今年度最終読み聞かせ・卒業式に向けて

2025年3月19日 11時48分

 もう卒業までカウントダウン状態。いろいろな活動も、「最後の活動」を迎えています。

pict-109_5327 pict-109_5329 pict-109_5330 pict-109_5331 pict-109_5332 pict-109_5333 pict-109_5337 pict-109_5336 pict-109_5340

 毎月2回行われていた「朝の読み聞かせ活動」

 読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の方々の、素晴らしい選書と味わいのある「読み」

 うずいっ子たちの朝の楽しみの一つでした。

 デジタル技術が進んできた現代だからこそ、大切にしたい「アナログ・人となりの世界」

 子どもたちの想像する力を、そして心を育んでくださいました。

 1年間、本当にありがとうございました。

pict-109_5343 pict-109_5344 pict-109_5346 pict-109_5351 pict-109_5352 pict-109_5355

 今日、本番同様に卒業式予行練習を行いました。

 卒業生、在校生ともに気合十分…練習通りに、そして互いに高め合うように、力を発揮することができました。

 保護者の皆様、ご来賓の皆様、当日は、子どもたちの頑張り、楽しみにしていてください。

今年度最後の表彰

2025年3月18日 11時22分

 学年の終わりはもうすぐそこ。

pict-P3183044 pict-P3183046 pict-P3183048 pict-P3183059 pict-P3183068 pict-P3183069

 今日は、今年度最後の全校表彰でした。

 厳寒のため見送っていましたが、今学期初めて、体育館で行いました。

 寒さが少し残っていましたが、さすが「うずいっ子」、落ち着いた様子。

 一人一人の頑張りを、みんなで気持ちよく称える、立派な態度でした。

地域のお年寄りの方々のために

2025年3月17日 13時10分

 6年生の「お世話になった方々へ」シリーズ第8弾。

 今日は、地域の老人会の方々をお招きし、昔遊び大会。

pict-P1210723 pict-P1210722 pict-P1210739 pict-P1210741 pict-P1210742 pict-P1210735

 当時1年生だったころ、お年寄りの方々に「昔遊び」を教えていただきました。

 「今までお世話になった恩返しに」と、おはじきやお手玉などの昔遊びを、今度は「一緒に遊んで」楽しんでもらいました。

 あれから5年がたち、もうすぐ卒業。今日は積極的に声を掛け、「楽しいひととき」を演出しました。

 お招きした方々の笑顔、6年生の笑顔、心温まる時間が流れました。

「うずいっ子」たちに笑顔を!

2025年3月14日 13時35分

 6年生の「お世話になった方々へ」シリーズも佳境に入ってきました。

pict-109_5259 pict-109_5260 pict-109_5261 pict-109_5262 pict-109_5263 pict-109_5264 pict-109_5267 pict-109_5268

 第7弾は、6年生による、全クラスでの「朝の読み聞かせ活動」

 自分たちで選書、練習してきました。

 「読み聞かせ」の経験はほとんどなく、やや緊張の面持ち。

 いつもとは違う雰囲気で、下級生たちはより真剣な表情で本の世界に浸っていました。

pict-109_5305 pict-109_5274 pict-109_5284 pict-109_5286 pict-109_5292 pict-109_5299

 第8弾は、5年生とのなかよし遊び「ドッジボール大会」

 昼休み、体育館で、ガチの高学年対決。

 6年生は、1月のサッカー対決の雪辱を、5年生は最後の全力勝負を。

 お互いに、意地と意地のぶつかり合い…でも、笑顔いっぱい、楽しさいっぱい、また一つ心に残る楽しいひとときでした。

pict-掲示

ふわっふわっゴー!

2025年3月13日 12時43分

 1年松組の図画工作科「ふわっふわっゴー」

pict-109_5241 pict-109_5247 pict-109_5250 pict-109_5245 pict-109_5242 pict-109_5251

 風の力を利用したおもちゃづくりです。

 発泡スチロールを土台に、より風力をとらえやすい構造を考えて作ります。

 好きな車や動物など、一人一人イメージを膨らませながら完成させました。

 なかには、相撲のようなバトルをして楽しむ子も…ゲーム機ではない「アナログ」な楽しみも大事です。