2_IMG_9544

 2日間の修学旅行では、このほかにもたくさんのことを学ぶことができ、6年生のみんなはまた一つ成長しました。よくがんばりました。

 6年生の皆さん、お家に帰ったらいっぱいお土産話をしてくださいね。

 添乗員さん、運転手さん、2日間私たちのためにご尽力くださりありがとうございました。

 また、各訪問先でお世話になった方々、ありがとうございました。

 当HPでの修学旅行だよりのUPは以上となります。たくさんお楽しみくださり、ありがとうございました。

広島焼に舌鼓

2024年6月5日 14時00分

 今日のランチは、「広島焼」

 やはり、広島グルメを押さえておかないといけないでしょう。

0_IMG_9442

 広島お好み物語で、3つのお店に分かれて入店。

1_IMG_9441 2_IMG_9443 3_IMG_9444 4_IMG_9445 5_IMG_9446

 初めて広島焼を食べる子もいたのですが、みんなあっという間に平らげてしまいました。

「こんなに美味しいなんて」

「おかわりはないの?」

 すっかり広島焼の虜になりましたね。

新しい平和学習

2024年6月5日 13時48分

 今回の平和学習の最終章。

0_IMG_9398 1_IMG_9400

 原爆ドームのそばを通って、2016年にできたおりづるタワーに行きました。

2_IMG_9402

 ウォールアートがあるスパイラルスロープを通って、最上階13階まで歩いて上がります。

3_IMG_9405 4_IMG_9409

 屋上展望台からは、原爆ドームを上方から見ることができました。

6_IMG_9417 7_IMG_9422

 原爆投下から復興した広島市の街並みを眼下に見た後、1人一羽、折り鶴作りをしました。

8_IMG_9427 9_IMG_9430

 そして、その折り鶴は、おりづるの壁という高さ50mのガラスの壁に投入しました。

 おりづるタワーの壁面の一部を彩ります。

 この修学旅行を機に、世界平和についてさらに学習を積み重ねていきます。

5_IMG_9414

平和学習その3

2024年6月5日 13時14分

 いよいよ、平和学習のクライマックス、平和集会。

1_IMG_9376 2_IMG_9377 3_IMG_9378 4_IMG_9384 

 世界平和を願い、みんなの思いを一人一人、よびかけ風に言葉に表しました。

6_IMG_9386

 黙祷を行ない、みんなで準備した千羽鶴を捧げました。

0_IMG_9375

平和学習その2

2024年6月5日 10時34分

 まず、追悼平和記念館に入り、被爆体験朗読会に参加しました。

0_IMG_9347 1_IMG_9350 2_IMG_9351 3_IMG_9352 4_IMG_9356 5_IMG_9355 6_IMG_9358 

 DVDで被爆当時の様々な記録フィルムを見たり、実際に被爆した方から被爆体験記の朗読を聞いたり…

7_IMG_9361 8_IMG_9362 9_IMG_9363

  実際に自分の肉声で詩を朗読したり、友だちの朗読を聞いたりすることで、思いをはせ、戦争の悲惨さ、虚しさを再確認、再発見しているようでした。

 人の生の声や姿は、どんなに素晴らしいメディアよりも、一人一人の心に染み入るものだと改めて感じさせられました。

 次は、原爆の子の像前へ移動し、平和集会です。

平和学習その1

2024年6月5日 08時59分

 平和学習第1弾は、平和記念資料館での見学学習です。

4_IMG_9320

 午前8時15分、広島への原子爆弾が投下された時刻に、平和の時計塔の下で、「平和の時計塔の歌」のチャイムの音を聞きました。

1_IMG_9307 2_IMG_9312 3_IMG_9314 5_IMG_9321 7_IMG_9329 9_IMG_9330 8_IMG_9333

 原爆ドーム、慰霊塔など平和記念公園内の各所を巡ります。

 資料館では、班に分かれて展示物の見学。

 自分たちが決めたテーマに沿って、分かったことを一生懸命、メモにとっていました。

