BFC活動その2&中学生交流学習

2024年7月2日 11時57分

 2校時、3年生のBFC活動「消火栓・消火ホースについて」

 いざというときに、学校のような公共施設等には「消火栓」が整備されています。

pict-108_1449 pict-108_1453 pict-108_1451

 新居浜南消防署員の方々に来校していただき、その役割や装置について教えてくださいました。

pict-108_1458 pict-108_1463 pict-108_1467 pict-108_1474 pict-108_1480 pict-108_1466 pict-108_1494 pict-108_1489

 実際に、ホースを伸ばしたりホースの先の「筒先」を装着したり…

 私たちの生活を守るための大切な消火設備について、しっかりと学ぶことができました。

 次は、どんな学習ができるのか、楽しみですね。

  

 先週から始まった、大生院中学生による職場体験学習も、いよいよ今日が最終日。

pict-P1180458 pict-P1180457 pict-P1180456

 4校時、6年松組の授業にゲストとして参加。

 先輩から後輩へ…中学校生活のことや中学生に向けての心構えについて、生のメッセージを届けてくれました。

 まだまだ、半年以上も先のことですが、6年生のみんなは、少しずつ中学生のイメージを膨らませているようでした。

 中学生のみなさん、1週間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 これからも、自分の夢の実現に向けて、がんばってください。

タブレット端末を活用して

2024年7月1日 10時56分

 GIGAスクール構想事業から始まり、学校教育の中では一人一台端末の整備により、大きな変化の波がやってきました。

 5年松組の図画工作科「友達の作品の良いところを見つけよう」

pict-108_1409 pict-108_1411 pict-108_1416 pict-108_1413

 立体的に作られた「ビー玉を使ったゲーム」の鑑賞をしています。

 タブレット端末で写真撮影し、自分の感想等を先生から指定されたカードに入力し、まとめていました。

 中には、ビー玉が転がる様子を動画でも撮影…クラスのみんなとの情報の共有もしやすくなります。

 いろいろな教育効果を考えながら、ICTを活用した授業を行っています。

2年生町探検へGo!

2024年6月28日 11時57分

 今日は、2年生にとっての今学期最終イベント「町たんけん」

 4つのチームに分かれ、地域のいろいろなスポットにお邪魔して、聞き取り学習を行いました。

pict-108_1344 pict-108_1347 pict-108_1353 pict-P1000871 pict-P1080046 pict-P1080067 pict-P1080028 pict-P1080031 pict-P1080037 pict-P1000891 pict-108_1393 

 お家の方にも同行してくださり、分からないことを聞いたり、いろいろな「ひみつ」を教えてくださったり…

 2年生のみんなは、新たな発見に目を丸くしながら、しっかりとメモを取っていました。

 地域のことを詳しく知ることができてよかったですね。

 ますます「大好き大生院」になった2年生でした。

 「町たんけん」にご協力いただいた各事業所等の方々、お家の方々、ありがとうございました。

中学生がやってきた

2024年6月27日 14時25分

 昨日から、大生院中学2年生3名が、職場体験学習のため来校しています。

 期間は、7月2日(火)までの5日間です。

pict-108_1166 pict-108_1167 pict-108_1168

 今日の給食放送で、自己紹介をしてもらいました。

 2年ほど前までは、本校小学生だった…すっかり成長し、頼もしく、抱負を述べていました。

pict-108_1169 pict-108_1216 pict-108_1201 pict-108_1220 pict-108_1185 pict-108_1219

 うずいっ子たちを見守るように、授業を見たり、給食を食べたり、一緒に遊んだり…うずいっ子のみんなは大喜びです。

 これからの職業観に役立てるよう、残りの期間も頑張ってほしいと願っています。

pict-108_1163

渦井川を見つめよう

2024年6月26日 12時55分

 大生院小学校4年生は、総合的な学習の時間「守ろう かがやく命 きらめきの町」で、学校のそばを流れる「渦井川」を題材にした環境学習をします。

pict-108_1097 pict-108_1108 pict-108_1109 pict-108_1148 pict-108_1128 pict-108_1119 pict-108_1141 pict-108_1124

 今日は、校区にある愛媛県総合科学博物館 学芸員 大西剛様、そして地域渦井川保全団体「夢遊友うずい」の方々をお招きして、学校のやや南にある渦井川沿いの「稲荷山公園」に出向き、水生昆虫観察の授業を行いました。

