5年竹組の国語科「大造じいさんとガン」

「感動の結末、その後を考えてみよう」というめあての学習。
長年、教科書の教材として使用されている有名な物語です。
ストーリーとしては完結しているのですが、学習で得た感動を元に、お話の続きを考えていました。
こういう時には、容易に編集できるタブレット端末が活躍します。
言葉の意味を検索したり、文章の修正・加筆をしたり…さすが高学年、上手に利活用できています。
友達と話し合い、研究し合いながらの活動、盛り上がっていました。

6年生の「お世話になった方々へ」シリーズ第6弾
いつもお世話になっている「公民館」に出向き、奉仕清掃作業。

体育館や多目的室を中心に、モップ掛け、窓ふきなど心を込めてしました。

館長さんに「感謝状の贈呈」
6年生のみんなで感謝の気持ちを表しました。「これからもよろしくお願いします。」

帰りに、近くの「渦井なかよし公園」にも寄って、ごみ拾い。
地域のために、誰かのために働くことは、素晴らしいことです。
これからも、その気持ち、大切にしていってくださいね。

24年前の今日をしのび、今ある日常…改めて「感謝」です。

6年生の「お世話になった方々へ」シリーズも第5弾。
今日は、6年生みんなで、サンドイッチを作りました。

職員室へ全員で持ってきて「ありがとうございました!」
先生一人一人に、2枚ずつの「お手伝い券」までプレゼントしてくれました。
合言葉は「なんでも6年生に!断りません」…6年生のみなさん、こちらこそありがとう!
2校時、2年松組の体育科「ボールけりゲーム」

低学年時の体育科は、各運動の基礎・基本となる内容が多いです。
「ボールけりゲーム」は、高学年になると「サッカー」になりますが、技能・体力面で、2年生ではまだまだ基礎練習の段階。
人数分のサッカーボールを、相手陣地のフラフープの輪の中に、ボールを蹴って運び込むゲーム。
動きを考えたり、チームで作戦を考えたり…少しずつ競技の特性を動きの中で学んでいきます。
2年生のみんなは、楽しそうに無心にボールを追いかけていました。
未来のJリーガー、生まれるといいですね。
6年生の「お世話になった方々へ」シリーズ。

今日の昼休み、全校の「うずいっ子」のために、クイズ大会を開催。
6年生の有志がプランニング。
事前に校内放送でも呼び掛け、クイズグッズも手作り、自作の「大生院小学校クイズ」をしてくれました。
体育館には80人ほど集まり、「大生院小学校の誕生日」や「教室の数」などが出題され、楽しいひとときとなりました。
卒業まであと2週間ほど、6年生のシリーズはまだまだ続くそうです。
今日の地区集会は、来年度に向けた新体制作り。

事前に、各地区でお家の方々の相談のもと、登校班編成が完了しました。
6年生を除いた、新しい班長・副班長の誕生です。
集団登校のめあてや、地域での危険なポイントを確認。

その後、全校児童は運動場に集まって、集団下校です。
交通担当の先生や校長先生から、注意やお話がありました。
新しい並び方で帰り、明日の朝から新集団登校となります。
保護者の皆様、地域の皆様、見守り活動、今後ともよろしくお願いいたします。