朝の読み聞かせ活動

2024年5月8日 09時45分

 令和6年度も、大生院校区の読書ボランティア「ふうせんの会」の方々のご協力により、朝の読み聞かせ活動が行われます。

 今日は、初日、1~4年生対象です。

pict-P1170374 pict-P1170363 pict-P1170365 pict-P1170367 pict-P1170369 pict-P1170372

 「書籍」の中の小さな挿絵、初めて聞くストーリー、味わいのある語り…

 今どきのデジタルな世界ではないにもかかわらず、子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。

 ボランティアの先生方から、「聞く態度の良さ」にお褒めの言葉をいただきました。

 これから、どんな「お話の世界」に出会えるのか、楽しみです。

野菜の苗植え

2024年5月7日 11時02分

 2校時、2年生が生活科の授業で、野菜の苗植えをしました。

pict-P1170314 pict-P1170309 pict-P1170328 pict-P1170332 pict-P1170339 pict-P1170340 pict-P1170346 pict-P1170348

 一人一鉢ずつ、オクラ、インゲンマメ、えだまめの3種類の野菜を、分けて育てます。

 いろいろな虫やナメクジと悪戦苦闘…去年使った鉢の中の土等を片付けてから、苗を植えました。

pict-P1170357 pict-P1170358

 3校時、タブレット端末を使って観察日記の作成。

 上手に写真を使ってまとめました。

 うまく育って、おいしい実がたくさんできるのが楽しみですね。

 水やり等のお世話、がんばってくださいね。

元気な声でごあいさつ

2024年5月2日 09時16分

 大生院小学校では、伝統的に「あ・は・は運動」に取り組んでいます。

 「あ」・・・いさつをがんばる

 「は」・・・いの返事

 「は」・・・きものをそろえる

 今回は、「あいさつ」について頑張っている姿を紹介します。

pict-P1170238 pict-P1170234 pict-P1170241 pict-P1170245 pict-P1170253 pict-P1170256 pict-P1170259 

 毎週木曜日の朝、正門と学校南側の新田(しんた)橋角の2か所に分かれて、児童会役員と6年生有志が挨拶運動をしています。新田橋では、大生院中学校のお兄さんお姉さんも、一緒です。

 今朝は、天気が良かったせいか、「おはようございます!」とうずいっ子たちの元気のよい挨拶が響き渡っていました。

 中学生も、にこっと微笑みながら、「おはようございます」さすが、お兄さんお姉さん、とても気持ちの良い挨拶です。

pict-P1170264

 そして、挨拶運動のしめくくりは、中学生とのごあいさつ、「ありがとうございました!」

 大生院地区の朝は、子どもたちの声で気持ちの良い1日が始まります。

 うずいっ子のみなさん、明日からもがんばりましょうね。

考える力・伝え合う力

2024年5月1日 14時02分

 5校時、5年松組の算数科「比例」の学習

pict-P1170225 pict-P1170224 pict-P1170230 pict-P1170232

 ともなって変わる二つの数量に着目して、数学的思考で考えます。 

 時々、自分の考えと友達の考えとを比較して、伝え話し合いながら授業を進めていました。

 相手に分かるように説明するには、深く理解しなければなりません。

 一つ一つ正しく言葉を用い、着実に自信を深めていました。

児童会役員・第1学期学級委員任命式

2024年4月30日 10時38分

 みのりタイム(業間)に、体育館で任命式が行われました。

pict-P1090092 pict-P1090097 pict-P1090104 pict-P1090108 pict-P1090117

 児童会役員(各委員会委員長)と第1学期学級委員(2年生以上各学級)さんが、全校のみんなの前に並びます。

 校長先生から一人一人、名前を呼ばれて任命書を受け取りました。

 今年は、創立150周年の記念の年。

 各リーダーさんを中心に、お祝いの気持ちを高めていきましょう。

 そして、よりよい大生院小学校になるよう頑張りましょう。