2校時、3年生の体育「マット運動」
小学校体育では、どの学年にも取り上げられている学習内容です。
マット運動を通じて、柔軟性・機敏性・巧緻性などが身に付けられ、体が柔らかくなることで、様々な動きにもフレキシブルに対応できるようになります。
また、万が一の場合に、自分の身を守る、命を守ることにつながることもあります。

今日は、多くの基本的な技に、今自分ができる体力で楽しみながら練習していました。
3年生くらいまでが、恐怖心を克服しやすく、いろいろな体力を伸ばす良い時期。
正しい運動の仕方を身に付け、自分の体を自由自在にコントロールできるようになりましょう。
いよいよ、今年度のクラブ活動がスタートしました。
4,5,6年生総勢115名が、5種類6つのクラブに分かれて取り組みます。

今日は、1年間の活動予定を決めたり、実際に体を動かしたり…
1年間、自分の良さや友達の良いところをいっぱい見つけて、有意義な活動にしていきましょう。
運動会が終わったのもつかの間、6年生は来週、修学旅行が控えています。
6年生にとってのメインイベントに向け、着々と準備が進められています。

千羽鶴、広島平和記念公園での平和集会で。

当時の資料を使い、平和学習の予習を。

そして、修学旅行時の子どもたちのお供、「ナップサック」づくりを家庭科で。
いよいよ仕上げの段階になってきました。
6年生のみなさん、思い出に残る修学旅行にしてくださいね。

4校時、2年生の図画工作科「うちわづくり」
『うちわにかく夏らしいもよう(絵)を考えよう』というめあてで、製作していました。
花火、虫、かに…などなど自分なりに想像を膨らませて、うちわの面のデザインを考えます。
一人一人、集中して「下絵」「デザインづくり」に励んでいました。
今年の夏は、この「自作うちわ」で涼しく過ごしたいですね。
さわやかな五月晴れの今日、令和6年度運動会が行われました。













うずいっ子のみんなは、これまでの練習の成果を精一杯出すことができました。
かけっこ(6年生は借り物競走)、団体競技、表現種目、紅白リレー。
どの演技にも、うずいっ子のまぶしい笑顔がキラキラと輝いていました、
たくさんのおうちの人、地域、来賓の方々に見守られながら。
朝早くからご来校くださった皆様、温かいご声援本当にありがとうございました。
また、準備から片付けまで快くサポートしてくださり感謝の念でいっぱいです。
今後とも、大生院小学校の教育に、ご理解ご支援よろしくお願いいたします。

閉会式後、創立150周年記念事業協賛会の方々のご協力により、ドローン記念撮影を行いました。
ご参会の皆様とともに、良き思い出が一つできました。ありがとうございました。