1月26日(金)6年生 中学校出前授業サッカー
2024年1月26日 17時27分っ中学校の体育館で、中学校の体育先生が、サッカーを教えてくださいました。
「サッカー大会に向けて、声をかけ合いみんなでがんばろう!」
6年生は、毎日昼休み練習を重ねています。
今日の学習でもみんないい声をかけ合い、取り組んでいました。
っ中学校の体育館で、中学校の体育先生が、サッカーを教えてくださいました。
「サッカー大会に向けて、声をかけ合いみんなでがんばろう!」
6年生は、毎日昼休み練習を重ねています。
今日の学習でもみんないい声をかけ合い、取り組んでいました。
学校に不審な人が入って来たら・・・を想定した避難訓練を行いました。
授業中の訓練だったので、先生の話をよく聞き静かに素早く行動することができていました。
いつ、どんな時に、何が起こっても、
自分のいのちを自分で守るためには、
「見て、聞いて、考え、想像し、行動する」力をつけてほしいと願います。
1・2年生は、自分たちで植えた大根を収穫しました。
土の上には葉っぱしか見えていないダイコン
その葉っぱを引っ張ると
「わーぬけた!」「ダイコンだー」と歓声をあげていました。
今朝の朝の学習は、特別メニュー「雪の運動場を散歩しよう!」
元気なうずいっ子たちは、運動場に降り積もった雪を味わいました。
雪を丸めたり、集めたりして、楽しみました。
あちらこちらで歓声があがり、笑顔がはじけていました。
背中で雪の感触を楽しんでいるうずいっ子もいました。
大生院の雪景色 見事でした!
とっても寒い1日ですが、雪の体験は貴重です。
見て触れて感じることができました。
2・3時間目は、国・算の学力テストです。
真剣に取り組みました。
振り返り・間違い直しをして、力をつけていきましょう。
「人(自分も友達も)を大切にする」『人権』について
授業や講演会を通して、一人一人が自分を振り返り考えました。
講演会で先生がお話ししてくださった大切なこと3つ
・相手の「いやだな」という気持ちに、気づく「目」と「心」をもつこと
・差別をなくす「ちえ」(知っているだけでなくそれを生かす力)をもつこと
・「ちょっとまて」 立ち止まる勇気をもつこと
一人一人が、自分の中にある愛と勇気に気づき、「明日はもっといい日」にしていきましょう!
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
給食委員会のみなさんが、給食のことについてビデオ放送をしてくれました。
日本最初の給食は、明治22年山形県鶴岡市ではじまったそうです。
その後、戦争で一度中止になり、再開されたのは昭和21年12月24日だそうです。
給食は、こどもの栄養バランスを考えて献立をたて
調理員さんが一生懸命作ってくれています。
うずいっ子のみんなは、給食をよく食べてくれる!と調理員さんたちは喜んでいます。
愛情いっぱいの給食をもりもり食べて、心も体もたくましくなっていますね。