世界一短い歌に挑戦

2024年6月25日 14時33分

 5校時、3年松組国語科「俳句を楽しもう」

 3年生で初めて習う「俳句」

 pict-108_1068 pict-108_1070 pict-108_1065 pict-108_1062

 今日は、教材の中から好きな句を選んで暗唱しました。

 語感を養い、季節に対する感性を磨くのに優れた教材の一つです。

 一生懸命覚えて、声に出し、俳句の良さを味わっていました。

 自分の声を脳に響かせて…めざせ、「大生院の正岡子規」!

 次は、俳句作りに挑戦です。どんな俳句ができるかな?

がんばりを見ていただきました

2024年6月24日 14時44分

 今日は、東予教育事務所や新居浜市教育委員会から、うずいっ子の学習の様子を見に来られる「学校訪問」の日です。

 2、3校時に分けて、授業の様子を参観していただきました。

pict-108_1042 pict-108_0931 pict-108_0944 pict-108_0950 pict-108_0958 pict-108_0968 pict-108_0979 pict-108_0987 pict-108_1005 pict-108_1013 pict-108_1022

 先生の話をしっかりと聞いて、発表したり、タブレット端末を使って考えたり…

 学びを深めようと頑張っている姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 6月ももう最終週。学期末に向けて、学習のおさらいをしっかりとしていきましょう。

 ご来校くださった東予教育事務所教職員課 管理主事様、新居浜市教育委員会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

本物のパフォーマンスに感動

2024年6月21日 13時11分

 毎年、子どもたちの感性を育てる事業の一つとして、「演劇鑑賞教室」が行われています。

pict-108_0824 pict-108_0884 pict-108_0888 pict-108_0872 pict-108_0868 pict-108_0871pict-108_0891 pict-108_0903

 今年は、「くるくるシルク」様をお呼びしての「奇想天外!!サーカスパフォーマンス」

 ジャグリングやパントマイムなど、お馴染みのパフォーマンスもありましたが、実際に目の前で見ると、子どもたちからは思わず「おーっ!」

 生の体験、感動から声が上がります。

 MCの巧みな話術にも引き込まれ、体育館はうずいっ子の大歓声に包まれました。

 実際にパフォーマンスに加わったり、体験活動に参加したり…あっという間の70分間でした。

 なかなか劇場等が少ない地域性、ネットなどメディアに依存してしまいがちな現代においては、貴重な体験。

 こういう機会をくださり、ありがとうございました。

きゅうりの収穫

2024年6月20日 14時33分

 5/9(水)菌ちゃん畑で苗植えをした「きゅうり」

pict-108_0776 pict-108_0780 pict-108_0777 pict-108_0794 pict-108_0798 pict-108_0801

 今日は、2年生が収穫をしました。

 植え付けをしてから約40日。

 あっという間に大きく成長したきゅうりの大きさにビックリ!

 今夜は、どんな料理にしてもらうかな?

 お世話になった「畑の先生」方、ありがとうございました。

pict-108_0805

折ってみて切ってみて

2024年6月19日 11時05分

 2、3校時、1年松組の図画工作科「チョッキン パッでかざろう」

 「紙の折り方や切り方を工夫しよう」というめあての学習。

 三角や横長など、折り紙の折り方を工夫し、はさみでいろいろな形に切ります。

pict-108_0696 pict-108_0686 pict-108_0689 pict-108_0690 pict-108_0694 pict-108_0683 pict-108_0684 pict-108_0685 pict-108_0693

 折った折り紙を開けてみて、つなげ方や貼り方を工夫…

 色画用紙をキャンパスに一枚の絵に仕上げます。

 子どもたちの瞬きしないほどの集中力、驚きました。

 次は、毛糸の飾りも加えて、いよいよ完成です。