2校時、3年生のBFC活動「消火栓・消火ホースについて」
いざというときに、学校のような公共施設等には「消火栓」が整備されています。

新居浜南消防署員の方々に来校していただき、その役割や装置について教えてくださいました。

実際に、ホースを伸ばしたりホースの先の「筒先」を装着したり…
私たちの生活を守るための大切な消火設備について、しっかりと学ぶことができました。
次は、どんな学習ができるのか、楽しみですね。
先週から始まった、大生院中学生による職場体験学習も、いよいよ今日が最終日。

4校時、6年松組の授業にゲストとして参加。
先輩から後輩へ…中学校生活のことや中学生に向けての心構えについて、生のメッセージを届けてくれました。
まだまだ、半年以上も先のことですが、6年生のみんなは、少しずつ中学生のイメージを膨らませているようでした。
中学生のみなさん、1週間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
これからも、自分の夢の実現に向けて、がんばってください。
GIGAスクール構想事業から始まり、学校教育の中では一人一台端末の整備により、大きな変化の波がやってきました。
5年松組の図画工作科「友達の作品の良いところを見つけよう」

立体的に作られた「ビー玉を使ったゲーム」の鑑賞をしています。
タブレット端末で写真撮影し、自分の感想等を先生から指定されたカードに入力し、まとめていました。
中には、ビー玉が転がる様子を動画でも撮影…クラスのみんなとの情報の共有もしやすくなります。
いろいろな教育効果を考えながら、ICTを活用した授業を行っています。
今日は、2年生にとっての今学期最終イベント「町たんけん」
4つのチームに分かれ、地域のいろいろなスポットにお邪魔して、聞き取り学習を行いました。
お家の方にも同行してくださり、分からないことを聞いたり、いろいろな「ひみつ」を教えてくださったり…
2年生のみんなは、新たな発見に目を丸くしながら、しっかりとメモを取っていました。
地域のことを詳しく知ることができてよかったですね。
ますます「大好き大生院」になった2年生でした。
「町たんけん」にご協力いただいた各事業所等の方々、お家の方々、ありがとうございました。
昨日から、大生院中学2年生3名が、職場体験学習のため来校しています。
期間は、7月2日(火)までの5日間です。

今日の給食放送で、自己紹介をしてもらいました。
2年ほど前までは、本校小学生だった…すっかり成長し、頼もしく、抱負を述べていました。

うずいっ子たちを見守るように、授業を見たり、給食を食べたり、一緒に遊んだり…うずいっ子のみんなは大喜びです。
これからの職業観に役立てるよう、残りの期間も頑張ってほしいと願っています。

大生院小学校4年生は、総合的な学習の時間「守ろう かがやく命 きらめきの町」で、学校のそばを流れる「渦井川」を題材にした環境学習をします。

今日は、校区にある愛媛県総合科学博物館 学芸員 大西剛様、そして地域渦井川保全団体「夢遊友うずい」の方々をお招きして、学校のやや南にある渦井川沿いの「稲荷山公園」に出向き、水生昆虫観察の授業を行いました。
先日の雨で川は増水してしまい、実際に川の中に入っての学習は安全上、断念…
代わりに、大西先生が直前に捕獲した水生昆虫を観察しました。
子どもたちは川に入ることができず、残念がっていましたが、実際の虫を目の当たりにすると、意識を集中…
大西先生のお話もしっかりと聞き、スケッチやメモをしっかりとまとめていました。
4年生のみなさん、理科や社会とも関連付けながら、環境についてしっかりと学びを深めていきましょう。
大西様、夢遊友うずいの皆様、ありがとうございました。