 先日の雨で川は増水してしまい、実際に川の中に入っての学習は安全上、断念…

 代わりに、大西先生が直前に捕獲した水生昆虫を観察しました。

 子どもたちは川に入ることができず、残念がっていましたが、実際の虫を目の当たりにすると、意識を集中…

 大西先生のお話もしっかりと聞き、スケッチやメモをしっかりとまとめていました。

 4年生のみなさん、理科や社会とも関連付けながら、環境についてしっかりと学びを深めていきましょう。

 大西様、夢遊友うずいの皆様、ありがとうございました。

pict-108_1104

世界一短い歌に挑戦

2024年6月25日 14時33分

 5校時、3年松組国語科「俳句を楽しもう」

 3年生で初めて習う「俳句」

 pict-108_1068 pict-108_1070 pict-108_1065 pict-108_1062

 今日は、教材の中から好きな句を選んで暗唱しました。

 語感を養い、季節に対する感性を磨くのに優れた教材の一つです。

 一生懸命覚えて、声に出し、俳句の良さを味わっていました。

 自分の声を脳に響かせて…めざせ、「大生院の正岡子規」!

 次は、俳句作りに挑戦です。どんな俳句ができるかな?

がんばりを見ていただきました

2024年6月24日 14時44分

 今日は、東予教育事務所や新居浜市教育委員会から、うずいっ子の学習の様子を見に来られる「学校訪問」の日です。

 2、3校時に分けて、授業の様子を参観していただきました。

pict-108_1042 pict-108_0931 pict-108_0944 pict-108_0950 pict-108_0958 pict-108_0968 pict-108_0979 pict-108_0987 pict-108_1005 pict-108_1013 pict-108_1022

 先生の話をしっかりと聞いて、発表したり、タブレット端末を使って考えたり…

 学びを深めようと頑張っている姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 6月ももう最終週。学期末に向けて、学習のおさらいをしっかりとしていきましょう。

 ご来校くださった東予教育事務所教職員課 管理主事様、新居浜市教育委員会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

本物のパフォーマンスに感動

2024年6月21日 13時11分

 毎年、子どもたちの感性を育てる事業の一つとして、「演劇鑑賞教室」が行われています。

pict-108_0824 pict-108_0884 pict-108_0888 pict-108_0872 pict-108_0868 pict-108_0871pict-108_0891 pict-108_0903

 今年は、「くるくるシルク」様をお呼びしての「奇想天外!!サーカスパフォーマンス」

 ジャグリングやパントマイムなど、お馴染みのパフォーマンスもありましたが、実際に目の前で見ると、子どもたちからは思わず「おーっ!」

 生の体験、感動から声が上がります。

 MCの巧みな話術にも引き込まれ、体育館はうずいっ子の大歓声に包まれました。

 実際にパフォーマンスに加わったり、体験活動に参加したり…あっという間の70分間でした。

 なかなか劇場等が少ない地域性、ネットなどメディアに依存してしまいがちな現代においては、貴重な体験。

 こういう機会をくださり、ありがとうございました。

きゅうりの収穫

2024年6月20日 14時33分

 5/9(水)菌ちゃん畑で苗植えをした「きゅうり」

pict-108_0776 pict-108_0780 pict-108_0777 pict-108_0794 pict-108_0798 pict-108_0801

 今日は、2年生が収穫をしました。

 植え付けをしてから約40日。

 あっという間に大きく成長したきゅうりの大きさにビックリ!

 今夜は、どんな料理にしてもらうかな?

 お世話になった「畑の先生」方、ありがとうございました。

pict-108_0805

折ってみて切ってみて

2024年6月19日 11時05分

 2、3校時、1年松組の図画工作科「チョッキン パッでかざろう」

 「紙の折り方や切り方を工夫しよう」というめあての学習。

 三角や横長など、折り紙の折り方を工夫し、はさみでいろいろな形に切ります。

pict-108_0696 pict-108_0686 pict-108_0689 pict-108_0690 pict-108_0694 pict-108_0683 pict-108_0684 pict-108_0685 pict-108_0693

 折った折り紙を開けてみて、つなげ方や貼り方を工夫…

 色画用紙をキャンパスに一枚の絵に仕上げます。

 子どもたちの瞬きしないほどの集中力、驚きました。

 次は、毛糸の飾りも加えて、いよいよ完成です。

みんな仲良く

2024年6月18日 10時49分

 学級みんなで考えた、クラスをよりよくするための合言葉。

 全校みんなで考えた大生院小学校スローガン、うずいっ子のやくそく。

 今日は、これから1年間、ますます素晴らしい学校にしていくことを確認しあう「なかま集会」の日です。

pict-108_0491 pict-108_0493 pict-108_0501 pict-108_0512 pict-108_0522 pict-108_0526 pict-108_0541 pict-108_0545 pict-108_0561 pict-108_0590 pict-108_0605

