大根収穫まつり

2024年12月24日 11時20分

 10月、サツマイモ掘りの後に植えた大根が、いよいよ実りの時期となりました。

pict-109_3434 pict-109_3437 pict-109_3436 pict-109_3443 pict-109_3441 pict-109_3442 pict-109_3445 pict-109_3439

 1、2年生が、正門横の「菌ちゃん畑」で大根の収穫をしました。

 「大きいかな?どんな形かな?」とわくわくしながら…一人一本ずつ収穫しました。

 「今日は大根おろしだあ!」

 「大根のにものにしてもらおう!」

 1、2年生のみんなは楽しみにしながら持って帰りました。

 市場ではまだまだ高値が続いています、お家でおいしくいただいてくださいね。

寒い季節の体力づくりといえば

2024年12月23日 11時17分

 本格的な冬の到来、しばらくは寒さが続きそうですね。

 そんなときの手軽にできる体力づくりといえば・・・

pict-109_3390 pict-109_3396 pict-109_3398 pict-109_3400 pict-109_3401 pict-109_3405

 3校時の1年松組の体育科「なわとび遊び」

 1年生のみんなが、なわとびに挑戦していました。

 先生の説明を聞きながら、しっかりと個人練習に励んでいます。

 「数えてー」「跳べるの、見て」

 1年生のみんなは意欲満々…引っかかっても引っかかっても、何度も取り組む姿が印象的でした。

 冬休みの体力づくりにもこつこつと取り組んで、3学期の「大生院チャレンジ」合格に向けてがんばってくださいね。

 お家の人も、ご自身の健康づくりの一つとして、子どもさんと一緒に、是非取り組んでみてはいかがでしょうか?

中学校の先生による出前授業

2024年12月20日 14時17分

 例年、中学進学を控えたこの時期に、中学校の先生による6年生対象の出前授業が行われています。

 本校は、多くの児童が進学する、大生院中学校で教科指導されている先生が教鞭に立たれています。

pict-109_3332 pict-109_3318 pict-109_3325 pict-109_3335 pict-109_3337 pict-109_3341 pict-109_3345 pict-109_3346 pict-109_3352 pict-109_3355

 それが今年は、な、な、なんと…守谷 憲二校長先生がご来校。

 数学教師でもある守谷先生は、「中学校生活について」や「算数と数学の違いについて」などの授業をしてくださいました。

 日頃は、登校時、小中合同の学校行事等で、少しの間でしかお見掛けしない校長先生。

 6年生のみんなは、初めは緊張気味でしたが、優しく巧みな話術と親しみやすく興味を抱きやすい授業内容で、どんどん「ワールド」に引き込まれて…

 いつもよりちょっぴり長めの授業時間でしたが、あっという間に時は過ぎました。

 希望や不安が渦巻く春からの生活への大きな刺激となり、子どもたちの満足そうな表情が印象的でした。

 守谷校長先生、子どもたちのために本当にありがとうございました。

材料を工夫し想像を働かせて

2024年12月19日 11時32分

pict-IMG_0221

 南に見える四国山地も、低いところまで雪化粧された今日は、寒さ厳しい1日となりました。

pict-109_3302 pict-109_3303 pict-109_3304 pict-109_3306 pict-109_3313 pict-109_3315

 3校時、3年松組の図画工作科「紙版画づくり」

 プチプチや段ボール紙など、素材や表面の異なる材料を使用します。

 3年生のみんなは、クリスマスや好きな動物など、思い思いのテーマで製作。

 色版画にしたらどんな作品になるのでしょう、楽しみですね。

 いろいろと想像しながら、楽しそうに製作にふけっていました。

「なぜ?」「なに?」を大事に

2024年12月18日 12時37分

 1,2校時の6年松組の理科「水溶液に溶けているもの」

pict-109_3296 pict-109_3285 pict-109_3290 pict-109_3291

 6年生にもなると、学習内容が高度になり、それにともない、使う用具や試薬などがより本格的になります。

 今日は、「食塩水」「塩酸水」「アンモニア水」「炭酸水」を使った、水溶液の学習です。

 試験管に水溶液を入れて比べたり、カセットコンロを使って水を蒸発させたり…

 6年生のみんなは、身近な疑問、実験などをもとに、科学的な見方や考え方で学習を進めていきます。

 グループで仲良く分担して、実験、そして話合い。

 一つ一つの授業が、小学校生活の大切な思い出ですね。