自動車工場オンライン見学学習

2025年1月27日 14時44分

 ICT学習が進み、見学学習もオンラインで容易にできるようになりました。

 5校時、5年生の社会科「自動車工場」

pict-109_3873 pict-109_3869 pict-109_3871 pict-109_3874 pict-109_3877 pict-109_3881

 日産自動車九州という自動車会社とのリモートによる見学学習です。

 事前に工場から届けられたパンフレットやメモノートを使って、今日は実際に、自動車工場とやりとりをしながら学習を進めます。

 5年生のみんなは、学習したことを思い出しながら、動画を見たり説明を聞いたり…

 楽しくクイズにも答えながら、あまり見ることのできない貴重な映像を拝聴しました。

 日本の最先端の工業技術に触れることができ、しっかりと学びを深めることができました。

 日産自動車級の皆様、ありがとうございました。

みんなで楽しめるサッカー

2025年1月24日 11時56分

 季節外れの暖かさとはいえ、朝晩は手足に冷たさが…

 そんな折でも、うずいっ子はみんな元気。

pict-109_3838 pict-109_3843 pict-109_3833 pict-109_3855 pict-109_3860 pict-109_3841

 2校時、3年松組の体育科「ゴール型ゲーム」

 3年生では、通常のサッカーに工夫されたルールを取り入れて、みんなが楽しめるようにしています。

 ゴールをエンドラインいっぱいの幅まで広げたり、ゴールした人の人数で勝敗を決めたり…

 元気よく声を掛け合いながら、目まぐるしい試合展開に一喜一憂していました。

新しい器具で正しく実験

2025年1月23日 11時12分

 3校時、5年竹組の理科「電流のはたらき」の授業。

pict-109_3812 pict-109_3813 pict-109_3815 pict-109_3818 pict-109_3826 pict-109_3831

 今年度、市の予算で理科の実験器具を新規購入してくださいました。

 今日は、その器具を使用して、電流とコイルの関係についての実験。

 目では見ることのできない「電流」のことを学ぶのはとても難しいことです。

 真新しい器具で、故障もなく、平等に、そして十分な数量を使用することができ、気持ちよく正確に実験を進めることができました。

 高学年になると、学習内容がだんだん高度になります。

 正確に結果を導き出せる実験器具を使うことができ、ありがたい限りです。

 子どもたちのより深い学びにつなげていきたいと思います。

小動物たちとふれあいました

2025年1月22日 16時16分

 西条市の「ブリーダーズショップ 縁々」様のご協力により、移動動物園が開催されました。

 代表の方が本校の卒業生でもあり、『創立150周年』をお祝いしての記念行事に、ということで実施の運びとなりました。

pict-109_3746 pict-109_3749 pict-109_3751 pict-109_3756 pict-109_3757 pict-109_3763 pict-109_3769 pict-109_3770 pict-109_3772 pict-109_3776 pict-109_3778 pict-109_3779 pict-109_3786 pict-109_3788 pict-109_3793 pict-109_3798

 コロナ禍以降、小動物とのふれあい事業がめっきりと少なくなり、貴重な体験教室。

 せっかくの機会なのでということで、全校児童が時間を分担して、体験させていただきました。

 本校運動場に、うさぎ、モルモットなど約10数種類の小動物が集まり、しばし「プチ動物園」の誕生に大賑わい。

 えさをやったり、抱っこしたり、肩にのせたり…

 「楽しかった」「かわいかった」と興奮気味に話してくれ、ますます動物に興味を持っているようでした。

 「縁々」様、大生院小学校の子どもたちのために貴重な体験を提供してくださり、本当にありがとうございました。

今年度最後の参観日

2025年1月21日 16時20分

 早いもので、今日は今年度最後の参観日。

pict-P1200640 pict-P1200660 pict-P1200887 pict-P1200682 pict-P1200708 pict-P1200791 pict-P1200812 pict-P1200828 pict-P1200875

 5校時では、各学級で人権・同和教育をテーマにした参観授業。

 久しぶりの参観日で、見に来てくれたお家の人を見つけてにっこりする子も…

 1年間ともに学んだ仲間と、自分や自分たちのクラスを振り返りながら、仲間づくりや人権の大切さなどについて、学びを深めていました。

 6校時は、保護者・教職員と3年生以上の児童が参加しての講演会。

pict-P1200929 pict-P1200938 pict-P1200951 pict-P1200945

 講師に、四国中央市金田公民館長 宮内 則人 様をお招きし、「人間っていいな」という演目でお話してくださいました。

 愛媛県人権問題研修講師としてもご活躍中の先生のお話は、歌や一人芝居を交えながら、子どもたちにも親しみやすく、分かりやすいお話で、心温まるひとときとなりました。

 宮内先生、保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。