愛媛県学力診断調査に挑戦

2024年12月2日 11時55分

 今日から2日間の予定で行われる、県内全ての小学5年生の児童が取り組む「愛媛県学力診断調査」が開始。

 これは、愛媛県教育委員会が、タブレット端末を使用した、愛媛県独自のCBT方式「えひめICT学習支援システム(通称;EILS(エイリス))」により実施されます。

pict-109_2934 pict-109_2935 pict-109_2936 pict-109_2940 pict-109_2938

 今日は、国語、社会、理科の3科目実施…5年生のみんなは、自分の実力をしっかりと発揮しようと、気合に満ちた表情で取り組んでいました。

 明日は、算数、英語、勉強や生活の様子についての「質問」が行われます。

 調査結果は、実施期間終了後すぐに、タブレット端末で見ることができます。

 今後の学習への対策等に生かしていきましょう。

椎茸採り

2024年11月29日 15時35分

 地域渦井川保全団体「夢遊友うずい」の方々にお世話いただいている『しいたけ栽培』活動。

 実は、20年以上にもなる取組です。

 コロナ禍では活動を休止していて、2年前に再開。

 その再開後、6年生が4年生時につくったほだ木に、立派なしいたけが育ちました。

pict-109_2919 pict-109_2916 pict-109_2918 pict-109_2922 pict-109_2924 pict-109_2929

 校内の環境整備のため、今は工事中の旧給食室(現在は備蓄倉庫に改修中)の裏に移築した「ほだ木小屋」に集まり、一人1本ずつ収穫。

 ちょっと育ちすぎてしまったものもありましたが、1本のしいたけ採りにニッコリ。

 今夜は、どんな風にして食べるのかな?

 次は、現4年生が、「夢遊友うずい」の方々のご指導の下、ほだ木づくりに取り組む予定です。

楽しい調理実習

2024年11月28日 12時52分

 家庭科での「調理実習」は、子どもたちの楽しみの一つ。

pict-109_2886 pict-109_2875 pict-109_2885 pict-109_2877 pict-109_2881 pict-109_2896 pict-109_2884 pict-109_2899 pict-109_2897 pict-109_2902

 5年竹組さんが、「ご飯とみそ汁」作りに挑戦していました。

 鍋でのご飯炊きやいりこでの出汁とり…実習では手間暇かけて、基本的な作り方を学びます。

 「炊飯器がいい」

 「いりこからだと時間がかかる」

 でも、試食をすれば子どもたちは、今日の作り方に納得。

 料理の奥深さ、いつも作ってくれている様々な人々への感謝など、たくさんのことを学びました。

 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。明日は、5年松組さんが実習です。

たくさんの先生方に見てもらいました

2024年11月27日 11時08分

 2校時、1年松組の国語科「どんなおはなしができるかな」

pict-109_2832 pict-109_2839 pict-109_2830 pict-109_2858 pict-109_2857 pict-109_2860 pict-109_2867 pict-109_2873

 今日は、担任の先生の研修のために、校内の多くの先生方に授業の様子を見てもらいました。

 1枚の絵を見ながら、ペアになってお話作りをします。

 1年生のみんなは、しっかりと先生のお話を聞いて、作り方を学んだ後、いよいよ「お話タイム」。

 「君に、誕生日プレゼントを届けに来たよ!」

 「ぼくのお弁当、あげようか?」

 たくさんの先生方にも緊張することなく、みんなのあふれる想像力が止まりません。

 登場人物になりきって、いろいろなことを想像しながら、楽しくお話作りができました。

 次は、メモを取って、お話を書いて紹介し合います。

 話す力、伝え合う力、育ってきています。

防災学習に取り組んでいます

2024年11月26日 09時29分

 3年生ではうずいっ子タイム(総合的な学習の時間)において、防災学習にも取り組んでいます。

pict-109_2806 pict-109_2808 pict-109_2804 pict-109_2802 pict-109_2809 pict-109_2811

 昨今起こる確率が高いとされる「南海トラフ大地震」をはじめとする、さまざまな天変地異に対して、「できる備えをすること」は大切なこと。

 少年消防クラブ活動を中心に、自分で課題を決め、調べ学習を進めています。

 タブレット端末を効果的に用い(中にはキーボードで巧みに文字入力も)、資料を作成していました。

 友達とまとめ方などを話し合い、3学期の発表会に向けて準備を進めています。がんばってくださいね。