はじめてのきゅうしょく
2024年4月19日 12時16分今日は、うずいっ子1年生にとっては、記念すべき小学校給食デビューの日です。
まだはじめなので、6年生がお手本として、準備や片付けをしてくれます。
好き嫌いなく何でも食べたかな?時間内に全部食べたかな?
作ってくださる人、調理してくださる人などなど、多くの方に感謝をしていただきましょう。
今日は、うずいっ子1年生にとっては、記念すべき小学校給食デビューの日です。
まだはじめなので、6年生がお手本として、準備や片付けをしてくれます。
好き嫌いなく何でも食べたかな?時間内に全部食べたかな?
作ってくださる人、調理してくださる人などなど、多くの方に感謝をしていただきましょう。
今日は、全国学力・学習状況調査日。
全国の小学6年生が同日に、同問題に取り組み、学力や学習状況の把握・分析・検証・改善を図るものです。
教科は、国語、算数、そして学習習慣などの質問紙です。
6年生のみんなは、今までの学習を思い出しながら、一心不乱に問題に取り組んでいました。
調査結果は、例年、夏ごろに分かります。
これからの学習の仕方の参考にしたいですね。
6年生のみなさん、よくがんばりました。
2校時、2年松組の図画工作科「自分の顔をかこう」
「にこにこえがおのじぶんのかおをかこう」というめあてで、クレパスを使ったお絵かきをしました。
先生が教えてくれる順番に、顔を描いていきます。
大きさ、形など先生の言うことをしっかりと聞いて仕上げていました。
笑顔を描くと、みんながだんだん笑顔になって…ずっとずっと、笑顔いっぱいの学級にしていきましょうね。
新年度がスタートして、一週間が過ぎました。令和6年度も、うずいっ子は順調に学校生活をスタートできています。1年生はまだ給食が始まっていないので、午前中の下校となります。校舎の前に地区ごとに並んで、さようならの挨拶をして帰っています。きちんと一列に並んで、安全に帰っている姿は、もうすっかり小学生。うずいっ子の仲間入りです。地域の方も交差点で見守り活動を続けてくださっています。保護者の方も、途中まで見守りに来てくださっていて、安心・安全です。1年生の皆さん、これからも安全に気を付けて、楽しく登校・下校してくださいね。
今日は、今年度最初の参観日。
新しい学校、新しい学年、新しい先生、新しい授業…たくさんのお家の人に来校していただきました。
子どもたちは、はじめはちょっぴり緊張していましたが、だんだんと雰囲気に慣れ、先生の話をしっかりと聞き、一生懸命考えたり発表したりすることができました。
お家でも今日の授業について、お話してみてください。
明日は、繰替休業日でお休みです。
16日(火)に元気に会いましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりご参観ありがとうございました。
5校時、5年生の体育「体つくり運動」
この運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことにより、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えたり、仲間と交流したりする運動です。(文部科学省より)
今日は、2クラスの合同体育。
先生の指示をしっかりと聞き、友達とコミュニケーションをとりながら、走ったり、用具を使いながら運動したり…授業が終わった後の、子どもたちのさわやかで満足そうな笑顔が印象的でした。
大生院小学校には、5,6年生合計73名で組織された6つの委員会活動があります。
活動の様子を紹介します。
①集会委員会
校内のいろいろな集会行事を担当します。
今月行われる、「1年生を迎える集会」の打ち合わせをしました。
②保健体育委員会
保健面、体育面でうずいっ子みんなのお世話をします。
うずいっ子みんなの体力アップの方法について話し合いました。
③図書委員会
図書室利用のお世話をします。
図書室当番の仕事について、確認し合っていました。
④広報委員会
毎日の校内放送を担当します。
給食や掃除の放送分担や練習を行いました。
⑤環境委員会
校内の環境を整えます。
今日はトイレのスリッパをそろえました。
⑥給食委員会
おもに、給食の後片付けのお手伝いをします。
仕事の内容や分担を確認しました。
大生院小学校がよりよくなるよう、1年間よろしくお願いしますね。
新年度も、いよいよ給食のスタートとなりました。
今日のメニューは、
・牛乳
・わかめご飯
・えび天
・水菜の煮びたし
・沢煮椀 です。
栄養バランスの取れた、「ザ・和食」です。
うずいっ子たちは、給食が大好き。静かにマナーよく、しっかりとかんで食べます。
令和6年度1学期までの自校方式の給食。
いつもお世話になっている栄養士さん、調理員さんに感謝の気持ちを持ちながらおいしくいただきたいと思います。
今日は、新しく1年生もそろって、第1回地区集会・全校集団下校です。
各地区ごとに分かれて、目当てや気を付けること、並び方の確認をしました。
朝からの雨は帰るころには止みましたが、運動場には集合せず、各地区ごとの下校となりました。
班長さんを先頭に、一列にきちんと並んで帰ります。
みんなで交通ルールを守り、事故にあわないようにしましょう。
令和6年度第1学期始業式。
今年は大生院小学校創立150周年。
記念の横断幕(小学校用)がうずいっ子の前で披露されました。
6年生代表から、力強い抱負の言葉…記念に残る記憶に残る1年にしていきましょう。
校庭の桜が舞い散る中、令和6年度入学式が無事挙行できました。。
33名の1年生がうずいっ子の仲間入り、全校合わせて206名でスタートです。
1年生の皆さん、早く小学校生活になれるよう、がんばってくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様、本当におめでとうございました。
150周年記念事業実行委員会の方々のご協力により、150周年記念横看板、横断幕が完成しました。
4月5日(金)夕刻、実行委員長さんを中心に、取り付けてくださいました。
大生院小学校体育館西側2階部分・・・横看板
大生院公民館前・・・横断幕
元バリュー大生院店前・・・横断幕
いよいよ、記念のお祝いの年度の始まりです。ご協力くださった方々、本当にありがとうございます。
午前中、新6年生が登校してくれ、教職員とともに入学式の準備が行われました。
一人一人が最高学年の自覚を持って、てきぱきと作業を進めます。さすがです。ありがとう。
あっという間に準備が整い、あとは当日を待つばかりです。
天気予報はあまりよくありませんが、心に残る入学式にしたいと思います。
1年生の皆さん、待ってますね。
令和6年4月1日(月)週のスタートとともに、令和6年度が始まりました。
校庭の桜の木々は、前回のブログのアップ時よりもさらに多くの花びらが開いています。
早く、うずいっ子が学校に来てくれるのを待っているかのように。
先生たちは、新体制になり、新年度の準備を着々と進めています。
うずいっ子のみなさんに出会えるのが楽しみです。
大生院小自慢の桜が咲きました!
これから、もっともっと咲くでしょう。
令和6年度も「うずいっ子桜」満開になあ~れ!
令和5年度離任式を行いました。今年度は、転出・退職を合わせて8名の職員が異動することとなり、異動する職員一人一人から、挨拶をさせていただきました。先生方のうずいっ子への思いにふれ、子どもたちは温かい気持ちになったようです。ステージ上の先生方を見つめ、お話にじっと聞き入っていました。その後、お別れの言葉や花束を贈りました。これまで大生院小を支えてくださった先生方、本当にお世話になりました。
保護者の皆様、今年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも、温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。