2月1日(木)2月の学級写真
2024年2月1日 19時19分2月・・・といえば 「オニ」
いろいろなクラスで、かわいいオニさんポーズに出会いました。
あるクラスは、「きょうりゅう」ポーズでした。どのクラスかわかるかな?
2月も、笑顔いっぱいすてきなうずいっ子の学級写真です。
2月・・・といえば 「オニ」
いろいろなクラスで、かわいいオニさんポーズに出会いました。
あるクラスは、「きょうりゅう」ポーズでした。どのクラスかわかるかな?
2月も、笑顔いっぱいすてきなうずいっ子の学級写真です。
うずいっ子の心のこもったメッセージを、「はっさく」にかき
能登の方々に届けてもらいます。
「ずっとおうえんしています。」
「がんばってください。」
少しでも、能登の方々のお力になれますように
日中のあたたかさは、うずいっ子をますます元気にしてくれます。
運動場では、来週のサッカー大会に向けて6年生が練習を頑張っています。
また、大谷翔平選手のグローブを各学級に順番に回して
近くで見たり、触ったり、手に入れてみたりして
大谷選手を感じていました。
1年生は、算数「大きいかず」~お金の出し方を考えよう~の学習をしました。
2とび 2、4,6,8・・・ 5とび 5、10、15・・・ 10とび 10、20、30、・・・
スラスラ言えるようになってきた子が、増えてきました。
いろいろなお金を使って出し方を考えることで、数の合成について考えを深めました。
「お金の出し方って、いろいろあるんだね。」
「友だちのはっぴょうを聞いて、自分のとおなじところやちがうところがありました。」
生活の中で使って、力をつけていってほしいと思います。
5年生が、総合的な学習の時間「高齢者疑似体験をして、相手の気持ちを考えよう!」の学習を行いました。
この体験を通して
「一番大変だったのは、階段の上り下りです。」
「お金の出し入れも難しかったです。」
「高齢者の方の、気持ちや大変さ不便さがよくわかりました。」
「はきはきしゃべったり、レジで優しい気持ちでまったりしようと思いました。」
「今日の体験を思い出して、自分にできることを進んでしたいです。」