今日も寒さ厳しい1日となり、体育館内の温度計の針は、わずかに動いていて、なんと「1度」

冷蔵庫よりも寒いのですが、4年生のみんなは、体育の授業で元気よく体を動かしていました。
だんだんと体の固さが見られる中学年の時期。
こういった寒い季節になると、余計に体が固まりがちです。
縄跳びでしっかりと体を温まらせて、様々な柔軟運動に取り組んでいました。
体の柔らかさは、体力保持と健康な体づくりにも役立ちます。
お家でもぜひ取り組んでみてくださいね。

昨夏からの給食室工事が完了し、通行止めになっていた区間が、本日1/10(金)放課後から通行可能になりました。
工事担当業者「河端建設」様の素敵な仕上がりで、明るくきれいに、そして安全に通行することができるようになりました。以下の3点をご確認ください。
① 従来通り、小学生だけでなく全歩行者が通行できます。(車両等はご遠慮ください)
② 『校舎との通路』を東西に横断する際には、「東側はスロープ」を「西側はスロープもしくは小階段」を通行してください。(上履き下履きの区別のため)
③ 東門(大生院中学校体育館横)から登下校する1~3年生は、元通りの校舎南側を通るルートになります。(校舎北側に迂回しなくて構いません。)
工事期間中はご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
本校では、長期休業明けに学習の基礎基本を確認する「大生院チャレンジ」があります。
漢字、計算など既習事項を復習するための冬休みの宿題から出題されます。

今日から、チャレンジ1回目開始!
100点満点のパーフェクト賞目指して、取り組んでいました。
ほかにも、音楽、なわとびもあります。
練習の成果が発揮できるよう、頑張ってくださいね。
今季最強寒波の襲来により、新居浜市内も凍えるような寒さだったため、始業式はリモートで行いました。

全校を代表して、2、4、6年生から各1名ずつ、3学期の抱負を力強く発表。
校長先生からも、「巳年・きのとみ」にちなんだお話も聞き、進級・進学に向けての大切な3学期での頑張りを、うずいっ子たちは心に誓っていました。
お昼前には、4年生が公民館での「七草がゆ学習」に参加しました。
館長さんから「七草がゆ」についての謂れや由来についてのお話がありました。
その後、4年生のみんなは、一人ずつ包丁を握り、茹でた「すずしろ」を調理…
婦人会の方々を中心に、七草がゆの仕上げをしてくださり、みんなで試食しました。
おかゆだけでなく、サラダなどのおかずや果物も用意してくださり、4年生だけの大満足ランチタイム。
日本の伝統文化や地域の方々のたっぷりの愛情にふれ、心温まるひとときとなりました。
公民館の方々、ありがとうございました、そして今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ明日から、第3学期が始まります。
年が明けてからも寒さが続いていますが、明日は全校のみんなの元気な姿に会えるのを、今から楽しみにしています。


冬休み中には、正門近くにあったロータリー(100周年記念碑のあった)が撤去・整備されました。
校内は通行しやすくなったと思いますが、今後も、お車による「最徐行」運転に心掛けくださいますようお願いいたします。
うずいっ子のみなさん、新学期の準備をきちんとして、明日は少し時間にゆとりを持って、学校に来てくださいね。
2学期最終日、晴れ渡り澄み切った青空でしたが、朝晩は寒さ厳しい1日でした。

終業式は、「冷蔵庫なみ」の寒さの体育館と児童の体調を考慮して、自教室でのリモート開催。

まず児童を代表して、1、3、5年生の代表者による作文発表。
2学期に頑張ったことや楽しかった思い出について、しっかりと発表できました。

次に、校長先生から、2学期の頑張り、冬休みのお願いについてのお話がありました。
児童のみんなは、画面越しではありましたが、姿勢を正し、落ち着いた雰囲気で式を過ごすことができました。

明日から、13日間の冬休みになります。
まずは自分の命はしっかりと自分で守り、楽しい年末年始を過ごしてください。
3学期、うずいっ子みんなの元気な姿で登校してきてくれることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も温かく見守ってくださりありがとうございました。
よい新年をお迎えください。