夏休みも残すところあと1週間となりました。

今年は、大生院中学校と合同で、PTA奉仕作業を行いました。
全体会の後、小中に分かれてそれぞれの学校の除草作業を行いました。
7時30分からの開始とはいえ、最高気温が30度近くまであり、短時間での作業となりました。
夏の間に生い茂ってしまった箇所がありましたが、おかげさまで、すっきりと大変きれいになりました。
新学期、気持ちよく学校生活を送ることができそうです。
早朝よりご参加くださり、ありがとうございました。
また、地域の方もご支援くださり、感謝いたします。
大生院小学校創立150周年記念事業の一環として、さる8月14日(水)大生院小学校運動場にて実施されました。
古くから、夏季に校区のあちこちで行われていた盆踊り…諸般の事情により、今では一部の地区を残すのみとなっていました。
今回は、創立150周年記念を機に、協賛会の方々を中心に「校区」の盆踊り大会として復活。

運動場にやぐらを立て提灯をともし…校区各自治会青年団等による屋台も出店され、音楽と和太鼓をバックに、老若男女、盆踊りで盛り上がりました。

また、創立100周年時に埋設された「タイムカプセル」の展示会も体育館で同時開催。
カプセル内に入っていたものや当時の写真公開や、当時の在校生の作文の引き換えも行われました。
ほかにも、有志による「浴衣着付け体験」、餅投げ・お菓子投げ、フィニッシュの打ち上げ花火…
子どもたちだけでなく、地域の方や帰省中の方など多くの町民の皆様が、元気で、笑顔で、楽しいひとときを過ごしていました。
なにかと気になるニュース等が多い今夏。
協賛会をはじめ、地域・保護者・各機関の皆様のおかげで、大生院校区が盛り上がった記念すべきイベントとなりました。ありがとうございました。

夏の陽ざしがたっぷりと降り注ぐなか、新居浜市立角野小学校のプールを舞台に、第59回新居浜市小学校水泳記録会が行われました。

大生院小学校からは21名の選手が参加。
市内7校の小学校が集まり、多くの選手や観客の中での大会となりましたが、臆することなく精いっぱい泳ぎ切りました。
6月初旬から約1か月半の練習、よく頑張りましたね。
支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今日は、第1学期最終日。
体育館で、終業式を行いました。






1、3、5年生の代表者からは、1学期頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを力強く発表しました。
校長先生や生徒指導の先生からは、「命を大切に」「学習やお手伝いを頑張る」などのお話があり、すっかり成長した「うずいっ子」たちは、しっかりとお話を聞いていました。











明日から、ちょっぴり長い44日間の夏休み。
一人一人、有意義な夏休みにしてくださいね。
終業式後、「水泳記録会壮行会」がありました。




4日後の7/23(火)、角野小学校で行われる水泳記録会の選手のみなさんを励ます会です。
みんなで選手の皆さんに、エールを送りました。
大生院小学校の代表として、頑張ってきてくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、本校の教育活動にご理解、ご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
5/9(木)以来二度目のお世話になる「畑の先生」
今日は、秋の野菜の種まきに向けた畑の準備を、1、2年生が体験しました。
美味しい野菜を育てるには、栄養たっぷりの土が必要です。そのための堆肥づくりを教えてくださいました。

給食づくりで出た廃棄用の食材をとっておいて、野菜を足でつぶしたり、ぼかしを混ぜたり…
二度目の体験となる2年生は、要領がよく分かっているので、どんどん作業が進みます。
それを見た1年生も負けじと頑張り、予定通り仕上げることができました。
ちょっとにおいがきつかったけど、美味しい野菜づくりには欠かせない大事な作業です。
菌ちゃん畑に堆肥のもとを混ぜ、草を掛け、上からブルーシートをかぶせて、約3か月…栄養満点の土になってほしいですね。
「畑の先生」方、暑い中、ありがとうございました。
今日は、1学期最後の読み聞かせ。
地域の読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の方々が、うずいっ子たちにおすすめの本を読んでくださいます。

今日は月に一度の全クラス読み聞かせの日。
5、6年生も静かに聞き入っており、大生院小学校には、静かで心地よい空気が漂いました。
毎回、いろいろな本を読んでいただき、うずいっ子の読書ジャンルの幅が広がっていきます。
地域の様々な方々の愛情を、そして心に栄養をたっぷりいただいています。ありがとうございます。
7月から始まった、地域の渦井川周辺の美化活動「愛・リバー活動」
今日は最終章、高学年の日です。
雨天により延期が続き、曇天の今日、ようやく実施の運びとなりました。

小学校より北方へ、東岸6年生西岸5年生と二手に分かれて、川沿いのごみ拾い。
特にごみの多さで際立ったのが、国道11号線「渦井川橋」の橋脚周辺です。
残念ながら、明らかに人為的に捨てられたものでした。
「愛・リバー活動」の一つ一つが、地域の自然を守ることにつながってほしいと願っています。
未来ある子どもの尊い命が失われる水にかかわる事故が、全国的に相次いでいます。
今日は、西条市で水難事故防止の啓発に取り組んでいる市民団体「Love&Safetyさいじょう」の久保一平様を講師としてお招きし、「水・川について学ぼう!~水の事故から自分の命を守る~」と題して、安全指導講話をしていただきました。
当初は、5年生のみ対象としていましたが、昨今の状況を鑑み、全校児童対象に変更して実施。






