2月も半ばを過ぎ、あっという間に時は過ぎ去ります。
1年の終わりが近づいているということは、6年生卒業も近づいて…

学校生活の中でいろいろとお世話になった6年生。
感謝の気持ちをメッセージで送ろう、と縦割り班単位でも準備を進めています。
みのりタイム(業間)に、在校生だけで集まり、作成開始。
5年生を中心に、てきぱきとカードやイラストを使って作成しました。
「6年生に思いが届くかなあ」思いやりの心、感謝の心、育っています。
今日は、地域包括支援センターの皆様を講師にお招きして、5・6年生を対象に認知症サポート講座を実施しました。
まず最初に、年を重ねるということや認知症について、講師の先生方からお話がありました。65歳以上の方を高齢者とすると、高齢化率は、新居浜市32%、大生院校区39.9%ということです。日頃から、おじいちゃんやおばあちゃんとのふれ合いも深い「うずいっ子」です。お話を聞く態度も真剣そのものでした。
「認知症」は、85歳以上の4人に1人はなる「脳の病気」ということです。
「普通の物忘れ」は、食べたものを忘れたり、物事の一部を忘れたり、ヒントがあれば思い出したり・・・ですが、
「認知症」の場合は、食べたことを忘れたり、全部忘れたり、ヒントがあっても思い出せなかったり・・・とのこと。

忘れることが増えたり、新しいことを覚えにくくなったり、失敗してしまうことが続いたりすると、悲しくなり、不安になります。もし忘れてしまっても、「だいじょうぶだよ」の一言で、うれしくなり安心できます。「感情」はなくなるわけではなく、「心」は生きているので、周りの人のちょっとした声掛けがあれば、認知症の方は安心して気持ちよく生活できるとのことでした。

その後、絵本の読み聞かせをしていただきました。医師である著者の、実話に基づいたお話でした。著者のお母さんが認知症となり、ご自身も後年、認知症になられたことを公表されたそうです。認知症になったからこそ理解することができた見方・考え方を、世の中に広めた方の絵本だからこそ、心を打つものがありました。

この講座を受講した5・6年生は、今日からは頼もしい「認知症サポーター」の一員です。年を重ねられた方々への敬意を大切に、そして、困っている方を見かけたら、「ちょっとした声掛け」が気持ちよくできる「うずいっ子」として、これからも温かい心を育んでいきます。
6年生のみんなは、小学校のおさらいをしつつ、来るべき「中学校生活」に向けての準備にも取り掛かっている今日この頃です。

今日は、プレジョブチャレ『夢わくWork(わくわく)フェスタ』に参加。
これは、愛媛県教育委員会により県内の全小学6年生を対象に行われた、ライブ配信授業です。
中学校では、「えひめジョブチャレンジU-15事業」(ジョブチャレ)として、5日間の職場体験学習が毎年行われています。
今日は、県内のスゴ技企業等の職場紹介や職業人との交流、中学生による職場体験学習の発表などによる、中学校での職場体験学習の事前学習。
クイズに答えたり、発表や意見を聞いたりしながら、「働く」ということについて考えていました。
少しずつ、小学校卒業、そして中学生、大人への階段をのぼっていってますね。

明治8年(1875年)2月13日から数えること150年。
そうなのです、今日は大生院小学校150歳のお誕生日です。
今年度1年間、協賛会の方々を中心に、たくさんお祝いをしてくださいました。ありがとうございました。
何気ない日常ですが、150年間愛され守られ続けてきた大生院小学校の今日をここに記します。

校舎1階、玄関、たくさんの方々が出入りしたことでしょう。

給食仮配膳場所として、給食センターからの給食受け渡し場所として利用。

階段の踊り場…児童作品を展示。(現在は人権標語)

現在はムックちゃん1羽のウサギになってしまった飼育小屋。

今春、悲願の排水工事が行われた校舎南駐車場。もう水浸しになりません。

放課後児童クラブ(うずいクラブ)前、いつもお世話になっております。

創立150周年事業で整備中の正門前、今春もうすぐ完了します。
4階建て校舎は昭和55年(1980年)落成、築45年になります。

運動場周辺には、記念樹がいっぱい。

昭和53年(1978年)完成の体育館、もうすぐ築50年。出入口人工芝は先月張替えました。

その体育館下には、実は広々とした駐車場(約20台)があります。

敷地東側にあるプールは、平成30年(2018年)落成、ピカピカで気持ちよく泳げます。

体育館入口屋根通路は昭和59年(1984年)完成、そばには、縄跳び練習ができるコーナーも。

長年使用した給食室…北側は給食配膳室、南側は防災備蓄倉庫に令和6年(2024年)末に改装。

敷地北東側からの校舎全景。

うずいっ子たちは、今日も勉強に運動に頑張っています。
保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

1・2校時、6年松組の理科「電気とわたしたちの生活」
私たちの身の回りは、電気によって豊かな現代の生活が支えられています。
その電気を作ったり貯めたり使ったり…目に見えないものをいろいろな形で学習し理解を深めます。
個人キットで、LEDの利点(長寿命)を体感…その性能のすごさへの6年生の感嘆のまなざしが印象的でした。
キットやタブレット端末を使った学習、ICT活用が浸透しています。