11月27日(月)わくわくリザーブ給食
2023年11月27日 17時24分以前に自分が選んだ給食を、いただく『リザーブ給食』でした。
ごはん?パン? いか?鶏肉? いちごクレープ?チョコクレープ?
うずいっ子たちは、どちらにも自分の食べたいものがありましたが
どちらか一つを選んで、今日はおいしくいただきました。
3年生国語の学習「3年とうげ」の学習です。民話のおもしろさを味わっていました。
以前に自分が選んだ給食を、いただく『リザーブ給食』でした。
ごはん?パン? いか?鶏肉? いちごクレープ?チョコクレープ?
うずいっ子たちは、どちらにも自分の食べたいものがありましたが
どちらか一つを選んで、今日はおいしくいただきました。
3年生国語の学習「3年とうげ」の学習です。民話のおもしろさを味わっていました。
あたたかい朝でしたが、だんだんと気温が下がってきました。
来週は、とても寒くなるようですので、元気で過ごせるよう
早寝・早起き・朝ごはん・手洗い・うがい・換気を続けて頑張りましょう!
防寒着等のお知らせプリントをお配りしていますので、
よく読んで安全に登校してください。
今日のうずいっ子です。
4年生 国語「慣用句」の学習を班でタブレットを使って取り組んでいました。
昼休み 元気な声と笑顔がたくさん見られました。
2年生 生活「おもちゃランド」のおもちゃ作りに励んでいました。
5年生 理科「電気」の学習 電流の大きさを調べる実験装置を作っていました。
今日も、みんないろいろなことを学び考え活動していました。
オリエンテーリング遠足を行いました。縦割り班の友達と仲良く協力し合いながら、チェックポイントを周り、じゃんけんゲームや暗号カードの解読を楽しみました。また、校区の自然や名所に親しみ、大生院の良さを感じる機会にもなりました。心に残る秋のひと時となりました。保護者の皆さま、ご協力をありがとうございました。
一生懸命そうじに取り組むうずいっ子になってほしいなと思います。
自分たちが使っている学校を、心を込めてそうじすることは
自分や友達も大切にすることにつながります。
そして、だまって作業をすることは、集中力の向上にもつながります。
6年生は、「いじめストップデイ」
愛媛県の全6年生が、オンラインでつながり、いじめをなくすために
自分は何ができるかを考えました。
2年生は、タブレットを使って、国語カタカナの学習
どの言葉がカタカナで書く言葉か、よく考えていました。
3年生は、道徳の学習で役割演技をしながら、相手の気持ちを考える学習をしました。
自分の考えたこと思ったことを、よく発表していました。
5年生は、総合的な学習の時間「車椅子体験」を行いました。
車椅子のことを知り、実際に自分が乗り、そして介助する学習をしました。
体験することで、たくさんのことを学びました。
「思ったより車椅子を動かくのは難しかった。」
「車椅子に乗っている人の気持ちがわかった。」
「乗っている人に声をかけるながら、車椅子をおすと安心してもらえる。」
市民文化センターで市内音楽会がありました。
大生院小学校は、6年生が演奏しました。
先週の音楽会より、さらにパワーアップした歌声と演奏を
ホールいっぱいに響き渡らせました。
堂々とそして真剣な表情の中にも演奏を楽しむ6年生!
本当にすてきでした。
図工の1年生、ぱっくんぱっくん 自分のアイデアをいかして制作しました。
社会の3年生、集中して学習に取り組んでいました。
11月22日(水)のオリエンテーリング集会の打ち合わせを
縦割り班で行いました。
行く場所や歩く時の注意、クイズやじゃんけんの方法などを確認しました。
今年は、お弁当を学校で食べます。楽しみですね。
3年生は、しょうゆの先生に来ていただき、しょうゆのひみつを学習しました。
しょうゆの原料を実際に見たり触ったり
作り方を聞いて、色や香りの違いを調べたりしました。
本当のしょうゆの色は、なんと「赤紫」
実際に見せていただきびっくりしていました。
また、麹菌がおいしいしょうゆを作ってくれていることも知り
しょうゆの味見は、大発見で「おいしい!」の大歓声でした。
ものづくりのいいところ・工夫しているところを学ぶことができました。
大生院小学校から、5人の選手が出場しました。
気温がぐっと下がり、雨も降った1日でした。
選手は自己ベストを目指し、精一杯がんばりました。
地域の方にいろいろな遊びを教えていただきました。
けん玉・こま回し・長縄とび・めんこ・折り紙・おはじき・お手玉
地域の方に教えていただきながら、楽しみました。
「うわーすごー」「むずかしいねー」「やったー」「ありがとう」「あー楽しかった」
あちらこちらから歓声が聞こえてきて笑顔でいっぱいでした。
地域のみなさま、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
給食をもりもり食べて、昼休みは運動場へ・・・
笑顔がはじけていました。
4~6年生は、久しぶりのクラブ活動です。
うずいっ子は、クラブの時間が楽しみです。
1~4年生は、ふうせんの会のみなさんに読み聞かせをしていただきました。
自分で本を読むことが好きなうずいっ子たちですが
やっぱり読んでもらいながら頭の中で想像を広げることは、楽しいですね。
1年生は、10日にある「むかしあそび」の学習の準備をしていました。
地域の方に教えてもらいながら、むかしあそびをするのが楽しみですね。
6年生は、算数の学習・外国語の学習です。自分の推しを英語でみんなに紹介していました。
2年生は、図書室で国語の作文の学習です。
おもちゃ作りの説明文を考えていました。
大生院小学校音楽会を実施しました。
午前は校内音楽会 午後は保護者の方に見ていただく音楽会でした。
9月から練習を始め、2か月間よく練習しました。
音楽が得意な人もあまり得意でない人も
自分のできることに一生懸命取り組んでいる姿をたくさん見させてもらいました。
みんなの声や音がだんだんと重なり、心が一つになっていき
それが、表情や音から伝わってきました。
どの学年も堂々と自信を持って演奏していました。
『ひびけ!とどけ!心は一つ うずいっ子の奏でる音色は宇宙一』
うずいっ子のみなさん、すてきな音楽会をありがとう!
保護者のみなさま、ご家庭での励ましや協力をいただき、ありがとうございました。
今日は、低中高学年ごとに、音楽会のリハーサルを行いました。
いつもの練習よりもいい緊張感で、演奏していました。
明日は、さらにすてきな音色を響かせてくれることと楽しみにしています。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
11月5日(日)大生院校区の文化祭で、合唱クラブのみなさんがすてきな歌声を響かせてくれました。
地域の方々にも、喜んでいただきました。
合唱クラブさんは、昼休みも一生懸命練習しています。
11月5日(日)大生院校区文化祭で、合唱を披露してくれます。
みなさん、ぜひきいてください。
日中のあたたかさは、学習に励んだり休み時間に外に出て遊んだりするうずいっ子を
ますます元気にしてくれます。