うずいっ子は学年を超えてみんな仲良し
2024年11月12日 10時30分清々しい秋晴れの日が続きます。
うずいっ子の楽しみの一つ「縦割り班遊び」
回数を段々を重ねてきて、スムーズに集まり、相談して、中休みのひとときを過ごします。
暑くもなく寒くもなく、外遊びには絶好の季節。
みんな笑顔で、体を動かし、体も心も元気いっぱいです。
来週末に控えている、縦割り班での学校行事「オリエンテーリング遠足」
年に一度の遠足をみんな楽しみにしています。
清々しい秋晴れの日が続きます。
うずいっ子の楽しみの一つ「縦割り班遊び」
回数を段々を重ねてきて、スムーズに集まり、相談して、中休みのひとときを過ごします。
暑くもなく寒くもなく、外遊びには絶好の季節。
みんな笑顔で、体を動かし、体も心も元気いっぱいです。
来週末に控えている、縦割り班での学校行事「オリエンテーリング遠足」
年に一度の遠足をみんな楽しみにしています。
夜中までの雨も上がり、打って変わって素晴らしい秋晴れのもと、第37回愛媛県小学校陸上運動記録会が、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで行われました。
新居浜市の代表選手として、本校からは2名の児童が出場。
県内全郡市からの代表選手と、真剣勝負、力のぶつかり合いでした。
今日は、11月中旬とは思えない暑さ…順調にウォーミングアップをこなし、実力通りの結果を出すことができました。
10月初旬から1か月余り、少人数での練習でコンディション作りは大変だったのですが、選手の皆さんは今日までよく頑張りました。
新居浜市の記録会とは違う、本格的な会場、運営での記録会は、かけがえのない素晴らしい思い出です。
今日まで支えてくださった、応援してくださったお家の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。
4年生の体育科「ハードル走」
4年生は年間を通じて、集団行動の一環で、学年合同で体育の授業を行っています。
10月末から始まったこの授業では、陸上運動の経験豊かな先生が「走」の基本練習から丁寧に指導。
既存のハードルでは高さや固さなど恐怖心があるため、先生手作りの「段ボールハードル」や「パイプハードル」を使用しています。
子どもたちは、楽しそうに跳んだり走ったり…
タブレット端末を使って、よりよい「ハードリング」について考え練習していました。
教具の工夫、ICT活用など児童の意欲を高め、深い学びに向けて、日々研究しながら授業に取り組んでいます。
縦割り班活動による「花いっぱい運動」第2弾
今度の花は、パンジーです。
班ごとに、プランターと苗を用意し、みんなで植えたり水やりをしたりしました。
水やりのときの魔法の言葉を班で決めます。「おおきくなあれ、きれいにさいてね」などなど。
月曜日から金曜日まで、水やり当番学年も決めました。
大きくきれいに花が長持ちするように、お世話頑張りましょうね。
令和6年度校内音楽会が開かれました。
9月から始まった音楽会練習、この日のために、毎日練習を頑張ってきました。
1年生、元気のよい鍵盤ハーモニカ奏、かわいらしい振り付きの合唱、一生懸命リズムを合わせた合奏、初めての小学校の音楽会、最後までよく頑張りました。
2年生、しっかりとした演奏態度、早いテンポでの歌声、大好きなアニメテーマ曲の合奏、どれも1年生よりも一つ年上、お兄さんお姉さんぶりでした。
3年生、初めてのリコーダー奏、やさしい歌声、激しいロック曲の合奏、テクニカルさを感じさせました。
4年生、元気いっぱいの歌声、合奏、リコーダー奏、歯切れよさの中にも音楽性のある演奏でした。
合唱クラブ、人数は少ないですが、音楽大好き、歌が大好きのうずいっ子音楽隊らしい、素敵な歌声を披露してくれました。
5年生、さらに音楽性が高まり、難易度の高い曲もしっかりと仕上げることができました。
6年生、さすが最高学年、そして小学校生活最後の音楽会披露、6年分の思いと技術の最終章らしい、どれも立派な演奏でした。観客席から「アンコール!」もいただきました。
今年の音楽会スローガン「心を一つに 150年分のハーモニーをひびかせ 目指せ150万点の笑顔」
自分を支えてくれた多くの方々、先人から地域を大切にしてきた思いを感じながら、ハーモニーや音にのせ、100点を超えた150万点の笑顔で、無事音楽会を終えることができました。
これまでうずいっ子たちを応援してくれた、お家のみなさん、地域の方々、本当にありがとうございました。
また、大生院小学校の素敵な1ページの日となりました。