生き物、どこにどれくらいいるかな?
2024年7月9日 09時55分今日は、やや雲が出て、昨日よりかは気温も下がりました。
2校時、2年松組の生活科「生き物を見つけて観察しよう」
帽子をかぶり水筒も持ち出し、熱中症に注意しながら、子どもたちの大好きな屋外での「虫捕り観察」です。
草むらや樹液の出ている木など、虫のいそうなところを…
自然いっぱいの校区、夏休みには安全にも気を付けて、たくさんの昆虫を見つけてみましょうね。
今日は、やや雲が出て、昨日よりかは気温も下がりました。
2校時、2年松組の生活科「生き物を見つけて観察しよう」
帽子をかぶり水筒も持ち出し、熱中症に注意しながら、子どもたちの大好きな屋外での「虫捕り観察」です。
草むらや樹液の出ている木など、虫のいそうなところを…
自然いっぱいの校区、夏休みには安全にも気を付けて、たくさんの昆虫を見つけてみましょうね。
夏休みまであと2週間ほどになりました。
今日の6年松組の家庭科では、夏休みにお家で取り組んでみたらよい「調理」の実習をしていました。
野菜を使った「いろどりいため」、手軽にできる「スクランブルエッグ」
慣れない手つきですが、試行錯誤しながら、一生懸命仕上げました。
普段は、学校給食やお家の人が用意してくれる食事ですが、今日の学習を参考に、夏休みの食事づくりにぜひトライしてみましょう。
2校時、6年松組の理科「植物の養分と水」
植物の葉にでんぷんがあるのかを調べる学習をしていました。
いろいろな条件で育てた葉を、木のハンマーを用いてのろ紙への「たたきぞめ」
先生にヨウ素液をつけてもらい、光合成についてしっかりと学習を深めました。
実験や観察を通しての理科の学習、子どもたちに大人気です。
明後日7月7日は七夕の日。
地域の方から笹を用意してくださいました。ありがとうございました。
6年生が笹飾り…自分のことだけでなく「世界平和」を願う短冊もありました。さすがです。
みんなの願い、届くといいですね。
新居浜市は、朝早くから気温が30度を超え、本格的な夏の暑さがやってきました。
子どもたちの楽しみは、なんといってもプール!
2年松組さんは、付し浮きやけのびを練習していました。
だんだんと、上手に水に浮くことができるように…
気持ちよさそうに水遊びに親しんでいました。
本校の東隣を流れる「渦井川」
本校児童を称する「うずいっ子」の由来ともなっており、大生院地区にとっては様々な面で所縁のある自然です。
本校は、愛媛県が推進している「愛リバー・サポーター制度」に長く携わっており、渦井川の清掃美化活動を毎年行っています。
今週は、本年度1回目の愛リバー・サポーター活動期間とし、低・中・高学年別に清掃奉仕活動。
今日は、1、2年生のみんなが、ごみ袋を片手に川沿いの歩道でのごみ拾いや草引きなどをしました。
1校時、午前のなるべく暑くない時間帯、体調面を考慮して、短時間での実施となりましたが、子どもたちは一生懸命、美化活動に取り組みました。
これからも、街をきれいに、川などの自然を守り地域を愛する「うずいっ子」に育っていってほしいと願っています。