心に栄養をたっぷりと

2024年7月17日 09時54分

 今日は、1学期最後の読み聞かせ。

 地域の読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の方々が、うずいっ子たちにおすすめの本を読んでくださいます。

pict-108_2090 pict-108_2091 pict-108_2092 pict-108_2093 pict-108_2094 pict-108_2095 pict-108_2096 pict-108_2097 pict-108_2098

 今日は月に一度の全クラス読み聞かせの日。

 5、6年生も静かに聞き入っており、大生院小学校には、静かで心地よい空気が漂いました。

 毎回、いろいろな本を読んでいただき、うずいっ子の読書ジャンルの幅が広がっていきます。

 地域の様々な方々の愛情を、そして心に栄養をたっぷりいただいています。ありがとうございます。

愛・リバー活動高学年

2024年7月16日 14時58分

 7月から始まった、地域の渦井川周辺の美化活動「愛・リバー活動」

 今日は最終章、高学年の日です。

 雨天により延期が続き、曇天の今日、ようやく実施の運びとなりました。

pict-108_2066 pict-108_2067 pict-108_2068 pict-108_2069 pict-108_2074 pict-108_2077 pict-108_2087 pict-108_2083

 小学校より北方へ、東岸6年生西岸5年生と二手に分かれて、川沿いのごみ拾い。

 特にごみの多さで際立ったのが、国道11号線「渦井川橋」の橋脚周辺です。

 残念ながら、明らかに人為的に捨てられたものでした。

 「愛・リバー活動」の一つ一つが、地域の自然を守ることにつながってほしいと願っています。

水の事故にあわないために

2024年7月11日 17時18分

 未来ある子どもの尊い命が失われる水にかかわる事故が、全国的に相次いでいます。

 今日は、西条市で水難事故防止の啓発に取り組んでいる市民団体「Love&Safetyさいじょう」の久保一平様を講師としてお招きし、「水・川について学ぼう!~水の事故から自分の命を守る~」と題して、安全指導講話をしていただきました。

 当初は、5年生のみ対象としていましたが、昨今の状況を鑑み、全校児童対象に変更して実施。

pict-108_1733pict-108_1770pict-108_1754pict-108_1765pict-108_1778pict-108_1786

 体育館には、全教職員、保護者の皆様も一堂に会し、川で遊ぶ際に必要な知識や水の事故からどのようにして命を守るかについてお話を聞くことができました。

 久保先生の巧妙な話術と、印象に残る親しみやすく分かりやすい自作のイラスト…

 うずいっ子たちは、時間を追うにつれ、みるみるうちに真剣なまなざしになり、あっという間の1時間となりました。

  

 その後、5年生がプールに移動し、ライフジャケット講習を行いました。

 引き続き、久保様を講師として、ライフジャケットの正しい着用の仕方や着衣泳の仕方、ペットボトル浮きの使い方等について学びました。

pict-108_1788pict-108_1791pict-108_1797pict-108_1799pict-108_1806pict-108_1808pict-108_1817pict-108_1826pict-108_1852pict-108_1865pict-108_1981pict-108_2040

 改めて、水の怖さ、ライフジャケットの有用性について体得することができ、子どもたちにとってとても意義のある体験活動となりました。

 久保様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 明日から3連休、7/20(土)からは夏休みになります。

 さまざまな環境の変化等で、川は昔とは違う姿になったそうです。

 今日の学習をぜひ忘れないでくださいね。

様々な算数的活動を取り入れて

2024年7月11日 12時09分

 低学年期の算数科の学習においては、身の回りにある具体物を用いた活動を取り入れ、数学的量感などを養うことが大切です。

 3校時、2年松組の算数科「かさ」

pict-108_1680 pict-108_1681 pict-108_1684 pict-108_1688 pict-108_1690 pict-108_1694

 今日は、「1L(リットル)のかさをつくろう」というめあての学習。

 1Lます、1dL(デシリットル)ますを使って、いろいろな容器のかさを調べました。

 子どもたちは、実験の雰囲気での算数の学習、そして何より、めったに入らない家庭科室での学習でもあり、テンション高め…

 積極的に学習を進め、1Lの量感を感じ取っていました。

 夏休み、身近な生活の中でも試してみてくださいね。

きれいな響きを楽しんで

2024年7月10日 10時05分

 2校時、5年竹組の音楽の授業。

pict-108_1664 pict-108_1667 pict-108_1668 pict-108_1669 pict-108_1676 pict-108_1666

 夏休みのリコーダー課題曲の準備や練習。

 階名を書いたり、運指の確認や練習をしたり…グループで協力しながら進めていました。

 お互いに励まし合い高め合う、温かい学級の雰囲気が伝わりました。さすが高学年です。

 この課題曲は、秋の校内音楽会にも使われます。頑張ってくださいね。