2月8日(木)新児童会役員さん、初めての代表委員会!

2024年2月8日 16時07分

5年生の新児童会役員さんが、代表委員会のバトンを6年生から受け継ぎました。

議題は、「6年生ありがとう集会を思い出深い集会にしよう」

6年生に感謝の気持ちを伝えられるような思い出に残る集会にするために

各学級で話し合ったことをもとに

学級委員さんが自分の意見を発表しました。

HP1

3年生、なわとびの技みがいています。うまくなると、うれしいですね。

練習練習・・・

HP2

4松国語の学習です。休み時間は仲良く楽しく過ごしていた4松のみんな

授業開始のチャイムが鳴ったらすぐ着席!感心です。

HP3

2月7日(水)6年生!親善球技大会

2024年2月7日 17時55分

中萩小の6年生との、サッカー大会!

昼休みや体育の時間に、練習を積み重ね

作戦を立てて心を一つにし、みんなで頑張ったサッカー大会!

『正正堂堂』『一生懸命』『団結協力』

そんな姿を萩っ子6年生とうずいっ子6年生が見せてくれました。

一つ一つ成長を重ねていることをうれしく思いました。

保護者のみなさま、日々の励ましや声掛け

そして今日の応援など、本当にありがとうございました。

HP1

HP3

2月6日(火)うずい川標語 表彰!

2024年2月6日 16時45分

大生院を潤してくれる大切なうずい川

そのうずい川の環境を守る活動をしてくれているのが「夢遊友うずい」の方々

うずいっ子のみんなは、うずい川を大切にしたい思いを標語にしました。

その標語の中から、6点表彰していただきました。

これからも、この思いをつなげていきたいと思います。

HP

2月5日(月)新入学児小学校体験活動

2024年2月5日 19時14分

令和6年度の新1年生が、大生院小学校に来てくれました。

5年生に教室を案内してもらいながら探検したり

1年生と一緒にジャンケンゲームやクイズをしたり、歌を歌ったりしました。

みんな笑顔で楽しんでくれていました。

5年生のみなさんは、すっかり新6年生の表情で頼もしく感じました。

1年生のみなさんは、大はりきりでクイズやゲームを盛り上げてくれました。

新1年生のみなさん、4月にまた会えることを楽しみにしています。

HP

2月2日(金)『This is うずいっ子桜』を満開にしよう!

2024年2月2日 18時58分

はっさくに書いたうずいっ子の思いを、

石川県に運んでくださる方にお渡ししました。

どうか安全に気を付けてください。

昨日は、愛媛新聞の方が取材にも来てくださいました。

この思いが広がるとうれしいです。

『This is うずいっ子桜』が咲き始めました。

うずいっ子のやさしさやあたたかさを感じます。

友達がうれしい気持ちになる言葉・・・どんどんこれからも増えていきますね。

HP2

2月1日(木)2月の学級写真

2024年2月1日 19時19分

2月・・・といえば 「オニ」

いろいろなクラスで、かわいいオニさんポーズに出会いました。

あるクラスは、「きょうりゅう」ポーズでした。どのクラスかわかるかな?

