12月18日(月)シェイクアウト訓練&4竹音楽

2023年12月18日 17時13分

シェイクアウト訓練とは、「その時にいる場所」で地震が発生したと想定し

とっさに身を守る行動をとる訓練です。

『①姿勢を低く②頭を守り③動かない』ことが大切です。

どの学年も、机やいすで頭を守ることができました。

1年生は、体育中にこの避難行動ができていました。

また、2次災害に備え帽子をかぶっているクラスも見られ、

自分の命を自分で守る気持ちが付いてきていると感じました。

4年竹組音楽「音階を選んで音を作ろう」では、3つの音階

『さくらさくら調・ソーラン節調・沖縄民謡調』の雰囲気を感じ取り

その音階を使って、自分だけのオリジナル音楽を作る学習をしました。

子ども達の発想は、とても豊かで、様々な音楽ができあがりました。

HP

12月15日(金)表彰(みのりタイム)を行いました。

2023年12月15日 14時32分

夏休みの作品や2学期の活動の表彰を行いました。

理科研究作品・健康作文・金子みすゞ感想文感想画・灯台絵画コンテスト・JAえひめ未来カレンダー絵画

防火ポスター・愛媛県陸上運動記録会・読書感想文コンクールです。

たくさんのうずいっ子の頑張りを表彰することができました。

また、今日の集団登校の様子は、どの班もいつも以上に良かったです。

①集合時刻を守る。②1列で歩く。③自分から進んで挨拶をする。④黄色い帽子をかぶる。

昨日の登校班長副班長会で 自分たちの登校を振り返った成果ですね。

続けて安全に登下校しましょう。

HP

12月14日(木)6年生 しめ縄づくりに挑戦!

2023年12月14日 15時31分

地域の方々に教えてもらいながら、6年生がしめ縄づくり 初体験!

真剣に一生懸命作り、自分だけのオリジナル[しめ縄が完成しました。

来年もいい年になりますように・・・

家に飾っておいてくださいね。

地域のみなさま、たくさんの材料を準備していただき

またやさしく教えてくださり、本当にありがとうございました。

HP1

HP2

12月13日(水)3年生 放水に挑戦!(BFC活動)

2023年12月13日 18時33分

3年生は、自分の命を自分で守る学習BFC活動で

放水体験をしました。

水が勢いよく流れるホースはとっても重たくて、しっかりふんばって頑張っていました。

消防士の方々のすごさを実感し、

自分たちにできることを考えました。

また、全校みんなが今朝は2学期最後の読み聞かせの時間を楽しみました。

HP2

12月12日(火)掃除だいすき!

2023年12月13日 18時28分

そうじの合言葉『そうじだいすき!』

だ・・・だまって い・・・一生けんめい す・・・すみずみまで き・・・きれいに

を、頑張っています。そうじ名人が増えてきました。

自分たちが使っているところを、丁寧にそうじし、大事に使っていきましょう。

心もぴかぴかにみがかれていますね。

HP1

12月11日(月)合唱クラブのハーモニー

2023年12月11日 18時01分

12月9日(土)合唱クラブのみなさんは、

公民館「せせらぎ食堂」に来られているみなさんに

『きよしこの夜』『証(あかし)』『わたしと小鳥と鈴と』

歌を聞いていただきました。

アカペラで歌ったり、ソロで発表したり、かわいいふりをつけて歌ったりと

聞いてくれている人を幸せな気持ちにしてくれました。

感動して涙ぐんでくださる方もいらっしゃいました。

歌の力・・・歌で伝える気持ち・・・たくさん届けることができました。

また、『せせらぎ食堂』のお手伝いに3人のうずいっ子が来てくれていました。

手際よくてきぱきと働いている姿に、感動しました。

HP

12月8日(金)4年生 音楽つくりに挑戦!

2023年12月8日 15時21分

4年松組 音楽「すきな音階を選んで、音楽をつくろう」の

学習に取り組みました。

まず、3つの音階(都節・民謡・琉球)を聴き、その曲調を感じます。

その3つの音階から自分の好きな音階を選んで、

自分で音楽を作ります。

自分でじっくり考え楽しんで作り、友達と聴き合うことができていました。

HP9

12月7日(木)5年生 調理実習に挑戦!

