今日は土曜日でしたが、明日の運動会の準備のため、繰替授業日でした。
午後から、たくさんの保護者の方にも手伝っていただきながら、5、6年生で会場準備をしました。

テントを組み立てたり、長机やパイプ椅子を運んだり…
すっかり、準備が整い、明日本番を待つばかりです。
頑張ってきたことを精一杯出しましょうね。
なお、明日の運動会閉会式直後に『創立150周年記念ドローン空撮』がとり行われます。
保護者の皆様、地域の皆様もご参加くださり、150周年の良き思い出を一緒につくりましょう。
運動会練習は、昨日までに全校練習を全て終え、今日は学年練習の最終段階。
団体種目、表現種目ともに細かいところを確認しながらの練習です。

低学年は、お尻フリフリのダンスがますますはじける「玉入れ」

中学年は、本番通りの衣装を着けての「ダンス」

高学年は、戦略がカギを握る「騎馬戦」
今年も、どの種目も目が離せません。期待してくださいね。
理科の授業では、実験や観察を通して、科学的な知識や思考を育てています。
実物を使って体得できる教科として、子どもたちに人気の教科です。
5年生が、インゲンマメを題材に、発芽や成長について学んでいました。

一人一人、ポットの中で育てている様子を観察します。
先生の効果的な問いの投げ掛けで、子どもたちの科学的思考が深まります。
「みんなが明日も行きたい学校」をスローガンに掲げ、頑張っています。
2校時、初めての全校練習を行いました。

うずいっ子のみんなは、普段の練習での頑張りを生かして、集合・整列がきちんとできました。
6年生の代表のみなさんも、緊張感をもってきびきびと…
来週は本番に向けての総仕上げです。がんばりましょうね。
デジタル化が進んだ現代社会。わからないことはすぐ、ネットで調べられる便利な世の中になりました。
が、辞書には辞書の良さがいろいろとあります。

5年竹組の読書の時間。
今日は、国語辞典を使っての「辞書引きチャンピオン大会」
どれだけ早く正確に、語句のページを見つけられるか、挑戦していました。
担任の先生も参加し、みんな真剣に問題に取り組んでいました。
日ごろから、辞書にたくさん触れ、使える語彙を豊かにしましょう。