うずいっ子の昼休み
2025年2月10日 13時17分寒さのピークは過ぎましたが、まだまだ冷気を感じる日中です。
昼休み、うずいっ子たちは、今日も元気よく体を動かしています。
おにごっこ、サッカー、遊具遊び…寒さに負けず外遊び。
図書室では、高学年の先生が読み聞かせをしてくれるコーナーも…
明日はどんな1ページを作っていくのか、楽しみです。
寒さのピークは過ぎましたが、まだまだ冷気を感じる日中です。
昼休み、うずいっ子たちは、今日も元気よく体を動かしています。
おにごっこ、サッカー、遊具遊び…寒さに負けず外遊び。
図書室では、高学年の先生が読み聞かせをしてくれるコーナーも…
明日はどんな1ページを作っていくのか、楽しみです。
今朝の新居浜は、最低気温が氷点下…寒さが一層身に染み入ります。
今年度も残り30日を切り、1年のゴールが見えてくるこの時期、子どもたちは、新学年への希望と不安が入り交じって、気持ちが揺れ動きます。
今日は、全校みんなで体育館に集まり「なかま集会」
集会委員による人権劇「なかよし150倍 うずいっ子」を見て、1~6年生の縦割り班での話合い、感想発表を通して、よりよい仲間づくりについて考えました。
全校スローガン「150年の歴史 笑顔あふれる 個性豊かな うずいっ子」に向けて、一人一人が真剣に語り合う姿、自分の意見を堂々と述べる姿が印象的でした。
まだまだ進化する力をうずいっ子たちは持っています。
よりよい大生院小学校を目指します。
3校時、誕生学アドバイザーの高見佐智恵様をお招きし、3年生対象に「誕生学~うまれてきてくれてありがとう~」を開催しました。
これは、新居浜市教育委員会が行う「みんなで子育て地域の絆『いのちの授業』事業」として、市内の小中学校で開催。
小学校では、このプログラムの実施により、児童の自尊感情を育み、命の大切さや命のつながりの尊さを学ぶことを目的としています。
「いのちのはなし~うまれてきてくれてありがとう~」という演題での授業。
先生の魅力ある、そして時には力強く、独特の巧みな話術…あたたかくありがたいお話を聞くことができ、子どもたちの素朴で真剣な態度が印象的でした。
高見先生、「命の大切さ」再認識できました、ありがとうございました。
今年もいよいよ、6年生親善球技大会の日がやってきました。
この大会は、中学入学を控えたこの時期に、近隣の小学校同士で交流を深めようと行われているもので、今年で39回目を迎える歴史ある行事です。
本校は、中萩小学校の6年生と対戦しています。
今年は、中萩小学校運動場が会場、路線バスで移動しウォーミングアップ後、開会。
例年以上に寒さ厳しいコンディションの中、うずいっ子たちは、ゲーム終了のホイッスルが鳴るまで、プレーに応援に全力で頑張りました。
結果は、4対3、見事勝利しました。
クラスみんなで、練習に作戦の話合いに今までがんばってきたことは、結果以上に一生の宝物となることでしょう。
現地まで応援に来てくださった保護者の皆様、お寒い中お忙しい中、ありがとうございました。
今日の素晴らしい大会を支えてくださった皆々様、お世話になりました。
我が大生院小学校東隣には、渦井川が流れており、年間を通じて様々な活動があり、地元に親しまれています。
地域には、ボランティア団体「夢遊友(ゆめゆうゆう)うずい」の方々を中心に、川の環境保全活動にも取り組んでいます。
本校においても、様々な活動に参加…
この度、環境保全を訴える標語づくりを行い、今日は、優秀作品の紹介と表彰式が行われました。
各学年1名ずつ、「夢遊友うずい」の方から賞状と副賞をいただきました。
さらに、標語作品で看板も作ってくださり、沿道に設置してくださることにもなりました。
何年も何十年も、きれいな渦井川を守っていきたいですね。
2月に入り、新年度に向けての準備が進んでいます。
今日は、新入生対象の物品販売が行われました。
保護者の方がお買い物中に、新入生のみなさんは現1年生との交流活動「わくわく がっこう こうりゅうかい」に参加。
1年教室で、じゃんけん、、ビンゴ、クイズなどを一緒にして楽しみました。
1年生のみんなは、もうすっかり、お兄さん、お姉さん気分…
しっかりと新入生のお世話をすることができていました。
新入生のみなさん、4月からの新生活、不安が減り楽しみが増したことと思います。
在校生、教職員一同、心よりご入学、お待ちしております。
今から24年前、大阪の小学校で不審者侵入事件があり、尊い命が奪われました。
それ以来、不審者対応の避難訓練を重視、毎年実施されています。
今回は、教頭先生が不審者役になり、教職員の動き、児童の動きを確認する訓練でした。
児童は先生の指示を聞いて、教室の隅で待機…
先生たちも様々なことを確認しながら対応しました。
痛ましい事件を教訓に、本校でも定期的に協議を重ねながら、より安心安全な生活を送ることができるよう努めております。
年度末を控え、新年度、新学年に向けての準備が始まっています。
今日は、3年生が来年から所属するクラブ活動の見学日。
6校時、定時のクラブ活動時に、全クラブを順番に見学しました。
3年生のみんなは、「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」と興味津々…
