夏休みも残すところあと1週間となりました。

今年は、大生院中学校と合同で、PTA奉仕作業を行いました。
全体会の後、小中に分かれてそれぞれの学校の除草作業を行いました。
7時30分からの開始とはいえ、最高気温が30度近くまであり、短時間での作業となりました。
夏の間に生い茂ってしまった箇所がありましたが、おかげさまで、すっきりと大変きれいになりました。
新学期、気持ちよく学校生活を送ることができそうです。
早朝よりご参加くださり、ありがとうございました。
また、地域の方もご支援くださり、感謝いたします。
大生院小学校創立150周年記念事業の一環として、さる8月14日(水)大生院小学校運動場にて実施されました。
古くから、夏季に校区のあちこちで行われていた盆踊り…諸般の事情により、今では一部の地区を残すのみとなっていました。
今回は、創立150周年記念を機に、協賛会の方々を中心に「校区」の盆踊り大会として復活。

運動場にやぐらを立て提灯をともし…校区各自治会青年団等による屋台も出店され、音楽と和太鼓をバックに、老若男女、盆踊りで盛り上がりました。

また、創立100周年時に埋設された「タイムカプセル」の展示会も体育館で同時開催。
カプセル内に入っていたものや当時の写真公開や、当時の在校生の作文の引き換えも行われました。
ほかにも、有志による「浴衣着付け体験」、餅投げ・お菓子投げ、フィニッシュの打ち上げ花火…
子どもたちだけでなく、地域の方や帰省中の方など多くの町民の皆様が、元気で、笑顔で、楽しいひとときを過ごしていました。
なにかと気になるニュース等が多い今夏。
協賛会をはじめ、地域・保護者・各機関の皆様のおかげで、大生院校区が盛り上がった記念すべきイベントとなりました。ありがとうございました。

夏の陽ざしがたっぷりと降り注ぐなか、新居浜市立角野小学校のプールを舞台に、第59回新居浜市小学校水泳記録会が行われました。

大生院小学校からは21名の選手が参加。
市内7校の小学校が集まり、多くの選手や観客の中での大会となりましたが、臆することなく精いっぱい泳ぎ切りました。
6月初旬から約1か月半の練習、よく頑張りましたね。
支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今日は、第1学期最終日。
体育館で、終業式を行いました。






1、3、5年生の代表者からは、1学期頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを力強く発表しました。
校長先生や生徒指導の先生からは、「命を大切に」「学習やお手伝いを頑張る」などのお話があり、すっかり成長した「うずいっ子」たちは、しっかりとお話を聞いていました。











明日から、ちょっぴり長い44日間の夏休み。
一人一人、有意義な夏休みにしてくださいね。
終業式後、「水泳記録会壮行会」がありました。




4日後の7/23(火)、角野小学校で行われる水泳記録会の選手のみなさんを励ます会です。
みんなで選手の皆さんに、エールを送りました。
大生院小学校の代表として、頑張ってきてくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、本校の教育活動にご理解、ご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
5/9(木)以来二度目のお世話になる「畑の先生」
今日は、秋の野菜の種まきに向けた畑の準備を、1、2年生が体験しました。
美味しい野菜を育てるには、栄養たっぷりの土が必要です。そのための堆肥づくりを教えてくださいました。

給食づくりで出た廃棄用の食材をとっておいて、野菜を足でつぶしたり、ぼかしを混ぜたり…
二度目の体験となる2年生は、要領がよく分かっているので、どんどん作業が進みます。
それを見た1年生も負けじと頑張り、予定通り仕上げることができました。
ちょっとにおいがきつかったけど、美味しい野菜づくりには欠かせない大事な作業です。
菌ちゃん畑に堆肥のもとを混ぜ、草を掛け、上からブルーシートをかぶせて、約3か月…栄養満点の土になってほしいですね。
「畑の先生」方、暑い中、ありがとうございました。