体育館には、全教職員、保護者の皆様も一堂に会し、川で遊ぶ際に必要な知識や水の事故からどのようにして命を守るかについてお話を聞くことができました。
久保先生の巧妙な話術と、印象に残る親しみやすく分かりやすい自作のイラスト…
うずいっ子たちは、時間を追うにつれ、みるみるうちに真剣なまなざしになり、あっという間の1時間となりました。
その後、5年生がプールに移動し、ライフジャケット講習を行いました。
引き続き、久保様を講師として、ライフジャケットの正しい着用の仕方や着衣泳の仕方、ペットボトル浮きの使い方等について学びました。












改めて、水の怖さ、ライフジャケットの有用性について体得することができ、子どもたちにとってとても意義のある体験活動となりました。
久保様、お忙しい中本当にありがとうございました。
明日から3連休、7/20(土)からは夏休みになります。
さまざまな環境の変化等で、川は昔とは違う姿になったそうです。
今日の学習をぜひ忘れないでくださいね。
低学年期の算数科の学習においては、身の回りにある具体物を用いた活動を取り入れ、数学的量感などを養うことが大切です。
3校時、2年松組の算数科「かさ」

今日は、「1L(リットル)のかさをつくろう」というめあての学習。
1Lます、1dL(デシリットル)ますを使って、いろいろな容器のかさを調べました。
子どもたちは、実験の雰囲気での算数の学習、そして何より、めったに入らない家庭科室での学習でもあり、テンション高め…
積極的に学習を進め、1Lの量感を感じ取っていました。
夏休み、身近な生活の中でも試してみてくださいね。
2校時、5年竹組の音楽の授業。

夏休みのリコーダー課題曲の準備や練習。
階名を書いたり、運指の確認や練習をしたり…グループで協力しながら進めていました。
お互いに励まし合い高め合う、温かい学級の雰囲気が伝わりました。さすが高学年です。
この課題曲は、秋の校内音楽会にも使われます。頑張ってくださいね。
今日は、やや雲が出て、昨日よりかは気温も下がりました。

2校時、2年松組の生活科「生き物を見つけて観察しよう」
帽子をかぶり水筒も持ち出し、熱中症に注意しながら、子どもたちの大好きな屋外での「虫捕り観察」です。
草むらや樹液の出ている木など、虫のいそうなところを…
自然いっぱいの校区、夏休みには安全にも気を付けて、たくさんの昆虫を見つけてみましょうね。
夏休みまであと2週間ほどになりました。

今日の6年松組の家庭科では、夏休みにお家で取り組んでみたらよい「調理」の実習をしていました。
野菜を使った「いろどりいため」、手軽にできる「スクランブルエッグ」
慣れない手つきですが、試行錯誤しながら、一生懸命仕上げました。
普段は、学校給食やお家の人が用意してくれる食事ですが、今日の学習を参考に、夏休みの食事づくりにぜひトライしてみましょう。
2校時、6年松組の理科「植物の養分と水」
植物の葉にでんぷんがあるのかを調べる学習をしていました。

いろいろな条件で育てた葉を、木のハンマーを用いてのろ紙への「たたきぞめ」
先生にヨウ素液をつけてもらい、光合成についてしっかりと学習を深めました。
実験や観察を通しての理科の学習、子どもたちに大人気です。
明後日7月7日は七夕の日。
地域の方から笹を用意してくださいました。ありがとうございました。
6年生が笹飾り…自分のことだけでなく「世界平和」を願う短冊もありました。さすがです。
みんなの願い、届くといいですね。

新居浜市は、朝早くから気温が30度を超え、本格的な夏の暑さがやってきました。

子どもたちの楽しみは、なんといってもプール!
2年松組さんは、付し浮きやけのびを練習していました。
だんだんと、上手に水に浮くことができるように…
気持ちよさそうに水遊びに親しんでいました。
本校の東隣を流れる「渦井川」

本校児童を称する「うずいっ子」の由来ともなっており、大生院地区にとっては様々な面で所縁のある自然です。
本校は、愛媛県が推進している「愛リバー・サポーター制度」に長く携わっており、渦井川の清掃美化活動を毎年行っています。

今週は、本年度1回目の愛リバー・サポーター活動期間とし、低・中・高学年別に清掃奉仕活動。
今日は、1、2年生のみんなが、ごみ袋を片手に川沿いの歩道でのごみ拾いや草引きなどをしました。
1校時、午前のなるべく暑くない時間帯、体調面を考慮して、短時間での実施となりましたが、子どもたちは一生懸命、美化活動に取り組みました。
これからも、街をきれいに、川などの自然を守り地域を愛する「うずいっ子」に育っていってほしいと願っています。