1年間頑張りたいクラブを、しっかりと考えておきましょう。
山肌が白く薄化粧…風も強く、また寒い1日となりました。
今朝は、毎月行われている、読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の方々による「読み聞かせ」
今日は、全学級対象で行われました。
高学年は月に一度の実施…自分なりの思いや感想を述べている子もいて、本の世界に親しんでいました。
「ふうせんの会」の皆様、うずいっ子のために、いつもありがとうございます。
今日の給食のデザート「にんじんゼリー」は、新居浜市内の「はがた農家」さんが育ててくれた人参で作られました。
おいしい人参を、学校給食で食べてもらいたいという思いで、新居浜市の栄養士の先生たちで開発されたもので、今日初めて学校給食に提供。
大生院小学校に波片(はがた)さんをお招きして、一緒に会食し交流しました。
学校給食課長様、読売新聞様、ハートネットワーク様、市役所シティプロモーション推進課様もお越しくださり、その様子を見てくださいました。
波片さんと一緒にPR動画を見たりおしゃべりしたりしながら、楽しく会食。
給食後の片付けでは、玄関近くにいた波片さんに、直接お礼を言ったりいろいろと質問をしたり…
給食の食材農家さんと、直接触れ合うことのできる、貴重な体験となりました。
このような機会を提供くださり、関係の皆々様、ありがとうございました。
朝からあられが時折舞い散る、寒い一日となりました。
今日の縦割り班遊びは、室内で行いました。
今週で1月も終わり…残された縦割り班活動もあとわずか。
6年生と過ごす日々も少なくなってきました。
みんな仲良く楽しそう…うずいっ子の良き伝統です。
ICT学習が進み、見学学習もオンラインで容易にできるようになりました。
5校時、5年生の社会科「自動車工場」
日産自動車九州という自動車会社とのリモートによる見学学習です。
事前に工場から届けられたパンフレットやメモノートを使って、今日は実際に、自動車工場とやりとりをしながら学習を進めます。
5年生のみんなは、学習したことを思い出しながら、動画を見たり説明を聞いたり…
楽しくクイズにも答えながら、あまり見ることのできない貴重な映像を拝聴しました。
日本の最先端の工業技術に触れることができ、しっかりと学びを深めることができました。
日産自動車級の皆様、ありがとうございました。
季節外れの暖かさとはいえ、朝晩は手足に冷たさが…
そんな折でも、うずいっ子はみんな元気。
2校時、3年松組の体育科「ゴール型ゲーム」
3年生では、通常のサッカーに工夫されたルールを取り入れて、みんなが楽しめるようにしています。
ゴールをエンドラインいっぱいの幅まで広げたり、ゴールした人の人数で勝敗を決めたり…
元気よく声を掛け合いながら、目まぐるしい試合展開に一喜一憂していました。
3校時、5年竹組の理科「電流のはたらき」の授業。
今年度、市の予算で理科の実験器具を新規購入してくださいました。
今日は、その器具を使用して、電流とコイルの関係についての実験。
目では見ることのできない「電流」のことを学ぶのはとても難しいことです。
真新しい器具で、故障もなく、平等に、そして十分な数量を使用することができ、気持ちよく正確に実験を進めることができました。
高学年になると、学習内容がだんだん高度になります。
正確に結果を導き出せる実験器具を使うことができ、ありがたい限りです。
子どもたちのより深い学びにつなげていきたいと思います。
西条市の「ブリーダーズショップ 縁々」様のご協力により、移動動物園が開催されました。
代表の方が本校の卒業生でもあり、『創立150周年』をお祝いしての記念行事に、ということで実施の運びとなりました。
コロナ禍以降、小動物とのふれあい事業がめっきりと少なくなり、貴重な体験教室。
せっかくの機会なのでということで、全校児童が時間を分担して、体験させていただきました。
本校運動場に、うさぎ、モルモットなど約10数種類の小動物が集まり、しばし「プチ動物園」の誕生に大賑わい。
えさをやったり、抱っこしたり、肩にのせたり…
「楽しかった」「かわいかった」と興奮気味に話してくれ、ますます動物に興味を持っているようでした。
「縁々」様、大生院小学校の子どもたちのために貴重な体験を提供してくださり、本当にありがとうございました。
早いもので、今日は今年度最後の参観日。
5校時では、各学級で人権・同和教育をテーマにした参観授業。
久しぶりの参観日で、見に来てくれたお家の人を見つけてにっこりする子も…
1年間ともに学んだ仲間と、自分や自分たちのクラスを振り返りながら、仲間づくりや人権の大切さなどについて、学びを深めていました。
6校時は、保護者・教職員と3年生以上の児童が参加しての講演会。
講師に、四国中央市金田公民館長 宮内 則人 様をお招きし、「人間っていいな」という演目でお話してくださいました。
愛媛県人権問題研修講師としてもご活躍中の先生のお話は、歌や一人芝居を交えながら、子どもたちにも親しみやすく、分かりやすいお話で、心温まるひとときとなりました。
宮内先生、保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。