今日は、6年生が、大生院中学校で行われた「大阪・関西万博への出展企業・団体等による出前授業」に参加しました。

講師は、華道家元池坊 時期家元 池坊専好 様で、「すべてのいのちと共に すべての命が輝く未来へ」という演題。
池坊先生は、大阪・関西万博のシニアアドバイザーもされており、華道や万博のことについてふれながら、「いのちの大切さ」について語ってくださいました。
のちほど、華道の実演も…時期家元の方、直々の見事な作品を目の当たりにすることができ、感激の連続でした。
ご講演後、万博マスコットキャラクター「ミャクミャク」も会場に登場し、みんなで記念撮影も楽しみました。
4月から始まる「大阪・関西万博2025」が楽しみになりましたね。
30年前の今日、阪神・淡路大震災が発生し、多くの尊い命が犠牲となりました。改めて、故人のご冥福をお祈り申し上げます。
先日、南海トラフ大地震の起こる確率が「今後30年以内に80%以上」と変更され、ますます、大地震に対する現実的な備えが必要であると思う今日この頃です。

今日は、本校の教員が、隣接の大生院中学校を訪問し、全学年の授業を参観させていただきました。
これは、大生院校区小中連携事業の一環で、毎年この時期に行われています。
普段、中学校の授業を見ることがほとんどない小学校教員。
より専門性の高い授業内容や先生方のプロフェッショナルな授業スキル…どれも日頃の学習指導等にとても参考となりました。
また、本校の卒業生のがんばりを間近に見ることができ、その成長ぶりにうれしく感じるひとときとなりました。
大生院中学校の先生方、貴重な体験をありがとうございました。本校のこれからの学校教育活動に、生かしてまいりたいと思います。
来る本年4月13日から、我が日本で「大阪・関西万博」が開催されます。
この度、隣接の大生院中学校様が、1/20(月)に「大阪・関西万博への出展企業・団体等による出前授業」を行うことになり、本校からも、来年度入学する6年生が参加します。
今日は、その出前授業に向けて、大生院中学校の校長先生がされた「事前授業に向けて」のお話を、リモート中継で中学生と同時に拝聴しました。
出前授業の講師、「池坊専好」先生や華道などについて、動画を交えながら分かりやすく教えてくれました。
6年生の中には、「生け花」を体験した子もいて、ますます出前授業が楽しみになっているようでした。
子どもたちの身体の健やかな成長をチェックするために、さまざまな定期健康診断があります。
これは、学校保健安全施行規則という法律にのっとって実施されています。

今日は、3年生と6年生が測定していました。
毎学期初めには、身体測定に加え、視力測定も。
うずいっ子の傾向としては、やはり全体的に視力低下の傾向が見られるようです。
自分の体のことをよく知って、生活習慣などを見直してみましょうね。