0_IMG_9305

 このあとは、平和学習第2弾「平和集会」です。

6_IMG_9325

修学旅行2日目スタートです

2024年6月5日 07時15分

 昨夜は、ホテルでゆっくりと疲れを癒やし、6年生は全員元気よく朝を迎えました。

0_IMG_9273 1_IMG_9276 2_IMG_9281 3_IMG_9283 4_IMG_9285 5_IMG_9287 6_IMG_9288 7_IMG_9286

 朝食はバイキング。旅はやっぱり、好みのものを食し楽しんでました。

8_IMG_9289 9_IMG_9290

 広島ガーデンパレスの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

 6年生のみんなは、平和記念公園へ移動し、平和学習を行います。

プロ野球観戦

2024年6月4日 19時55分

 1日目のメインイベントといってもいい、プロ野球観戦「日本ハム対広島カープ」

0_IMG_9207 1_IMG_9208 2_IMG_9210 3_IMG_9217 5_IMG_9216 7_IMG_9223 IMG_9233 1_

 6年生のみんなは、赤白帽子に赤Tシャツ、メガホンなど、すっかり熱狂的カープファンに。

 学校で自主練習した、カープ伝統のスクワット応援を存分に発揮して、うずいっ子応援団の存在感をスタンドにみせつけてくれました。

0_IMG_9242 4_IMG_9252

ホテル到着

2024年6月4日 17時23分

 6年生のみんなは、5分前行動を守り、テキパキと集団行動ができ、旅行のスケジュールに余裕が生まれます。すばらしいです。

 宮島に別れを告げ、旅行団はいったんホテルに入りました。

 今夜お世話になるのは、ホテルガーデンパレスさんです。

0_IMG_9182 1_IMG_9185 2_IMG_9187 3_IMG_9194 4_IMG_9193 5_IMG_9192 6_IMG_9189 7_IMG_9190 8_IMG_9191

 夕食メニューは、チー坊ウォーター、瀬戸内六穀豚入りコロッケ、ハンバーグステーキ、チキンナゲット、温野菜、海老フライ、豆乳コーンスープ、デザート、ご飯です。子どもたちにはパラダイスのようなメニューです。

9_IMG_9196

 ホテルで早めの夕食をいただき、今からマツダスタジアムに向かいます。

 宮島でたくさん歩き、やや疲れた様子ですが、気力十分でプロ野球観戦を頑張ります!

世界遺産宮島

2024年6月4日 13時44分

0_IMG_9087 2_IMG_9092 3_IMG_9094 4_IMG_9096 5_IMG_9100 6_IMG_9115 8_IMG_9112 9_IMG_9103

 修復された大鳥居、台風災害と戦いながらその原型をとどめている本殿や回廊…現地ガイドさんの分かりやすい説明を受けながら、世界遺産の雰囲気を味わいました。

0_IMG_9116 1_IMG_9122 3_IMG_9119 2_IMG_9120 4_IMG_9117 5_IMG_9130 6_IMG_9145 7_IMG_9150 8_IMG_9152

 予定よりも早くスケジュールが消化し、予定になかったアザラシパフォーマンスを見ることができた宮島水族館。

 可愛いアザラシたちの曲芸…中には代表でアザラシに輪投げする子もいて。満足そうな笑顔がたくさん見られました。

1_IMG_9088

1日目昼食

2024年6月4日 11時27分

 6年生のみんなは、近くのホテル「まこと」さんに移動して、昼食です。

0_IMG_9059 1_IMG_9060 2_IMG_9062 3_IMG_9065 4_IMG_9070 5_IMG_9071 6_IMG_9072 7_IMG_9073 8_IMG_9074 9_IMG_9075

 少しスパイシーで大人なカツカレー。

 「お腹すいた〜」とモリモリ食べていました。

 先ほど作ったもみじ饅頭も、ペロリとたいらげる子も。

 この後、厳島神社、宮島水族館へと出発します。