2月も、笑顔いっぱいすてきなうずいっ子の学級写真です。

HP1

1月31日(水)能登の方々にメッセージをとどけよう

2024年1月31日 20時54分

うずいっ子の心のこもったメッセージを、「はっさく」にかき

能登の方々に届けてもらいます。

「ずっとおうえんしています。」

「がんばってください。」

少しでも、能登の方々のお力になれますように

HP - コピー

1月30日(火)あたたかい日差しをあびて

2024年1月30日 18時31分

日中のあたたかさは、うずいっ子をますます元気にしてくれます。

運動場では、来週のサッカー大会に向けて6年生が練習を頑張っています。

また、大谷翔平選手のグローブを各学級に順番に回して

近くで見たり、触ったり、手に入れてみたりして

大谷選手を感じていました。

HP1

1月29日(月)1年算数「大きいかず」

2024年1月29日 15時25分

1年生は、算数「大きいかず」~お金の出し方を考えよう~の学習をしました。

2とび 2、4,6,8・・・ 5とび 5、10、15・・・ 10とび 10、20、30、・・・

スラスラ言えるようになってきた子が、増えてきました。

いろいろなお金を使って出し方を考えることで、数の合成について考えを深めました。

「お金の出し方って、いろいろあるんだね。」

「友だちのはっぴょうを聞いて、自分のとおなじところやちがうところがありました。」

生活の中で使って、力をつけていってほしいと思います。

HP1

1月26日(金)5年生 高齢者疑似体験の学習

2024年1月27日 12時07分

5年生が、総合的な学習の時間「高齢者疑似体験をして、相手の気持ちを考えよう!」の学習を行いました。

この体験を通して

「一番大変だったのは、階段の上り下りです。」

「お金の出し入れも難しかったです。」

「高齢者の方の、気持ちや大変さ不便さがよくわかりました。」

「はきはきしゃべったり、レジで優しい気持ちでまったりしようと思いました。」

「今日の体験を思い出して、自分にできることを進んでしたいです。」

HP6

1月26日(金)6年生 中学校出前授業サッカー

2024年1月26日 17時27分

っ中学校の体育館で、中学校の体育先生が、サッカーを教えてくださいました。

「サッカー大会に向けて、声をかけ合いみんなでがんばろう!」

6年生は、毎日昼休み練習を重ねています。

今日の学習でもみんないい声をかけ合い、取り組んでいました。

HP1

1月25日(木)不審者対応避難訓練&1・2年ダイコンほり

2024年1月25日 14時17分

学校に不審な人が入って来たら・・・を想定した避難訓練を行いました。

授業中の訓練だったので、先生の話をよく聞き静かに素早く行動することができていました。

いつ、どんな時に、何が起こっても、

自分のいのちを自分で守るためには、

「見て、聞いて、考え、想像し、行動する」力をつけてほしいと願います。

HP4

1・2年生は、自分たちで植えた大根を収穫しました。

土の上には葉っぱしか見えていないダイコン

その葉っぱを引っ張ると

「わーぬけた!」「ダイコンだー」と歓声をあげていました。

HP3

1月24日(水)大生院の雪げしき

2024年1月24日 14時49分

今朝の朝の学習は、特別メニュー「雪の運動場を散歩しよう!」

元気なうずいっ子たちは、運動場に降り積もった雪を味わいました。

雪を丸めたり、集めたりして、楽しみました。

あちらこちらで歓声があがり、笑顔がはじけていました。

背中で雪の感触を楽しんでいるうずいっ子もいました。

大生院の雪景色 見事でした!

とっても寒い1日ですが、雪の体験は貴重です。

見て触れて感じることができました。

HP1

2・3時間目は、国・算の学力テストです。

真剣に取り組みました。

振り返り・間違い直しをして、力をつけていきましょう。

HP2

1月23日(火)人権・同和教育参観日&講演会

2024年1月23日 18時35分

「人(自分も友達も)を大切にする」『人権』について

授業や講演会を通して、一人一人が自分を振り返り考えました。

講演会で先生がお話ししてくださった大切なこと3つ

・相手の「いやだな」という気持ちに、気づく「目」と「心」をもつこと

・差別をなくす「ちえ」(知っているだけでなくそれを生かす力)をもつこと

・「ちょっとまて」 立ち止まる勇気をもつこと

一人一人が、自分の中にある愛と勇気に気づき、「明日はもっといい日」にしていきましょう!

保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

HP1

HP2

1月22日(月)学校給食週間が始まります

2024年1月22日 18時29分

給食委員会のみなさんが、給食のことについてビデオ放送をしてくれました。

日本最初の給食は、明治22年山形県鶴岡市ではじまったそうです。

その後、戦争で一度中止になり、再開されたのは昭和21年12月24日だそうです。

給食は、こどもの栄養バランスを考えて献立をたて

調理員さんが一生懸命作ってくれています。

うずいっ子のみんなは、給食をよく食べてくれる!と調理員さんたちは喜んでいます。

愛情いっぱいの給食をもりもり食べて、心も体もたくましくなっていますね。

HP