 各クラスからは、自分たちがどんなクラスにしたいかを、それぞれ工夫して発表。

 ここまで考えて練習してきたことを、存分に発揮していました。

pict-108_0619 pict-108_0626 pict-108_0646 pict-108_0653

 しかし、ここからが本当の仲間づくり、学級づくり。

 クラスのメンバーはよく知る仲でも、一歩一歩成長していきましょう。

小中合同防災学習

2024年6月16日 14時22分

 令和6年は、1月の能登半島地震、4月の豊後水道を震源とする地震等、迫りくる「南海トラフ大地震」の脅威を感じる天災が続いています。

 そんな折、大生院校区恒例の小中防災合同学習が開催されました。

pict-108_0364 pict-108_0371 pict-108_0373 pict-108_0378 pict-108_0387

 まず、J-アラートによる地震訓練を実施。

 児童のみんなは、一次避難で机の下にもぐった後、二次避難として運動場へ集合しました。

pict-108_0391 pict-108_0399 pict-108_0401

 その後、隣接の大生院中学校へ三次避難。

 小中合同で大生院中学校の運動場へ集合しました。

pict-P1080021 pict-108_0461 pict-108_0421 pict-108_0425 pict-108_0438 pict-IMG_1635 pict-108_0447 pict-108_0444 pict-IMG_1636 

 新居浜南消防署、校区連合自治会、大生院消防団、婦人防火クラブ様のご協力により、様々な体験学習ができました。

pict-108_0471 pict-108_0474 pict-108_0478 pict-108_0482

 合同学習を終えた後、引渡し訓練も行いました。

 小中合わせて、兄弟姉妹で一番下の学年のところに集まり、お家の方に引き渡します。

 有事のための良き訓練になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

 おかげさまで、校区の良さを生かした、万が一のための実りある体験学習となりました。

 関係諸機関の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

第1回調理実習

2024年6月14日 11時49分

 5年生にとって、楽しみな学習の一つに、家庭科の調理実習があります。

 なんといっても、給食以外で食することができるからでしょう。

pict-108_0312 pict-108_0315 pict-IMG_0107 pict-IMG_0105 pict-IMG_0106 pict-108_0320

 今日は、5年松組が「ゆでる調理にチャレンジ」の学習。

 卵、野菜をゆでていただきます。

 包丁の使い方や火加減など、みんなで方法等を確認しながら完成させました。

 「野菜がおいしい!」「ゆで卵が失敗したから卵焼きにしたよ!」

 できあがった料理を、美味しそうにほおばる、うずいっ子の笑顔が印象的でした。

 これからもいろいろな調理学習、がんばってくださいね。

自分の口や歯を大切に

2024年6月13日 10時41分

 今日は、年に一度の歯科検診。

pict-108_0292 pict-108_0295 pict-108_0293 pict-108_0294

 学校歯科医さんにご来校いただき、2グループに分かれて診ていただきました。

 子どもたちは担任の先生の指示を聞いて、静かにてきぱきと移動。

 スムーズに検診は進み、想定よりも早く終えることができました。

 この後、健診結果票を見て、異常があった子は個別に受診してもらいます。

 今日の検診を機に、口と歯の健康について見直してみるといいですね。

本の世界&始まった水泳授業

2024年6月12日 10時13分

 毎月恒例の、朝の「読み聞かせ」

 今日はどんなお話かな…と心待ちにしているうずいっ子たち。

pict-108_0254 pict-108_0255 pict-108_0256 pict-108_0257 pict-108_0258 pict-108_0259

 「ふうせんの会」の方々の熱のこもった味わいのある朗読、想像力をかきたててくれます。

 中には、挿絵の内容を質問する子も…本の世界への興味が膨らんでいるようです。

 ふうせんの会の皆様、いつもありがとうございます。

  

 2校時、プールの方から先生の指導の笛と子どもたちの歓声が…

 3・4年生の水泳の授業、今日が初めての授業です。

pict-108_0262 pict-108_0279 pict-108_0283 pict-108_0268 pict-108_0269 pict-108_0273 pict-108_0275 pict-108_0276

 先生から、プールの水への体慣らしなど、細かく丁寧な指導…

 うずいっ子たちは、歓声を上げながらも、自分やバディの友達の安全を確認しながら泳いでいました。

 特に、3年生は今年から大プールでの学習になります。

 プールの内外、複数教員の指導体制で、児童の安全を最優先に水泳学習を進めていきます。