いざというときのために
2024年12月17日 12時24分今日は、県内一斉に実施、県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」に本校も参加しました。
いつかやってくる「南海トラフ巨大地震」への備え。
校内訓練放送で、一次避難の訓練をしました。
授業中ではありましたが、放送と先生の指示をしっかりと聞いて、避難行動をすることができました。
ご家庭でも、備蓄物資の確保や避難場所の確認など、今日からでも準備を進めておきましょう。
今日は、県内一斉に実施、県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」に本校も参加しました。
いつかやってくる「南海トラフ巨大地震」への備え。
校内訓練放送で、一次避難の訓練をしました。
授業中ではありましたが、放送と先生の指示をしっかりと聞いて、避難行動をすることができました。
ご家庭でも、備蓄物資の確保や避難場所の確認など、今日からでも準備を進めておきましょう。
小学校では、季節のものを取り扱った単元の学習があります。
残暑が長く、例年よりも短く感じた今年の「秋」
その中でも、1年生のみんなは、松ぼっくりやどんぐりなど、秋のものをたくさん見つけました。
今日は、それらを使ったおもちゃやゲーム、作品作りをクラスのみんなで楽しみました。
先日、2年生が招待してくれたおもちゃ大会を参考に、グループに分かれてブースを作成。
まとあてや迷路、おもちゃづくりなど、みんなで作った作品で楽しみました。
ブースづくりや遊び方の説明など、もう立派に製作ができました。
一日一日、成長著しい1年生ですね。
新居浜市社会福祉協議会の方々をお招きし、5年生が福祉体験を行いました。
今回のテーマは、高齢者と車椅子です。
初めに、社会福祉協議会の方から、高齢者の方、車椅子乗車の方の気持ちや思いを感じ取り、何よりも、相手に寄り添って接することの大切さを教えてくださいました。
用具の使い方等の説明の後、2つのコースに分かれて、体験活動の実施。
「百聞は一見に如かず」とよく言われますが、一人一人、とても貴重な体験をすることができました。
これから出会う、様々な方との交流にも生かしてくださいね。
社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。
2024年も残りわずか、今日は、6年生が公民館に出向き、しめ縄づくりを行いました。
講師は、地域の老人会の方々です。
公民館等で用意してくださった、わらや竹などの様々な材料を使って製作。
小グループに分かれて、手取り足取り、丁寧に教えてくださいました。
まじめで優しい6年生のみんなは、黙々と作業…早く完成すると、友達の分まで積極的に手伝っていました。
新居浜地方は、古くから「前垂れ」という形が採用されています。
地域の伝統文化にふれ、地域のお年寄りの方々と、楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生の皆さん、ぜひ、お家で飾ってみてくださいね。
老人会の皆様、いつも温かいご支援、ありがとうございます。
早いもので、2学期の「読み聞かせ」も今日が最後となりました。
今日は月に一度の、全学級(1~6年生)での実施。
地域の方々の、子どもたちに注ぐ愛情の深さに感謝です。
「今日は読み聞かせの日、やったー!」
うずいっ子たちは、毎回楽しみに聞いています。
今日は、どんなお話の世界に出会えたかな?
「ふうせんの会」の皆様、今年もありがとうございました。