2023年12月7日 15時11分

5年生は、家庭科「ごはんとみそ汁つくり」の学習をしました。

煮干しからだしをとったり、

ご飯が炊けていく様子を観察したりしました。

野菜を切るのも、片付けるのも手際よく、さすが5年生!

自然の家での体験が生きてました。

家でもチャレンジしてみてください。

HP

12月6日(水)12月の学級写真!

2023年12月6日 17時18分

12月の学級写真です。

みんな、すてきな12月ポーズと笑顔をありがとう。

2学期もあと13日、最後まで続けて自分にできることにチャレンジしていきましょう!

HP3

6年松組 調理実習に挑戦です。自分たちできめたメニューを

班で協力して手際よく準備・調理できました。

自分たちで作ったものは、おいしい!おいしい!

これから、家でも自分で作れますね。

HP1

3年生 社会科「スーパーマーケットの見学」です。

スーパーマーケットには、買い物をする人のためにいろいろな工夫があることを

発見しました。

HP2

12月5日(火)5年生 愛媛県学力テストに挑戦!

2023年12月5日 13時32分

5年生は、12月4・5日の2日間

愛媛県学力診断テストに挑戦しました。

タブレットの問題を読み回答するのは、

難しかったようです。

今の自分にできることを、精一杯頑張っていました。

HP

12月4日(月)6竹 調理に挑戦!

2023年12月4日 16時40分

6年生は、家庭科の学習で食品ロスの視点から、

冷蔵庫の中にあるものを上手に使ってメニューを考える学習です。

材料は、「ベーコン・じゃがいも・アスパラ・にんじん・えのき」です。

この材料を使って、「ベーコンポテト」「スープ」「野菜のベーコン巻き」を作りました。

同じ食材でも調理の方法で大きく変わるんだな!

家でも試してみたい!

おいしくいただきました。

HP

12月1日(金)

2023年12月3日 15時24分

4年生「幸せを未来につなぐ銅のまち 新居浜」

住友別子鉱山の方が来てくださり、新居浜の銅について学びました。

今の私たちの生活の礎 別子銅山

本物の鉱石を見て、より実感していました。

未来の自分 未来の新居浜によりよくつないでいきましょう。

HP1

3年生国語「3年とうげ」

おじいさんの気持ちを読み取り、ペアで話し合いながら、民話のおもしろさを発見しました。

よく考え、よく発表しました。

HP2

金子みすゞさんの本を読んで、感想画を描きました。

思いにあふれた絵です。

HP3

11月30日(木)6年生社会&家庭科!

2023年11月30日 12時12分

6年生は、社会科「解体新書」について学習しました。

「解体新書」がどのようにして作られたか?

作った人々はどのような思いを持っていたか?

この時代の背景を考えながら、しっかりと自分の考えを持ち

意見を交換し合っていました。

家庭科では、「うずいっ子に送る 愛の給食献立」を考えました。

各自が考えた献立を、グループで一つの献立に仕上げ、発表しました。

季節や旬・郷土料理など、様々な視点で献立をたてていました。

献立を自分でたてることで、献立を考えることの難しさと大切さを学んだようです。

今日考えてくれた献立の中から、1月の給食に登場する献立があります。

楽しみにしておいてください。

HP

11月29日(水)読み聞かせ&4年生道徳

2023年11月29日 15時18分

今日は、全学年読み聞かせの日

朝から、本に心を耳を傾けるうずいっ子たち

自分の世界が広がりましたね。

ふうせんの会のみなさま、ありがとうございます。

HP2

4年生道徳「友達と接するときに大切なこと」について、学習しました。

お話を聞いて自分だったらどうするか、そしてこれからどうしていきたいか

それぞれ一人一人がよく考え、友達の意見を聴き合いました。

HP1

11月28日(火)6年生社会 江戸から明治へ

2023年11月28日 16時45分

6年生社会科の学習です。

写真を見比べて、江戸時代から明治時代はどのように変わったかを見つけました。

町の様子や人々の服装・建物のつくりや色・学んでいる子どもたちの様子など

たくさんのことを発見しました。

「なぜ、このように変化したのか?」

これから学習していくことにわくわくしていました。

HP1